Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

Apple大幅な増益

2005-04-17 21:25:09 | アップル
米Apple Computerの2005会計年度第2四半期(2005年1-3月期)決算は、音楽プレーヤーiPodやMac miniを含むiMacファミリーの好調な売れ行きが追い風となり、大幅な増収増益となった。
【Apple、iPodとiMacファミリーの好調な売れ行きで530%の増益】

iPodの好調な売れ行きと格安のMac miniで全体の売り上げを引っ張ったような形になったみたいです。パソコン全体で見るとシェアーまだまだ少ないけど、Dov機にない独自の素晴らしいデザインは目を離せないです。

Mac OS X Tiger 2005年4月29日発売。今ご予約いただくと、当日お届け。
iPod StoreiPodが勢揃い
★君もオレ流だろ?★CMでお馴染み富士通のFMV好評発売中♪
デル、雑誌広告掲載パッケージ


死体のハローワーク

2005-04-17 20:57:47 | 本と雑誌
死体はみんな生きている』の本では死んだ人の使われ方が色々と紹介されている。

それは決して遊びではなく手術の練習台になり医学の貢献につながったり。ビルから飛び降りて怪我(?)の状況を見たり。車の衝突実験台で衝突事故で人体の影響を調べたり。腐敗の研究材料になり犯罪捜査の死亡推定時刻の参考になったり。弾丸衝撃実験台になり兵器の威力や防弾繊維の耐久テストに使われたりしている。

このような実験はとても生きている人間にはとても出来ないことである。しかし、彼らはもくもくとこの仕事をこなしている。確かに有益なことやけど、仏教の転生輪廻の宗教観を持つ我々ではとてもこんな事は出来そうにない。

本の内容的はとてもわかりやすく面白かったけど、向こうの人との死後の考えの違いをハッキリと見せ付けられたようです。

死体はみんな生きている
メアリー・ローチ 殿村 直子

関連商品
ヒトは、こんなことで死んでしまうのか
自殺死体の叫び
死体検死医
男と女の悲しい死体―監察医は見た
上野正彦の「死体」論
by G-Tools




体内時計を試験管で作る

2005-04-17 20:22:10 | サイエンス
人間など生物の体内で約24時間周期のリズムを刻む「生物時計」を、試験管内でつくることに、名古屋大の近藤孝男教授と科学技術振興機構のグループが初めて成功した。15日付の米科学誌サイエンスで発表した。
【体内でリズム刻む「生物時計」、試験管でつくった】

記事によると現在は藍藻による実験が成功した段階だそうです。将来人間用の体内時計が完成したら寝坊する事がなくなるかも。

取りあえず今私の腹時計は3時のおやつにはピッタリと時間通りにおやつを欲してます。