今日もぷらぷら

Fuji X-T30 片手にイッパイ飲りながらのまち歩記。たま~にゴルフギアネタも紹介しています。

花菜ガーデンのお花から

2011年09月19日 16時33分22秒 | 日 記
アラゲハンゴンソウ
アラゲハンゴウソウ
別名 キヌガサギク




アケボノフウロ
フウロソウ
多くの種類があり、ゲンノショウコなども同じフウロ科のようです。



明日は彼岸の入り。

暑さ寒さも彼岸まで、、、だよね・・・?




        blogram投票ボタン  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  人気ブログランキング 神奈川県情報へ

コメント

日曜日記

2011年09月18日 23時00分06秒 | 日 記
日記 006
空はすっかり秋の様相。


でも、まだまだこの気温に、




この日差し。
日記 020




でもやっぱり実りの秋。
日記 023
巨大秋なすび。



ハナミズキ
日記 007
落 実


落 日
     





        blogram投票ボタン  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  人気ブログランキング 神奈川県情報へ


コメント (2)

オヤジお一人様シリーズ ~えのすい篇

2011年09月17日 15時31分34秒 | 自転車
今日は「花菜ガーデン」に続き、9月14日に行った「新江ノ島水族館」篇を。

子供の頃に入って以来だと思います。 よく横は通るんですが、いつも込んでますね。



順路で進み、メイン水槽です。
日記 118
最前列には座り込んで長いこと見入っている人もいます。




動きが遅くて、まぁ何とか見られるものを。
日記 102
餌とり名人 カワハギです。


これくらいゆっくりした魚でもAFではダメだったんで、MFで距離を決めて近づいた時撮りました。まだ使った事はないけど、被写体を追っかけるコンティニュアスAFなるものを試してもよかったかなぁ。


タカアシガニ
日記 116
あまり食べるところは無さそう。


最初のうちはガラスにレンズをくっつけて撮っていたんですが、動物以上に動きが早く、まともな写真が撮れないんで途中から離れて撮るよう切り替えました。


上下左右ではありませんが水槽の中を歩いてるような感覚です。
日記 107




日記 108




海の嫌われ者。
日記 122




日記 129




日記 132



どこの水族館でもそうでしょうが、1番人気のアシカ、イルカのショーの始まりです。

日記 163
トレーニングを受けてるとはいえ懐いてますね。




普通のジャンプに。
日記 225




捻り技。
日記 286




日記 288




日記 289




日記 310




日記 311




日記 313
どれも真ん中に収めることはできませんでした。


いやぁー、それにしても面白かった。
童心に返ることが出来たひとときでした。



今日のストレリチア

う~ん、もう一息。


庭ボケに花が。

年中咲くんだなぁ。




        blogram投票ボタン  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ  人気ブログランキングへ 


コメント (3)

オヤジお一人様シリーズ  ~花園篇

2011年09月16日 13時43分02秒 | 自転車
よこはま動物園「ズーラシア」に続き、あまり一人では行かない場所へのお出掛けをオヤジお一人様シリーズと銘打ちしシリーズ化しようと思っています。ww


9月14日、自転車で出掛けた神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜(かな)ガーデン」と「新江ノ島水族館」から、まずは「花菜ガーデン」篇を。


日記 004
時間が早かったって事もあるんでしょうが、人影も疎らです。

何点か挙げるとすれば。
>まだ開園して1年半くらいで、周知が出来ていない。
>季節柄、花が少ない。
>猛烈な残暑。
>小田原厚木道路のICからはスグだが、如何せん最寄り駅から遠く、尚且つ直通のバスがない。(最寄のバス停からも少し歩く)

どれが1番大きいのか何とも言えませんが、敷地も広く花も沢山あり、一応県立なんで仕分けられないよう今後に期待したいですね。
でも交通の便が悪いのが1番のなのかなぁ。

ちなみに入場料は500円也。 
行った事はないんですが、同じ県立でも「大船フラワーセンター」よりチョット高いですね。 ただ規模的にはコチラのほうがかなり広そうです。
それに比べて「ズーラシア」の入場料600円はかなり安いような気が。



広々とした芝生の向こうに大山がデーンとそびえて・・・。
日記 075
チョット雲の中でしたね。



日記 060
東屋に洋風な建物。 両方とも宿泊はダメですが休憩に使えます。



順路に沿っていくと最初にコスモスがお出迎え。
日記 007
これはヒロでも調べなくてわかりました。




この時季のメインはこれでしょうか。
日記 012
リコリス 彼岸花のお仲間です。
群落では咲いてなかったですね。



センニンソウ
センニンソウ 1
ちょっとボケ・・・。



センニンソウ 2
青空に白が映えます。



ヒロサキフジ
ヒロサキフジ
大好物です。
ココにはお花だけじゃなく果物、野菜、稲等選り取り見取りあります。



アカマイ。 古代米の一種のようです。
アカマイ
この米を使った妙高酒造の「赤い酒」なるものがありましたな。



日記 061
近隣の小学校の実習田畑にもなっている一角があり、子供たちの手作りなんでしょうかこんな案山子が。


まだ写真はあるんですが名前がわからないのがあり、(名札はあったんですが、色々な種類がありどれがどれだか分からなくなりました) なので調べながらネタ無しのときアップしたいと思います。


このあと金目川サイクリングロードで海まで出て江ノ島を目指します。
それにしても暑かったぁ。




        blogram投票ボタン  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ  人気ブログランキングへ 


コメント (2)

村の鎮守の秋祭り

2011年09月15日 16時26分29秒 | 日 記
日記 027

昨日14日は地元さちが丘日吉神社の例大祭でした。
昔からそうなんですが宵宮と本宮が同じ日なんです。
それでも昔は昼間から祭り囃子はやっていたような気がするんですが、今は素人演芸が始まる7時からしかやっていません。

花をもって6時には行ったんですが、まだ人も疎らでまだ明るさは残ってるのと節電って言うのもあったんでしょうが、夜店の大半は電気も付けず活気ないこと夥しかったですね。

世話人の集まるテント内には飲みかけた1升瓶なんかもなく、皆さんお行儀がよろしいで。

日記 011


神楽殿 屋根は葺き替えたようです。 以前はいつ崩れてもいいような状態でした。
日記 019
素人演芸といってもほとんどがカラオケと舞踊です。 これで素人芝居や歌舞伎なんかあれば・・・。



半ヶ谷囃子
日記 008



日記 022
確か去年は鳶の長老が亡くなってから他の地区のお囃子が来てやっていると書いたような気がするんですが、そうではなく後継者がやっているようでした。



日記 016



日記 017

それにしても最近のチビどもはお祭りに来ても冷凍食品のようなフライドチキンを買って食べたりしている。 
夜店自体もそういったものが多く、数え上げたらキリがないけど昔ながらのハッカパイプやりんご飴なんてなかったなぁ。



色々なお祭りにも行って見たいんだけど、なかなか水曜ってのはないんだよなぁ。



        blogram投票ボタン  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ  人気ブログランキングへ 


コメント (2)

ハナ、サカナ、まつり

2011年09月14日 22時49分00秒 | 日 記
今日はポタで神奈川県立 花と緑のふれあいセンター 「花菜ガーデン」から新江ノ島水族館 「エノスイ」と廻り、帰ってきてから地元神社のお祭りへ。
疲れたんで今日は簡単なアップでこのあと徐々に。



花菜ガーデン
日記 003



花水川河口付近
日記 082



エノスイ
日記 094



今日の夕空
日記 001



さちが丘日吉神社
日記 004



   本日の走行距離  78キロ




        blogram投票ボタン  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  人気ブログランキング 神奈川県情報へ

コメント

月繋がりで

2011年09月13日 15時58分33秒 | 日 記
昨夜の中秋はキレイなお月様を見ることが出来ましたね。

月出の頃の写真を撮りたかったんですが、ウチからは建物や電線が邪魔をしてイマイチでしたので、中天にさしかかるお月様を。



手前に庭木を入れてシルエットになるようにしたつもりなんですが、、、写ってない・・・。



月繋がりで。
もう1週間くらい前の話題なんですが、NASAの月探査機からのアポロ計画の痕跡が写った画像が発表になりました。



アポロ計画には捏造説などが実しやかに語られてきましたが、これで一件落着って事ですね。 まぁこの画像にも捏造説を唱える輩も出てくるんでしょうけど。
それにしてもこの画像は上空21キロからって事だけど、この高度だとそんな長く周回して観測も出来ないだろうから、なんかアポロの痕跡を探す為だけに飛ばしたような感じもするなぁ。 

日本の「かぐや」の時もアポロの痕跡が写るんじゃないかと期待されていたが、空振りに終ってしまい残念だった記憶がある。 因みに「かぐや」の飛行高度は100キロくらいだったようです。



こんなハガキが。

グーグルの検索連動型広告「アドワーズ」の案内です。



今までも何回かこんなクーポンが送られて来ていたんですが。

最初のうちはWEB上の宣伝と同じ3,000円分だったような気がするんですが、いつの間にか7,500円分になってました。
そして今回期限延長のハガキが。
興味もないんで料金等は知らないんですが、零細店にはただの無駄使いにしかならないよなぁ。
無料券だと言っても、こう言ったのは無料期限が切れると自動更新になるようになってるから退会だナンだとまた面倒くさいからね。

「タダほど高いものはない」



それにしても、

続きますねぇー。




        blogram投票ボタン  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  人気ブログランキング 神奈川県情報へ

コメント (2)

三歩すすんで四歩さがる

2011年09月12日 14時30分00秒 | 日 記

昼前でこの気温。




日記 028
秋の訪れかなぁ思ったら、、、



まだ夏が・・・。
日記 008
三歩すすんで二歩じゃなく四歩さがってるよ。

なんか自分の人生のようだ・・・。




植え替えの効果かストレリチアには3つ、4つの蕾が。
日記 012
ココから咲くまでが永かったような・・・。


今日はノイズリダクションを切って撮影してみて、解像度はわからないけど発色はいいような気が・・・。 あくまで気だけど。




今日は中秋の名月。

今年はホントのまん丸お月様の中秋のようです。




まん丸お月様が見えますようにポチッとお願いします。

       blogram投票ボタン  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ  人気ブログランキングへ


コメント

土曜日記

2011年09月10日 22時39分21秒 | 日 記
スパークゴルフから。

ニラ
ニラ
先週も載せたんですが、刈り取られる直前の1枚。



ツバメシジミ
ツバメシジミ




いやぁー、暑い1日でした。  お・わ・り


コメント (2)

山歩きのつもりが ~大山散歩 3

2011年09月09日 16時50分37秒 | ぷらっと散歩
阿夫利神社 下社からは女坂を下ります。


木々に囲まれ展望はほとんど利きません。
日記 069



大山寺までの間に見つけた唯一のお花です。 下りるのに一生懸命だったって言うのもあります。
日記 074
名前はわかりませんでした。



こんなところに観音様が。
日記 070
結構な傾斜の途中に鎮座してます。



女坂の七不思議って言うのもあるようで、二~つほど。

潮音洞。
日記 075
心を鎮めて耳を澄ませると、潮騒の音が聞こえるという言い伝えが。
心が騒いでるんでしょう、ナンにも聞こえませんでした。



爪切り地蔵。
日記 099
弘法大師が一夜のうちに爪で彫ったと伝えられる地蔵様。



結構ひざに来ながら大山寺到着です。 ここまで降りてくると結構晴れ間が広がっていました。

このお寺は阿夫利神社の神宮寺だったんでしょうか、賽銭箱の上には鈴が下がっています。

神様と仏様の両方拝んだんだからいい事あるかな。


六地蔵。
日記 076


ココは何回か自転車で来てる所なんですが、いつもは脚にきてるんで階段を下りて写真を撮ったのは初めてでした。
日記 088


ここまでで標高差150mくらい下ってきたんですが、まだここからバスターミナルまでは200mちょっと下ります。


チョット下るとこんな廃屋が。
日記 096
宿坊か何かだったんでしょうか。


霊山ですから登山道の至るところに石仏や石塔があります。
日記 103
石塔はかなり古いものが多いんですが、石仏は比較的最近建てられたものが多いようです。


ここでお一人様山ガールが休憩中でした。 お一人様って言うのも珍しいんじゃないでしょうか。
写真を1枚とも思ったんですが、変に警戒されるのもイヤなんで挨拶だけ交わして下りました。


甘茶(アマチャ)
甘茶(アマチャ)



糊空木(ノリウツギ)
糊空木(ノリウツギ)



日記 112
この橋を渡ればもう少しのようです。



こんなところにも廃屋が、、、と思ったんですが・・・。
日記 113
ヒョイと覗くと障子の向こうで昼飯中でした。 失礼しました。
よく見ると引き戸の上に朽ちた表札も出ていました。


結局、頂上制覇も出来ずにただのお散歩になってしましました。
何時になるか分かりませんが、次回はもう少しちゃんとした服装、装備で計画を立ててリベンジしたいですね。
今回の歩行距離  約5キロ。 これしか歩いてないのに疲れたぁ~。


通行止め情報 ≫ 7日現在 阿夫利神社下社~見晴台間が先日の台風被害で土砂崩れが発生し通行止めになっています。




ポチッとしてもらえれば嬉しいなぁ~。
         blogram投票ボタン  にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ  人気ブログランキング 神奈川県情報へ


コメント