
ほだされて、悩んだ末に「おねがいね」(絵のタイトル)と言ったかどうか。

大喜びで。おおいばりで「まかせてください」(絵のタイトル)と言ったかどうか。
お二人、お幸せに。
現状維持さえ簡単ではない。
それなのに、ワンステップ上がるにはどうする。
経験のない人ほど、悩みます。
経験のある人は、「またか」と落ち込みます。
今日のタイトルは、「突き抜ける」です。
お好み焼きの師匠は、居抜きの物件が見つからず外装の仕事をしています。
家族の稼ぎ頭として、柔軟です。
私には、若い友人が何人かいます。
私のような変人に付き合ってくれるのも、妻の努力のおかげです。
若い友人がしたくてもできない事情を解決する手助けをするだけです。
例えば、私たちが苗や種を植えて収穫する喜びを若い家族に体験してもらう。
山育ちの中学生に海釣りを体験してもらう。
棹と餌を用意し、魚が餌を食ったところで引き上げてもらう。
次は、餌をつけるところから始めて投げてもらう。
動いて初めて、誰かが助けてくれる。
学生の時実社会が見たくて、泪橋と銀座で酒を売る仕事をした。
夢に描いた1000万円の農業をするために、阿蘇の牧場を紹介していただいた。
やはり学問は必要と頭を丸めて復学したら、友人が厳しいゼミに行けとアドバイスをくれた。
こうじゃないと、何度も転職した。
出来ることをやり続けるときに、いつも手助けをしてくれる方がいた。
その方々は、すべて見返りを求める方たちではなかった。
私のあきらめない生きざまを面白がってくれた。
私がやったことと言えば、「お前はこんなものか」と歯をくいしばっただけです。
いつしか、余るものを惜しがらない性格になった。
新鮮なうちに、美味しいうちに友人に食べてもらいたい。
土産はいつも二つ買う。
美味しいかどうか自分の舌で確かめる。
美味しいと思った物だけ、友人に送る。
突き抜ける瞬間を実感できない。
いつも、新しい景色に出会って、「ここはどこ」と新鮮な気持ちになる。
草刈りは、できない人の心の癒しとなった。
次の行動を後押しするきっかけとなった。
春先に固くなった土を私が耕すだけで、老人は一年楽しめると知った。
草に埋もれた墓を表すだけで、気に病んでいた方は墓仕舞をされた。
多くのあしながおじさんに助けられた。
少しだけ返す真似事をしている。
現状突破の糸口を探す手助けをする。
時には、「週三回」(もっとやれ)と若い夫婦を励ましている。
馬鹿だねと、若い友人は笑いながら。一升瓶を遠ざける。
生きざまそのものが、「突き抜ける」を手助けしてくれる。
あほな行動に意味を持たせてくれる。
心の赴くままに生きていいんだよと教えてくれる。
少しだけ光が見えたような気がすると、生きることが面白くなる。
腹が朽ちれば悪さはしないと、握り飯を口に放り込んでくれた多くの方に感謝です。
2024年1月13日(成人の日に)
突き抜けるとは、
・反対側まで突き通る
・とどまらず通り抜ける
(広辞苑より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます