ネプチューンオオカブト Dynastes neptunus
ネプチューンオオカブトは(以下ネプチューン)南米のアンデス山脈西側に分布し
ヘラクレスオオカブトと混生していますが本種の方が個体数は少ないようです。
↓左:ネプチューン 右:ヘラクレス
また、鈴木知之 著「クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑」によると
標高2000m付近で日中でも23度くらいの湿度の高いところで発見されたり
明け方の気温の低いとき(14.8度)にライトに飛来することもあるそうです。
これらのことからネプチューンは比較的耐寒性があり
高温には弱い種ではないかと想像するのですが
実際に生存可能な温度範囲は判りそうで案外判らないのです。
これは多くの種で言えると思います。
2015年1月までに飼育するのに十分な数の卵が得られました(48卵)
これらの卵(幼虫)を15~23度くらいの温室で管理すると
翌春の餌追加時(2015年5月)には2~終齢へと育っていました(密飼)
気になっていたプチューンの生存可能な温度範囲を探ろうと思いついたのはこの時です。
実験は、2齢~終齢幼虫28頭を自然温度で飼育するという単純なものです。
環境
期間=2015年5月GW~2016年2月7日
n =春~夏期:28(2~終齢:密飼)・盛夏以降~冬季:10(終齢)
場所=屋外軒下 容器=約45L(容器蓋ロック)
餌 =市販のカブトマット 温度=自然温度
その他=床コンクリート・周囲封さ・ブロック塀有り・雨水、雪浸入無し・直射日光ほぼ無し
最初は高温・日本の夏~2015
近年、日本の夏は非常に暑く、30度は当たり前です。
35度を超えることも珍しくなくなってきました。
こうした温度帯でネプチューン(2~終齢幼虫)は生存できるのか?
9月に入り、盛夏を超えたと思われるのを見計らって幼虫の確認をしました。
最初に見えたのは動く終齢幼虫でした。
最終的に2~終齢幼虫と思われる5頭の死亡を確認したたものの
多くの個体が盛夏をやり過ごしていたのです。
この時の生育ステージは、終齢前~中期にかかった感じで
盛夏を終齢というステージで過ごしたものと思われました。
盛夏を生き延びた幼虫から10頭をランダムに選び
餌追加した容器に入れて所定の場所に戻しました。
実験の継続です。
そして、実験対象外の幼虫は虫友二人が引き受けてくれたので安心です。
次は低温・日本の冬~2016
私の住む地域は、冬季に何度か池の水が氷るときがあります。
氷点下になるのです。
今年の冬は、暖冬と思わせながら奄美に雪を降らしたり
台湾でも降らない地域で降雪があるなど
記録的な寒波がやってきた日もありました。
↓↑寒波による金魚船の氷結
ネプチューンの保管場所は、上記金魚船のすぐ近くです。
10頭の幼虫が気になります。
記録的寒波が過ぎた2月7日
恐る恐る容器内のマットを掘ってみました。
半分くらい掘ったところでなにやら黒みがかったものが・・・
出てくる幼虫全てが少し黒ずんではいるものの白い部分も残しており
スプーンでそのまま取り出せました。
動くことは有りませんが、どれも原型をとどめて見えるため
色形だけで生死の判断はこのとき出来ませんでした。
取り出した幼虫の弾力なども確かめたとき
表面が凍っている様子こそありませんでしたが
10頭すべて死亡していることが判りました。
(この時の画像は撮っていません)
外観から生死の判断が付き難かったのは
低温のせいか、死後さほど経過していないためかは不明ですが
感覚的な印象として、早い時期に死亡したようには思えませんでした。
また、マット内に空洞らしきものは見当たらず
幼虫はマットに埋まったような状態でした。
ネプチューンは日本で暮せるか?
2015年の夏、30度超でも生存する幼虫がおり
快適であったかどうかは別として
ネプチューンは思いのほか高温に耐えることが判りました。
一方、2016年2月の調査では終齢幼虫10頭全てを失いました。
原因は低温によるものと考えます。
今回の実験で終齢幼虫のおおよその耐寒温度も判ると思ったのですが
厳寒期まで掘り出し調査を延期してしまったためそれは叶いませんでした。
私たちの暮す日本には、冬季に氷が張るような地域が沢山あります。
「少なくともそういった場所では
ネプチューンオオカブトDynastes neptunusは生存できない」と
今回の実験で判断するに至りました。
最後に
今回の実験は非常に大雑把で、また酷な結果を招いてしまいました。
今思えば気温5度くらいが続いた時にも調査をしておくべきでした。
虫友の手元に行った幼虫が本来の雄姿を魅せてくれることを楽しみに
これをもってネプチューンの飼育を終了します。
参考文献:
鈴木知之,2005,クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑.世界文化社.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます