東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

社会という教科と雑学

2012-01-29 01:14:48 | 学習全般
私立中学受験は(東京)

2科目(国語・算数)または4科目(国語・算数・理科・社会)

東京都立高校受験では

英・国・数・理・社の5科目

がテスト科目になる訳ですが・・

社会という教科はちょっと他とは違いのある教科だと思います。

「社会で受かる事は無いが、社会で落ちる事はある」

という話。

聞いた事はありませんか?

英・国・数などの積み上げ教科とは違い

“瞬発力”である程度は取れる!という見方もあります(実際、一夜漬けで平均点は取れるのでは?)

つまり、試験目前に勉強を始めた場合、社会である程度の得点は取れますが

だからと言って受かる可能性は低い・・・という事ですね。

社会の学習は必要ないと言っているのではありません。


社会は教科書の中だけのものでなく、ニュースや新聞などを読み雑学とともに実生活の中で

どう関わっているかなども興味を持てると更に良いと思います。



先日ある英語教師の方が

高校の英語の授業でやった長文読解について

「国どうしの関係が分かっていないから、A国がB国についてどのような感情を持っているのか理解できず、歴史の話になってしまった」

と仰っていました。教科書で学んだ事だけではなく、ニュースを見て内戦や経済、政治、自然環境の破壊など、世界と自分の周りで

何が起きているのかを知ることが必要ですし、それらが役立ちます。

ニュースやドキュメンタリー、クイズ番組などは教科書では覚えられないような

大量の情報、知識を学ぶ事ができますね。学ぶ負担も軽いでしょう。


一般的に頭の良いお子さんは「何でも良く知っている」という印象がありませんか?

私も生徒さん達と話していて「良く知っていたね」と言うと

「だって、この間TVでやってた」と返事が返ってきます。(「教科書に書いてあった」なんて稀です)


ですから、お子様と夕食を取りながら、またはゆっくりできる時間にこうした情報番組を一緒に見て

社会科だけを学ぶのではなく、全てに共通する雑学も学んでいく必要があると思いました。


暗記だけの社会ではなく、他教科にも役立てなくてはもったいないですよね。


当教室では
高校受験生 5教科テスト対策も実施しています!

しっかり積み上げて良い結果を出しましょう。ぜひご参加ください。