gooお題「ミニサイズが出てよかったもの」で真っ先に思い付いたのが、ソニーのPSPことプレイステーションポータブル。
8年前当時、ポータブルゲーム機環境と言えば任天堂が独占的地位を占めていましたが…それに風穴を開けただけでも十分にインパクトあります。
ソフトもプレステやXbox360にありそうなタイトルが幾つもあり、中学生以上の若者の支持を得ていた記憶があります。
当時のゲームボーイアドバンスにはない無線通信機能もあり友人複数で盛り上がったのは言うまでもありません。
手持ちソフト「アイドルマスターSP」も通信機能に対応、オーディション3名同時インとか事務所機能での名刺交換・アイテム交換などでコミュニケーションツールとしても一役買いました。
任天堂DS8向け「アイドルマスターDS」にそれがなかったのが残念…その意味でもPSPの優秀さを改めて認識させられた次第。
それだけでなくGPSレシーバーをつければポータブルナビにもなる優れもの。
実際仕事の作業車にカーナビがないのでその代用もこなしました。
MAPLUSというナビゲーションソフトにGPSレシーバーが同梱されていて、GPS電波受信に30秒かかるものの一度起動すれば結構正確に場所を示してくれます。
難点はタッチパネルでないため入力がややこしいのと田舎の地名や番号に対応していないことですが、元々安いので我慢の範囲内でした。
マプラスは4以降のリリースがありません…もうその頃にはスマホに取って代わられていましたが、同時にゲームも徐々にスマホへ移行していったのである意味スマホの機能の元となる存在だったかもしれません。
その意味ではPSPの他の機能もスマホ並に充実しています。
MP4ビデオの再生、WMV/MP3音楽の再生、Wi-Fiによるウェブの閲覧…など機能は多彩。今でも使えます。
メモリーカードはソニー特有のメモリースティックですが、高価なので自分はマイクロSDをアダプター経由で挿しています。
PCとの連携もミニUSB端子経由で可能。わざわざメモリースティック対応カードリーダーを買うまでもありません。自分はPSP充電可能なケーブルを持っており、それでオフグリッドソーラーから電源供給しているのでロハスですね(笑)
8年前当時、ポータブルゲーム機環境と言えば任天堂が独占的地位を占めていましたが…それに風穴を開けただけでも十分にインパクトあります。
ソフトもプレステやXbox360にありそうなタイトルが幾つもあり、中学生以上の若者の支持を得ていた記憶があります。
当時のゲームボーイアドバンスにはない無線通信機能もあり友人複数で盛り上がったのは言うまでもありません。
手持ちソフト「アイドルマスターSP」も通信機能に対応、オーディション3名同時インとか事務所機能での名刺交換・アイテム交換などでコミュニケーションツールとしても一役買いました。
任天堂DS8向け「アイドルマスターDS」にそれがなかったのが残念…その意味でもPSPの優秀さを改めて認識させられた次第。
それだけでなくGPSレシーバーをつければポータブルナビにもなる優れもの。
実際仕事の作業車にカーナビがないのでその代用もこなしました。
MAPLUSというナビゲーションソフトにGPSレシーバーが同梱されていて、GPS電波受信に30秒かかるものの一度起動すれば結構正確に場所を示してくれます。
難点はタッチパネルでないため入力がややこしいのと田舎の地名や番号に対応していないことですが、元々安いので我慢の範囲内でした。
マプラスは4以降のリリースがありません…もうその頃にはスマホに取って代わられていましたが、同時にゲームも徐々にスマホへ移行していったのである意味スマホの機能の元となる存在だったかもしれません。
その意味ではPSPの他の機能もスマホ並に充実しています。
MP4ビデオの再生、WMV/MP3音楽の再生、Wi-Fiによるウェブの閲覧…など機能は多彩。今でも使えます。
メモリーカードはソニー特有のメモリースティックですが、高価なので自分はマイクロSDをアダプター経由で挿しています。
PCとの連携もミニUSB端子経由で可能。わざわざメモリースティック対応カードリーダーを買うまでもありません。自分はPSP充電可能なケーブルを持っており、それでオフグリッドソーラーから電源供給しているのでロハスですね(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます