よこはま動物園「ズーラシア」に続き、あまり一人では行かない場所へのお出掛けをオヤジお一人様シリーズと銘打ちしシリーズ化しようと思っています。ww
9月14日、自転車で出掛けた神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜(かな)ガーデン」と「新江ノ島水族館」から、まずは「花菜ガーデン」篇を。

時間が早かったって事もあるんでしょうが、人影も疎らです。
何点か挙げるとすれば。
>まだ開園して1年半くらいで、周知が出来ていない。
>季節柄、花が少ない。
>猛烈な残暑。
>小田原厚木道路のICからはスグだが、如何せん最寄り駅から遠く、尚且つ直通のバスがない。(最寄のバス停からも少し歩く)
どれが1番大きいのか何とも言えませんが、敷地も広く花も沢山あり、一応県立なんで仕分けられないよう今後に期待したいですね。
でも交通の便が悪いのが1番のなのかなぁ。
ちなみに入場料は500円也。
行った事はないんですが、同じ県立でも「大船フラワーセンター」よりチョット高いですね。 ただ規模的にはコチラのほうがかなり広そうです。
それに比べて「ズーラシア」の入場料600円はかなり安いような気が。
広々とした芝生の向こうに大山がデーンとそびえて・・・。

チョット雲の中でしたね。

東屋に洋風な建物。 両方とも宿泊はダメですが休憩に使えます。
順路に沿っていくと最初にコスモスがお出迎え。

これはヒロでも調べなくてわかりました。
この時季のメインはこれでしょうか。

リコリス 彼岸花のお仲間です。
群落では咲いてなかったですね。
センニンソウ

ちょっとボケ・・・。

青空に白が映えます。
ヒロサキフジ

大好物です。
ココにはお花だけじゃなく果物、野菜、稲等選り取り見取りあります。
アカマイ。 古代米の一種のようです。

この米を使った妙高酒造の「赤い酒」なるものがありましたな。

近隣の小学校の実習田畑にもなっている一角があり、子供たちの手作りなんでしょうかこんな案山子が。
まだ写真はあるんですが名前がわからないのがあり、(名札はあったんですが、色々な種類がありどれがどれだか分からなくなりました
) なので調べながらネタ無しのときアップしたいと思います。
このあと金目川サイクリングロードで海まで出て江ノ島を目指します。
それにしても暑かったぁ。
9月14日、自転車で出掛けた神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜(かな)ガーデン」と「新江ノ島水族館」から、まずは「花菜ガーデン」篇を。

時間が早かったって事もあるんでしょうが、人影も疎らです。
何点か挙げるとすれば。
>まだ開園して1年半くらいで、周知が出来ていない。
>季節柄、花が少ない。
>猛烈な残暑。
>小田原厚木道路のICからはスグだが、如何せん最寄り駅から遠く、尚且つ直通のバスがない。(最寄のバス停からも少し歩く)
どれが1番大きいのか何とも言えませんが、敷地も広く花も沢山あり、一応県立なんで仕分けられないよう今後に期待したいですね。
でも交通の便が悪いのが1番のなのかなぁ。
ちなみに入場料は500円也。
行った事はないんですが、同じ県立でも「大船フラワーセンター」よりチョット高いですね。 ただ規模的にはコチラのほうがかなり広そうです。
それに比べて「ズーラシア」の入場料600円はかなり安いような気が。
広々とした芝生の向こうに大山がデーンとそびえて・・・。

チョット雲の中でしたね。

東屋に洋風な建物。 両方とも宿泊はダメですが休憩に使えます。
順路に沿っていくと最初にコスモスがお出迎え。

これはヒロでも調べなくてわかりました。

この時季のメインはこれでしょうか。

リコリス 彼岸花のお仲間です。
群落では咲いてなかったですね。
センニンソウ

ちょっとボケ・・・。

青空に白が映えます。
ヒロサキフジ

大好物です。
ココにはお花だけじゃなく果物、野菜、稲等選り取り見取りあります。
アカマイ。 古代米の一種のようです。

この米を使った妙高酒造の「赤い酒」なるものがありましたな。

近隣の小学校の実習田畑にもなっている一角があり、子供たちの手作りなんでしょうかこんな案山子が。
まだ写真はあるんですが名前がわからないのがあり、(名札はあったんですが、色々な種類がありどれがどれだか分からなくなりました

このあと金目川サイクリングロードで海まで出て江ノ島を目指します。
それにしても暑かったぁ。


