2017年も残りわずか。市民活動に色々前進のあった一年でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/4b/f347ed8d0d6c63295c1ffb2da730681e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/f1/11852872ec8b96a49615575151ea7719_s.jpg)
1.プラレールひろば開催地の拡大
長年実施してきた「プラレールひろば」を、中濃・南飛騨のみならず岐阜地区でも実施できたのは大きいです!
特に学園祭(岐大祭)に出展できたのは大きいです!在籍時にはなかった鉄道サークルを後輩たちが作り、その応援として参加させて頂けたのは有難い限り。
当の鉄道同好会の皆さんも来場者も注目していました。
来年も都合を合わせて参加する方向で検討します。
もちろん以前から恒例の「森の宝島in萩原」も主催者都合がない限り参加していこうと思います。
※あとは可児・美濃加茂での「プラレールひろば」再開も時間が許せば実施したいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/02/c3cd342174b2099d2ae334afd0b03950_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/92/ea6fb52ea96a8e9ca4cf90042c1d7cc4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/e8/8f90dbc458703b889a267bb5c9b128e5_s.jpg)
2.オフグリッドソーラー講座・実技編の実施
今まで可児で座学のみ実施してきた「オフグリッドソーラー講座」を美濃加茂市で、しかも実技組立編まで実施できたのが成果です。
非常災害時に役に立つシステムを考えている手前、これが普及するといいなと以前から思ってきただけに嬉しいですね。
来年は美濃加茂市で2回実施できますので、さらに満足頂ける講座(実態はワークショップ)にしていこうと思います。
部材も以前に比べ安くなり、LEDライトやスマホ充電ケーブルなど安くても便利なアイテムを追加できます…こういうこもと日々研鑽あるのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b6/9a7246ca03fe8a7db15c0c52290ff75f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/b6/2653bd39645ce9727398c3485d406974_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/dd/8772108baddb7a806536e031958a8c46_s.jpg)
3.萩原おもちゃ病院ほぼ皆勤、郡上おもちゃ病院初参加
有難いことに、今年はイベント時以外の全日程で「萩原おもちゃ病院」のドクターとして参加できました!
電気電子を担当できるドクターが少ないため電気屋の自分が応援しているだけですが、主催側としては心強かったかもしれませんね。
美濃加茂・関などは開催日時に頻繁に業務が入り実現せずでしたが、定期開催しているおもちゃ病院での皆勤は久々の快挙でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/6f/54b0ca918f8131ba5ae3b068e51ca78a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/23/f20527074ffcfc6424d76801247523b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9e/c75881d869218ad1a4979db6fd3e98a5_s.jpg)
さらに「郡上八幡おもちゃ図書館ポン太」へ参加して「郡上おもちゃ病院」を実施できました。
これも成果の一つですが…まだ年一回なので何とか回数を増やしたいところ。
…ざっとこんなところです。電気関連国家資格受験は結果が芳しくありませんが(第2種電気技術者試験の科目合格のみ)忙しい身なので時間のやりくりを考えながら続ける他あるまい。
最後までご精読有難う御座いました!皆様よいお年を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/4b/f347ed8d0d6c63295c1ffb2da730681e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/f1/11852872ec8b96a49615575151ea7719_s.jpg)
1.プラレールひろば開催地の拡大
長年実施してきた「プラレールひろば」を、中濃・南飛騨のみならず岐阜地区でも実施できたのは大きいです!
特に学園祭(岐大祭)に出展できたのは大きいです!在籍時にはなかった鉄道サークルを後輩たちが作り、その応援として参加させて頂けたのは有難い限り。
当の鉄道同好会の皆さんも来場者も注目していました。
来年も都合を合わせて参加する方向で検討します。
もちろん以前から恒例の「森の宝島in萩原」も主催者都合がない限り参加していこうと思います。
※あとは可児・美濃加茂での「プラレールひろば」再開も時間が許せば実施したいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/02/c3cd342174b2099d2ae334afd0b03950_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/92/ea6fb52ea96a8e9ca4cf90042c1d7cc4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/e8/8f90dbc458703b889a267bb5c9b128e5_s.jpg)
2.オフグリッドソーラー講座・実技編の実施
今まで可児で座学のみ実施してきた「オフグリッドソーラー講座」を美濃加茂市で、しかも実技組立編まで実施できたのが成果です。
非常災害時に役に立つシステムを考えている手前、これが普及するといいなと以前から思ってきただけに嬉しいですね。
来年は美濃加茂市で2回実施できますので、さらに満足頂ける講座(実態はワークショップ)にしていこうと思います。
部材も以前に比べ安くなり、LEDライトやスマホ充電ケーブルなど安くても便利なアイテムを追加できます…こういうこもと日々研鑽あるのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b6/9a7246ca03fe8a7db15c0c52290ff75f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/b6/2653bd39645ce9727398c3485d406974_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/dd/8772108baddb7a806536e031958a8c46_s.jpg)
3.萩原おもちゃ病院ほぼ皆勤、郡上おもちゃ病院初参加
有難いことに、今年はイベント時以外の全日程で「萩原おもちゃ病院」のドクターとして参加できました!
電気電子を担当できるドクターが少ないため電気屋の自分が応援しているだけですが、主催側としては心強かったかもしれませんね。
美濃加茂・関などは開催日時に頻繁に業務が入り実現せずでしたが、定期開催しているおもちゃ病院での皆勤は久々の快挙でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/6f/54b0ca918f8131ba5ae3b068e51ca78a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/23/f20527074ffcfc6424d76801247523b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9e/c75881d869218ad1a4979db6fd3e98a5_s.jpg)
さらに「郡上八幡おもちゃ図書館ポン太」へ参加して「郡上おもちゃ病院」を実施できました。
これも成果の一つですが…まだ年一回なので何とか回数を増やしたいところ。
…ざっとこんなところです。電気関連国家資格受験は結果が芳しくありませんが(第2種電気技術者試験の科目合格のみ)忙しい身なので時間のやりくりを考えながら続ける他あるまい。
最後までご精読有難う御座いました!皆様よいお年を