1969/04/09に生まれて

1969年4月9日に生まれた人間の記録簿。例えば・・・・

出版物語 1. ヤブヘビが事のはじまり!?

2024-12-31 12:23:00 | 自費出版の記録

令和6年12月20日が『地質屋が読み解く不動岩・景行天皇伝説と肥後熊本の神話』の記念すべき出版日となったわけだが、出版に至るまでのことを記録しておこうと思う。

 

本書(書籍)の冒頭にもあるように、キッカケは熊日日新聞の企画記事『ジオ・ドラマ』の執筆者の一人であったことだ。しかし、そもそもの『ジオ・ドラマ』がナゼ企画されたのか、そのあたりのことから記録しおく必要があるように思う。

 

ご存じのとおり、私は、地質調査を生業にした地元の中小零細企業に勤務している一技術者に過ぎないのだが、県内業者で組織された団体会員でもあるため、その団体が主催する催しものなどに駆り出されることがある。

 

今から遡ること4年ほど前、その団体の設立の40周年の記念事業で、当時の理事長の発案で記念冊子を作ることになり、その製作委員(執筆者)に選ばれてしまったのが運の尽き。今だから言えるのだが、「気分は、もう、めんどくせぇ~」だった。最初の会合は内容についての検討会だったように思うのだが、あまりの面白無ささについていけなく、内心、途方に暮れてしまったような記憶が残っている。

 

その席で意見を出すよう求められた。

「たぶん、フツーに熊本の地質を、文章や写真で紹介するだけじゃぁ面白くないっすよ」

(心の声:だって、そんなガイド本はどれも似たり寄ったりでツマンネェーだろ、大体が、地質屋が地質のことを語れば語るほど、鬱陶しがられて、周りは引いてしまうのがイッパンジョーシキってもんだろ)

「それでは、ナニか面白くなる考えでも?」

「エっ!?、、、、例えば、マンガとか、、、あ、そうですねー、県内で起こった災害をイラスト入りマップで紹介するとか、、、」


そういうワケで、イラストマップの担当になってしまい、さらにメンドーなことなってしまったのだった。



冒頭の画像が、記念誌に掲載されたイラストマップ。

結局、地元のデザイナーさんの指導を受けて著作権侵害にならによう報道機関が掲載した象徴的な災害写真を参考にしてイラストを自作したのだった。帰宅してからの製作期間は2ヶ月以上になったのではないだろうか。


その昔、精神衛生の向上を目的に色鉛筆画をやっていたのが役に立った。とは言え、出来映えについては全く納得できるものではなかった。しかし、委員会での評判は上々で、記念事業の担当理事からは大変感謝されたのだった。

そして、記念誌として仕上がったのが『火の国、水の国、くまもと』で、県内の自治体などに頒布された。

しかし、一抹のひっかかりは委員会で発せられた暴走気味の意見だった。

「記念誌を一般書籍化するのはどうだろう」

そう意見を発した人物には大変失礼なのだが、自分にとっては噴飯ものだった。

ただ、これはあくまで私見。書籍化はハードルが高く、そもそも記念誌レベルの薄っぺらいものをどう料理して書籍化するというのだろう。ズバリ、面倒はもうゴメンだと思った。なので、反対意見を次回の打ち合わせ時に発すべくその根拠を得るために私は一つのズルイ行動にでた。

プロに意見を求めることにしたのだった。


果たして、そのプロとは、本当に出版物に明るいプロと言い切れるか疑わしいかったのだが、文人としての専門性が高いと思われる新聞記者の友人S氏に冊子を送って感想を得ようと思い立ったのだった。ところが、冊子を送付しその友人Sからの返事よりも早く反応して連絡してきたのがS氏の後輩K記者で、ついては、この冊子の発刊経緯などについて取材したいとのことだった。自分の行動がヤブヘビ気味になりつつあると後悔しながら、そういう事情であれば、話は通すので、直接、理事長に取材を申し込んではどうかと返答したのだった。そして、その申し出のついでに相談を受けたのが、後の連載記事となる『ジオ・ドラマ、くまもとの大地を歩く』という企画案だった。


「最近ブラタモとか流行ってじゃないですか、そういうことに興味を持ってる人って結構多いと思っていまして、そんなブラタモ的なことを紙上でやってみようとか考えてるんですけどどう思いますか?、そのような場合ご協力頂けることはできるでしょうか?」


「、、ん、まぁ、、できるんじゃないでしょうか、、ん、まぁ、、それも理事長に相談してみればどうでしょうか」


指先が力無く通話をオフにした。


ヤな予感は見事的中。記念誌作りが終わって間も無く、次は『ジオ・ドラマ』の執筆者の一人に抜擢されてしまったのだった。そして、『ジオ・ドラマ』を通じての取材が、本書作成の端緒となったのである。つまり、本書はある意味においてヤブヘビがその発端であったのである。


思いもよらないことが起こることの喩えとして、瓢箪から駒なんていう諺があるが、今回の出来事は、さしずめ「藪蛇から本」というシン・諺がテキトーなのかもしれない。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログ読者の皆さまへ―感謝―

2024-12-23 21:04:00 | 自費出版の記録

さて、昨日の投稿では、自費出版についてアナウンスさせて頂いた。<o:p></o:p>

 

内容は、書籍の題名のとおり「景行天皇」が中心。<o:p></o:p>

本ブログで2022年秋から23年の年明けごろに連載していた『景行天皇伝説を巡る冒険』が本書主軸の第2章を構成している。<o:p></o:p>

 

出版にいたるまでの経緯は様々なのだが、当ブログでの『景行天皇』シリーズの反響(閲覧数)が少なからず影響していたことは間違いない。

 

『景行天皇』シリーズについては投稿が終了して既に2年が経過しようとしているが、不思議なことに現在も毎週100件以上のアクセスが続いている。<o:p></o:p>

 

本ブログの聡明な読者諸兄にだけ内内に披露するが、本書の『地質屋が読み解く不動岩・景行天皇伝説と肥後熊本の神話』を書きあげた理由の一つは、景行天皇に興味のある方々(アクセス者様)から「景行天皇伝説についてもっと知りたい」という聞こえざる声に応えたいという思いがあったに他ならない。(思い込みに過ぎないが)<o:p></o:p>

そういうワケで、本書が完成に至った背景にはアクセスして頂いた方々の存在があったのである。<o:p></o:p>

 

この場を借りて厚く感謝申し上げる。<o:p></o:p>

 

本当にありがとうございました。


ちなみに、現在Amazonでは「一時在庫切れ」となっていますが、出版社に問い合わせところ早急に対応するということなので、注文に問題はありません。ただ、年末休暇に入るため普段より配送に遅延が生じるとのことです。


https://amzn.asia/d/7WTGo7U


https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%B1%8B%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%B2%A9%E3%83%BB%E6%99%AF%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%A8%E8%82%A5%E5%BE%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1-%E8%A5%BF-%E8%8B%B1%E5%85%B8/dp/4906897886/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=29759FJMWJK46&dib=eyJ2IjoiMSJ9.vfu2dzIhnQFCPvZT-AcfpzSFHU-I2k1EC2o_H6LZ3tZbxfONAjARr5WusmACqmyvv1yvshXLHdFr4r37iy0c85LJyEMqniDPbXBDq4M78fz4eGj_WNzqohDOdLn9VKTT0Dk3NQT_kzT_RqAJDaS0mqiCn8njrid-7VZ03awLTBPqofHJbrMaS___7So_dBO6EU1GkrcrE0PaFdbT_GAKBo8AfL-p8y0b2bpEGeQEYfFygWlqI-9fLGwYYTwgcZBcUobuXi_zxFX2g-lOJdPfyclr6T3JXvD7MvNLfbVMX0AHJASw88juZNGliCHzKrB9KhOvke0_Z43TomdsoqYmAiPlexlXXjs629k5HUtlOoA.7j5ohYUiJZWiH7AvDJRyTQJ2Wp22uIaqip-RJ3hrSRI&dib_tag=se&keywords=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%B2%A9&qid=1734955285&s=books&sprefix=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E5%B2%A9%2Cstripbooks%2C251&sr=1-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自費出版しました

2024-12-22 21:19:00 | 自費出版の記録

ここに、謹んでお知らせしなけらばならない事がある。


書籍を出版した。一冊2200円(税込)である。

342頁である。地方古代史サイエンスエンタメ本であり、シン・ジャンルである。新しい地平を切り拓いたのである。


https://amzn.asia/d/8E3jcdM


そして、出版に際して真剣に学んだことが有る。


その一冊の書物には筆者の思いだけではなく、それに関わった様々な人々の思いが込められているということ。


流通出版に関わった方々、本書に登場する方々、引用文献の各執筆者(研究者)の方々、これらの方々の思いを代表して、声高らかに主張したいことがある。


「皆さんには、ぜひ、本書の購入をご検討を頂きたい!」


なお、本書は初版1000部、全国流通となっている。自費出版である。金欠とあいなったのである。


重ねて申し上げる。


「ぜひ、ご購入を!」


これといった特典は無い。

しかし、帯にもあるように推薦者は、かの幣立神宮の宮司である。

世界平和の御利益が期待できる。


#幣立神宮 #不動岩 #景行天皇 #神話 #日本神話 #阿蘇神社 #阿蘇 #古代 #肥後国 #火の国 #山鹿  #菊池 #鯰 #神社 #球磨人吉 #球磨川 #大王神社 #相良家 #自費出版 #ブリタニースパニエル #犬 #日本古代史 #地方古代史  #日本史

#古代史サイエンス














https://amzn.asia/d/8E3jcdM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば

2024-12-16 21:22:00 | 読書の記録
気がつけば、最後に投稿してから5ヶ月が過ぎている。
感想文など。


既に故人となっているが、熊本にこんなスゴイ思想家がいただなんて。熊本の文芸界隈については全くムチムチであった。


ところで本書は、とにかく、良書であった。

江戸末期から明治初期に来日した異邦人が記した膨大な資料を渉猟し、その異邦人の目を通して、当時の人々の生活、習俗、心情を活写しながら、それらが既に失われた一つの「文明」であったこと明示した傑作!


この失われた「文明」は、西欧近代化してしまった現代の我々日本人には全く受け入れられないだろう。しかし、その「文明」に懐かしさを禁じえないのは、その「文明」を育んだ永い歴史の中で私たちに刻印されたDNAのようなナニかがあるからなのかもしれない。

また、その「文明」下に生まれたとして私はこの年齢まで生きることは困難であっただろうと思うのだけれど、そういう思考と、当時の人々が抱いていた底抜けの明るさを有した不思議な諦観とも言うべき想念に否応なく共鳴してしまったのだから仕方がない。

そして、いわゆる現代社会というやっかいな環境から独立した完全な人権を有した一個人という観念を放棄して、むしろ自然の摂理の一部として、この世に溶け込むような生きかたを選択することのほうが、私のような不遜な人間の身の丈にあっているのではないかと思うに至った。


つまり、ごくごく簡単に言ってしまえば、愛犬のサラちゃんと私と命に特別な差は無く、どちらも等しく大事であり愛おしい存在であるということを存分に感じながら日々を過ごすという生き方がラクチンなのである、というこである。


サラちゃん、大好きだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする