故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

今週いっぱい樵

2022-11-18 04:13:52 | よもやま話

「切る前の空は小さい」です。

「かなり切った後の空」です。

「手製の梯子」です。
持っている梯子を総動員しました。
足りなくなったので、作りました。

「一番大きな枝」です。
妻と二人でロープを使い降ろしました。


夕方6時には、夕ご飯を済ませました。
あとは、ぼろ布(ぎれ)のように眠ってしまいました。
今日のタイトルは、「今週いっぱい樵」です。

切り始めて、9日目です。
屋根に覆いかぶさっていた木が小さくなり、空が開けてきました。
クリーンセンターに運んだ重量が、葉が付いた枝だけで450Kg(13円/Kg)です。
幹まで切り落として、トータル2000Kgくらいになるでしょう。
毎年、落ち葉を屋根に降り積もらせた木です。
落とした枝の最大太さが直径20cm(長さ15m)です。
直径20cm(長さ50cm)までは、クリーンセンターが引き取ってくれます。
残り約10mの幹(最大直径60cm)は、50cm以下の長さで順に切り落とし、
引き取ってくれる太さに、チェーンソーで切る(縦割り4分割)ことになります。
油圧式の縦割り機械が欲しいくらいです。
今度来るときは、斧を持参し試しに割ってみます。

今週末まで、あと約550Kg(軽自動車5台分)の枝をクリーンセンターに運びます。
クリーンセンターの受付と顔見知りになり、「広島さん」と呼ばれています。
軽自動車のナンバーが、関東では珍しい広島だからです。
約1トンの幹は、来春の仕事です。

苗木の高さで切っておれば、こんなことにはならなかったはずです。
少なくとも、頭をおとしていればと思います。
やって初めて判ることです。

来週は、腐った破風の取り換えです。
屋根下が難儀するでしょうが、動物や蜂の侵入を防がなければなりません。
リス(鎌倉の山から徐々に越えてきた)が、天井裏ではねていると子供から聞きました。
やるしかありません。

2022年11月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする