東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

競争させたいですか?

2012-01-08 13:25:25 | 受験生さんへ
私が過ごした学生時代とは様変わりした教育環境は

こうした仕事をしている私でなくても

お子さんを持っていらっしゃる親御様であれば気付いていらっしゃる

ことでしょう


私の教室は個別指導が中心の塾ですが

補習から受験までご指導させていただいています


学校のテストで納得のいく点数を取りたい!

第一志望校に合格したい!

目標はみな違います。

性格もみな違いますよね。

ですから、受験生になる生徒さんには「アンケート」を

ご記入いただき、そのご家族に個々に合ったプランを立てるなど

させていただいています。

しかし、残念な事もあります。



個別ではなく、集団塾に通わせ競争させたい!

競争意識をつけなければ受験には勝てない!


そうお考えになる場合


個別では競争意識が育たない


という答えが出てくるのではないでしょうか?


私が学生だったころは競争教育でした。

成績上位者の発表どころか、最下位まで全員の成績が廊下に貼りだされたりもしました。

しかし今は違いますね。

そんな事をしたら不登校になってしまいます。

子供を取り巻く環境自体が競争を育てていないのに

塾だけには競争意識を求めるというのはいかがでしょう?


実際、受験は競争という見方もできますが

合格基準を自分がクリアできるか?

その為に、どれだけ頑張れるか・・・という事の方が大切なのではないでしょうか


確かに全く誰かと競う必要が無いかと言えば

全く無いとは言いません


しかし、競争できるだけの基盤やアイデンティティが

しっかり育ってからではないでしょうか?


あくまでも私の個人的な自論です。

競争意識に関しては賛否両論さまざまな意見がありますので

お子様の教育に関して決定権を持っていらっしゃるのは

勿論親御様ですから

塾を考える上での参考までに・・・・・