2011年4月29日(金)、新潟県北部の山形県との県境に「日本国」という山がある。今は村上市であるが、旧山北町小俣(おまた)という集落から登る。 標高は555mと、決して高くはないが名前は大した山である。 一説には蝦夷地と日本国の境であったいうものと、この山で生け捕った鷹を将軍に謙譲したところ、日本一の鷹だと言われたことによる説があるらしい。
今日は朝から雨降りだったが、一昨日購入した耐水機能のあるGPS付きのデジカメの機能性をチェックするのにちょうどいいので、雨具を持って出かけた。 カーナビに登山口付近をセットして出かけたが、やけに遠回りをして狭い道を行く。 どうやらカーナビが古くて、新しい近道を知らなかったということが後でわかった。 おかげで1時間以上予定より遅れてしまい、上り始めたのは昼頃になってしまった。 しかし雨は小降りになり、思ったより足元も悪くなく、登山道も良く整備されていたので、3時間足らずで山頂を往復することができた。 山頂付近にはまだ残雪もあったが、ちょうど落葉広葉樹が芽吹き始めた頃で、最もフィトンチッドが多い季節だ。 全身が殺菌されて少し健康になった気がする。
〈小俣集落にある日本国の登山口。〉
〈小雨に煙る芽吹き始めた尾根筋の落葉広葉樹林を行く。〉
〈タムシバの花がよく目立つ。〉
〈林縁にはユキツバキの花が満開になっていた。〉
〈山頂に近くなるに連れてまだ残雪が目立つ。〉
〈もうすぐ山頂、あと15分。〉
〈日本国山頂555m〉
〈山頂小屋。今日は雨模様で眺望は全くきかない。途中ですれ違ったグループは5~6グループ程度だった。〉