広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

ドーナツの穴

2024-03-15 15:15:48 | Weblog
養老孟司さんの動画で「ある小学生から『唾は体の外に出ると何で汚いの?』と聞かれて一瞬答えに窮した。」と言っていた。

なるほど!
同じ物なのに中にある時(口腔内)だと大丈夫なのに外に出たとたん汚く感じる。

すごい小学生も居るものだ!!

これは糞尿などの排泄物でも同じことが言える。
腸管や膀胱・尿管に付着していても平気だけど手に着いたら慌てて洗うよね。

でもね、もう一つ”あえて”突っ込まさせてもらうと「口腔から肛門まで続く消化管はカラダの外側」なんだよね。

長いゴムホースだとちょっと解りにくいけどドーナツを思い浮かべて欲しい。
ドーナツの穴って表面と一つながりだよね!

養老先生は解剖学者だから既知の事だろうけど、歯科医に言わせれれば口腔内はカラダの外側なんだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2024 【タネイモ定植】

2024-03-06 17:15:33 | Weblog
雨続きで畑仕事ができませんでした。
以前から購入していたタネイモもだいぶ芽が出てきました。
数日、晴天が続きましたので植え付けをします。

今回はカインズで購入しました。
色々なサイズが有り、小芋サイズがたくさん入った物にしました。
大きいのが数個入ってるパターン、大小混ざったパターン、小さいのばかりが多めと、内容パターンの選択肢が豊富で、選びやすく助かります。

置いていた期間もそこそこあったので、充分、芽が出ています。

小芋サイズなので切り分けずに1個づつ、まずは配置を考えます。
畝の長さに対して「割り付け」をするのです。

今回は手抜きで、溝を掘って置いて行きます。
今までは畝を立てて、畝に溝を掘って、再度、畝を整えていました。
今回は、溝を埋める時に、土寄せの要領で畝を軽く立てます。

タネイモの間に移植ゴテ1杯の堆肥と一握りの化肥を置きます。

タネイモに土を被せて、軽く畝を立てた状態です。
梅雨入り前ぐらいの収穫を目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業写真 【三菱 グランディス 平成17年2月登録】

2024-03-01 10:02:46 | Weblog
19年間、活躍していた三菱グランディスも3月で卒業します。
記録の為に、写真を残します。

20年以上前の設計・意匠だが、特別古く見えない。

ロングホイルベースで安定性は良好
スライドドアではないが、そう不便を感じない。

流れる様な意匠の正面観。

リアテールランプ類もLEDが当時ながら採用されていた。

美しい流れる様なサイドラインの連なる後方観。

近未来感のある丸みを帯びた優雅な内装。

2列目は独立したキャプテンシート仕様を選択。
アームレストも備える。

3列目シートは畳むとフルフラットな荷室となる。

2.4リッター、ガソリンエンジン、4速オートマなので燃費は良くない。

銘板。


初期登録は平成17年(2005年)2月。
満19歳。

価格は当時330万ぐらいで乗り出せた。(今どきは軽でも200万だから安いよね)
足回りは硬くて小さな段差でもゴツゴツとして、お世辞にも乗り心地は良いとは言えない。
6万キロ過ぎたぐらいでリアデファレンシャルから異音が出て交換。
交換修理に10万ほど掛かった。
それ以外は機関良好であった。

19年間、事故も無く卒業です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめました

2024-02-21 10:00:59 | Weblog
クレジットカード会社から「実質的支配者の申告のお願い」と「お客様の最新情報申告のお願い」のハガキが2通届きました。


一つはクレジットカード、もう一つはガソリンスタンドの給油カードのものです。
印刷されているQRコードを読み取って入る仕様なのでスマホを使います。
スマホからハガキに記載されてるIDとパスワードを入れてログインするのですが、大文字小文字が混在しています。該当部分にカーソルを合わせて立ち上がるキーボードにシフトキーが反映されず、ログインの時点で上手い事行きませんでした。

若いスタッフに相談して、予測変換で大文字が有る単語を出して、不要な文字をポチポチ消して大文字を残す様な複雑な裏技を駆使してやっとのことでIDとパスワードを打ち込んでログイン。

その後、設問に答える形式で情報を入力、フリガナは半角だの数字は全角だのスマホからでは上手に入力できずに「次へ」を押しても「正しく入力されていません」と弾きとばされました。そんなことを何度も繰り返しているうちに次の患者さんが見えたので治療に戻りました。

そして治療を終えてスマホの画面を表示すると「タイムアウトです。もう一度最初から入力してください。」

数十分格闘していた努力が水の泡です・・・。

ーーーー 「あきらめました」 ーーーー

今朝、サポートデスクに電話して書式を送ってもらう事にしました。
使い勝手の悪い入力フォームよりも、アナログで手書きの方が断然早そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト&ベト

2024-02-16 10:22:27 | Weblog
散歩をしていたら学習塾の表の壁に戦果報告が掲示してありました。
偶然なのか故意なのか「ベスト」の「ス」の字が欠落して「ベ ト」になっています。
三河弁では「最後」とか「ビリ」の事を「べっとー」「どべ」「べと」などと言います。

いたずらで「ス」の字をわざわざ剥がしたのならば、なかなか頓智が利いています。(器物損壊・業務妨害・不法侵入に問われますよ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮座

2024-01-24 09:16:48 | Weblog
昨夜、適当にお散歩をしていたら、角の空き地に何か並んでいるのを発見しました。
近づいて見てみると・・・
4体の福助が!!!!

板っ切れは適当な有り合わせのようですが、4体の福助人形は綺麗な物で揃っており、わざわざこの為に持ち込まれた物の様に推察されます。

昭和の時代、コンビニも無く立ちションが横行していた頃は、立ちション避けに鳥居のマークがペイントしてありました。
私が思うに、この福助達は空地への不法侵入や犬の散歩の糞害避けかと想像します。
皆さんは設置者の意図をどう考えますか?

いやぁ、でも、夜道の散歩で出くわすとビックリします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を返しに・・・

2024-01-22 16:07:40 | Weblog
雨の降る日曜の午前中。
図書館で借りていた本を地区市民館に返しに行きました。
市民館にも図書室が有って、市内のどこで借りた本も返却ができるので助かります。

入り口を入ると、注意書きがありました。
どうりで、今日は学習室の学生さんの熱気が違います。
明日から県内の私立高校の入試だそうですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなり詣で 2024

2024-01-15 08:50:23 | Weblog
今年も木曜日の休診日を利用して豊川稲荷に行ってきました。
3ヶ日の参拝者は185万人だそうですが、2週目の平日はこんな感じです。



著者近影w

私の好きなパワースポット霊狐塚

寄進された無数の狐像が並んでいます。

大きな岩の塊は富士山の溶岩だそうです。
隙間に嵌った硬貨をお守りにして、儲かったら倍返し。
その無限ループが続いています。

今年のおみくじは中吉!!
大吉に次ぐ2番目という説と、大吉、吉ときて中吉だから3番目という説があります。
ここは自分で2番目に良いという解釈でいきます。
”西南にすすみて吉”なるほど!遊びに行くなら西南にしましょう。

私はおみくじを持って帰る派なので、結ばずに1年間お守り代わりにしておきます。
次の年に、古いお札と一緒に返納しています。

新しい仏殿も工事がだいぶ進んでいました。
次来る頃には、完成している事でしょう。

出口付近の屋台で熊手を買いました。
去年買った金額を告げると小さい熊手が出てきたので、去年の倍ぐらいの金額の物にしました。
店の人曰く、竹の材料費が高くなってるので、熊手も値上げしてるそうです。

熊手の高騰に戸惑う、いなり詣ででした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 始動!

2024-01-05 08:37:34 | Weblog
今日から2024年の診療開始です。
年末にも書きましたけど、2024年春で卒後30周年を迎えます。
一層、精進してまいりますので本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、元日から能登地方は大震災に見舞われました。
お見舞い申し上げます。

石川県珠洲市は私の長男が小学校6年生の時にボーイスカウトのジャンボリーでお世話になった所です。
それ以前は失礼ながら珠洲市を存じ上げてなかったのですが、それ以降はニュースなどで珠洲市の地名を聞くと妙な親近感を覚えていました。


我が長男のお世話になった珠洲市、とても他人事には思えません。
他の被災された地域も含め、復興を祈るばかりです。

災害において1次的な被害を回避された方が避難所生活が祟って亡くなる方も居ます。
それを「災害関連死」といいます。
よく知られているのがエコノミークラス症候群です。

そして、もう一つ知っておいていただきたいのは「誤嚥性肺炎」です。
被災すると口腔ケア(歯磨きなど)が後回しになりがちです。
黴菌の多い唾液によって肺炎を起こすリスクが高まります。

2016年の熊本地震の時のブログのリンクを貼っておきますのでご一読いただければと思います。

今の私が被災地に向けてできるのはこれだけですが、この知識を持って助かる命が有れば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023→2024

2023-12-29 10:59:44 | Weblog
無事に2023年の診療を終えました。
2024年もよろしくお願いします。

2024年は歯学部卒後30周年になります。
つまりは歯科医師になって30年。
節目の年なので、今一度、初心に帰って精進したいと思います。

2024年の診療は1月5日(金)からです。
それまでの急患は、豊橋市休日夜間診療所で対応してくれます。
込み合いますので、鎮痛剤でコントロールできない激しい痛み、外傷、などの時にご利用ください。

それでは皆様 お大事に!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする