Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

「Googleマップ」が携帯で利用可能に

2007-08-21 21:39:09 | デジタル・インターネット
「Googleマップ」のiアプリ版「モバイルGoogleマップ」のサービスが開始した。

「モバイルGoogleマップ」は、今までの携帯地図サービスと違い、パソコンで地図をスクロールするのと同じ感覚で操作が可能となっているのが特徴。

また、衛星航空写真の表示や店舗情報なども検索できる。

ただし、利用条件は903iシリーズ以降のiアプリが必要になる。

902isで試したけどダメでした_| ̄|○

しかし、スクロールできる程の機能を持っているのでパケットは大量に流れているんやろうなぁ。パケ放題プランでも加入していなかったら大変なことになりそう。

Qr_gmm★モバイルGoogleマップ
http://google.jp/gmm/

モバイル端末から空メールを次のアドレス
gmm@google.jp
へ送信して、自動返信されるメールからアクセス


旧新港第五突堤信号所

2007-08-21 19:18:24 | まち歩き
今日はみんなとずらした1日だけの盆休み♪自転車で港を散策、普段あまり立ち寄らないハーバーランドの南端まで行ってみた。

旧新港第五突堤信号所


ハーバーランドの南端に保存されている『旧新港第五突堤信号所』は平成2年に役目を終えて保存のため、平成4年3月に新港第五突堤よりモザイクに移設されました。

この信号灯(灯台)は大正10年に新港第四突堤に建設され高さは46.30mあります。土台は花崗岩で出来ている。建物の中には手動式のエレベーターが完備されてますが、現在公開されてません。

半世紀以上に渡って神戸港に入出港する船舶にたいする信号所として神戸港の安全と神戸空襲などの歴史を見守った信号所は現在モザイクガーデンで静かに佇んでます。


ちなみにこの灯台にかかっている旗の意味を調べてみると飾りではなくて「国際信号旗」のようです。

左の4枚は上からK・O・B・Eの4文字を表していて、右の2枚はアルファベットだとU・Wです。これは二字信号といって、この2枚で「ご安航を祈る(I wish you a pleasant voyage)」の意味になります。

たまたま撮った写真の信号所の後ろに「ルミナス神戸」(右)と「コンチェルト」(左)が入ってます。

International Code Flags Type Writer(国際信号旗 表示機)
アルファベットか数字を入力すると国際信号旗に変換してくれるジェネレータ

撮影場所

拡大地図を表示

ブログで駅長さん

2007-08-21 10:57:32 | ブログ
京都府北部の丹後地域と、兵庫県北東部の但馬地域を走る北近畿タンゴ鉄道が地域活性化の一環として、タンゴ鉄道沿線の担当駅の駅長ブログを募集しています。

長閑な北近畿地方のローカル駅をぶらぶらしながらブログのネタを探して更新したら楽しそうです。

一年間通して自然の遷り変りや地域の村祭り、史跡を訪ねて書き連ねていくとローカル駅の見どころ紹介みたいなのが出来そう。

でも、そこまで行くのが少し遠いなぁ。。。

週末や休みの間、田舎暮らしをかねて出来るならばやってみたい企画です。

北近畿タンゴ鉄道

ブログ駅長募集の概要
(1)募集人数
第1次募集として10名(10駅長)を募集します。

(2)応募資格
・任期1年間、継続して取り組んでいただける方
・対象駅周辺に何らかの関わりがある方
・沿線地域の振興に想いをお持ちの方
・PCでブログ発信が出来る方

(3)提供
・KTRオフィシャルのブログを提供します。
・KTRドメイン名のブログ 「http://駅名.ktr-tetsudo.jp」を提供します。
・KTRフリーきっぷ を毎月2枚支給します。
・KTRオフィシャルのブログ駅長帽を提供します。(半年経過後)

(4)募集期間
2007年8月13日から
募集人数に到達した段階で募集を終了いたします。


「KTRブログ駅長」 の募集(北近畿タンゴ鉄道株式会社)