チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

カラヤン二度目の来日~到着時の詳細(1957年)

2016-04-05 23:16:20 | 来日した演奏家

N響機関誌「フィルハーモニー」1957年11月号に、カラヤンの二度目の来日時(ベルリン・フィルとは初めて)の模様が詳細に報道されていました。(漢数字は一部アラビア数字に直しました)

---------
日独文化協定を記念して、外務省・ドイツ大使館の後援のもとにNHKが招へいしたベルリン・フィルの第一陣と、同楽団の常任指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン氏ら47人が、10月31日午後0時45分にSAS機で東京羽田飛行場に無事到着した。

↑ 第一陣、羽田に到着。

ロビーでは、可愛らしい児童コーラスの「さくらさくら」の合唱に始まり、八千草薫雪村いづみなどの女優から歓迎の花束を受け、N響常任指揮者ロイブナー、ドイツ大使、NHK国際局長、外務省の関係人を始め日本楽壇人、新聞報道人多数の出迎を受けたカラヤン一行は、旅の疲れなど知らぬといった元気さでその挨拶に答えた。又、第二陣63人も同夕8時30分SAS機で無事羽田に到着した。

翌日11月1日午前11時首相官邸を訪問、岸総理と会見ののち、NHK会議室で記者会見を行った。カラヤンを筆頭にウィルヘルム・シュヒター(副指揮者)、アンドレ・フォン・マットニー(カラヤン・マネヂャー)、ゲルハルト・フォン・ウェスターマン(楽団マネヂャー)、ミシェル・シュワルベ(コンサート・マスター)、ウェルナー・テヘリン、ハインリッヒ・ユールゲンス氏など主な同楽団員6人及びNHK会長が出席、カラヤンが一行を代表して次のように語った。4年前の来日当時より老けた感じで、その鳶色の髪に白毛が目立ったが、相変わらずの精悍な表情に重厚さが加わったように思える。

↑ ベルリン・フィルの記念すべき初放送(11月3日、旧NHKホール)

「二度も日本に来ることが出来たことを、喜ろこんでいる。この前、来た時よりも東京が完全な形になったことにまず驚いた。日本の良さは一度離れてみるとそのよさが一層よく判る。私が一番嬉しく思っているのは、私自身のオーケストラと一緒に訪問したので私の表現を充分楽しんでもらえることだ。ベルリン・フィルの特色は非常に自由であり、自主的に動くという見事なアンサンブルを持っているオーケストラであることだ。つまり馬に鞭を打たなくとも走って行く馬のようなものだ。ベルリン・フィルは私の本拠なので今更いうことではないが、私の前任者である、フルトヴェングラーがいってくれたことでわかってもらえると思う。また前に指揮をしたN響合同演奏会(11月22日都体育館)をすることになっており全く楽しい」と語り、並んでいる記者団を相手に約40分の会見を終った。なおカラヤン一行は東京公演を振出しに、名古屋、福岡、八幡、広島、大阪、神戸、仙台を廻り、11月22日体育館におけるN響合同演奏会を最後に帰国の予定。また、ベルリン・フィルのメンバーで構成されたベルリン・フィル室内楽団の演奏会(11月18日九段会館)が催されることになっている。


↑ カラヤンの指揮。すでに老けていたのか?
---------

。。。いちばん印象的なのは、おそらく飛行機事故でベルリン・フィルが全滅することを避けるため、半分にわけて別の飛行機で来日したことですね。今でもオーケストラの海外渡航では同じようなことをやっているんでしょうか。あと、どういう分けかたをしてるのかも気になります(調べます)。


リヒャルト・シュトラウスと息子兼秘書のフランツの写真(1926年頃)

2016-04-01 21:11:22 | メモ

国際情報社発行『国際写真情報』1926(大正15)年5月号に、リヒャルト・シュトラウスと息子のフランツ(Franz Alexander Strauss, 1897-1980)とが自宅で一緒に写っている画像がありました。

↑ ばらの騎士みたいな家?撮影者はだれ

この写真誌の日本語解説は「ベルペタ公園」、「リカノド・ストラウス」などと破綻寸前なので英文を転記すると

Dr. Richard Strauss, Austrian King of Operas, with Dr. Franz Strauss, his son, who acts as secretary to his father, photographed at the new home in Belvedere Park, Vianna.

ウィーンのベルヴェデーレ庭園の新しい住まいで息子であり秘書のフランツとともに撮影されたもののようです。ちなみにシュトラウスの父の名前もフランツ(Franz Joseph Strauss,1822-1905 ホルン奏者)でした。



上の写真を見る限り、60歳を過ぎた父は一人息子のことを愛情をもって、しいて言えばちょっと心配そうに見守っているふうに感じられます。ワンコも。

Wikipediaにはこうあります。「シュトラウスの息子の嫁(Alice Strauss, 1904-1991)がユダヤ人であり、その結果シュトラウスの孫もユダヤ人の血統ということになるために、自分の家族を守るためにナチスと良好な関係を維持せねばならなかった。」


↑ サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch, 1923-2013)とフランツ・シュトラウス。1977年、ミュンヘンにて。フランツは父親にそっくりですね(『フィルハーモニー』1979年7・8月号より)