広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

歯科界平成反省会 その6

2019-04-30 08:49:59 | 歯科界平成反省会シリーズ
平成最後の診療日です。
さすがに10連休は怖いので、今日と明日は開けています。
温故知新の精神で平成を振り返るシリーズ第6弾です。

・アマルガム充填

今は保険点数からも無くなりましたが、ほんの数年前までは掲載されていました。
僕の医院でもアマルガムの原材料を処分したのは数年前です。
近年は出番が少なくなった処置でしたが大変お世話になりました。
アマルガムとは銀スズ合金粉末と水銀を混ぜて粘土状にしたものを詰めると硬化するという不思議な不思議な現象を利用した充填処置です。
水銀と聞いてびっくりされる方も多いと思いますが水銀中毒を起こす有機水銀ではなく無機水銀を用います。
それでも近年色々な製品から水銀は使用されなくなり、それに伴って処理施設も国内に2か所ほどになってしまったようです。
考えてみれば、血圧計、体温計、水銀灯、水銀電池、水銀スイッチなどなど有りましたが他の物に代わってしまいましたね。
脱水銀が平成の間に進んできました。
すこし話を治療の方に戻します。
このアマルガム充填処置、予後はテクニックに左右されますが、処置自体が楽ちんだったのです。
取れない様に内開きにむし歯を削って押し込めば出来上がり。
今、主流のレジン充填の様にプライマーを塗って乾燥して光照射してという前処置も不要なのです。
ですから僕は泣いて動いちゃう子供の充填処置によく使いました。
とにかく手早く詰めることができたのです。
このアマルガムは硬化時膨張といって硬化する時に少し膨らむ性質を持っています。
普通の化学反応で固まるものは硬化時に収縮してしまうのです。
ですからミクロの世界で隙間ができにくいというメリットが有るのです。
そんな訳で僕は高齢者のクラウン(冠)の辺縁から内部にむし歯ができているケースにも好んで使っていました。
詰め込んでおけば固まってくれます。
光照射も要らないので金属冠の中でも硬化してくれるのです。
24時間後に完全硬化したアマルガムは研磨するとちゃんと銀合金の輝きを放ってくれます。
でも、しばらくすると表面が酸化していぶし銀になってしまいます。
そんなこんなで日本中の歯科医院で行われていたアマルガム充填処置ですが、廃棄の問題から早めの処分の通知が来たので日本中の歯科医院がこの数年に処分したと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2019 【鉢増し作業】

2019-04-22 16:43:11 | Weblog
18日に購入した苗を20日に鉢増ししました。
売っている時の小さなポリポットから4号ポリポットに移すのです。
たくましい苗ができます。


購入時


大きな4号ポットへ


これで、しばらく育苗します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2019 【苗購入】

2019-04-19 17:04:54 | 家庭菜園
昨日、ホームセンターに行く用事が有ったので苗を見てきましたが、どうもパッとしなかったのでガーデンガーデンへ行きました。
いい感じのが有りましたので購入してきました。

大玉トマト(桃太郎系)6株 @98円
ナス(千両2号)2株 @98円
キュウリ(夏すずみ)2株 @78円

全て自根苗で総額1015円

いつもなら即日鉢増し作業をするのだが時間が無いので明日にでもしようかと思います。
1番花の開花始めまでしばし育苗する予定です。

その後、菜園作業もしました。

トウモロコシを3点づつ直播して不織布を掛けて置きました。
だいた畝の半分を直播、もう半分は6日にポットに播種したのをもう少ししたら定植するつもりです。

あと、キュウリ用畝にマルチを張りました。
また時間が有るときに支柱建てとネット張りをする予定です。

ソラマメを10房ほど収穫しました。
茹でて食べました。

ラッカセイ用の畝に元肥を入れて耕耘しました。
ラッカセイはポット育苗するか直植えするか考え中です。

そう言えば、いつもコンパニオンプランツとして植えるマリーゴールドの準備が何もしてません。
種の在庫が有ったかなぁ…

だんだん、春の作業が忙しくなってきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科界平成反省会 その5

2019-04-15 15:01:05 | 歯科界平成反省会シリーズ
この30年間の歯科界を振り返りつつ温故知新の精神で臨むシリーズ第5弾です。

・8020

8020運動、まさにこれは平成元年に始まった運動で「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」というものです。
元々の発祥は愛知県、それが厚生省と日本歯科医師会が推奨して全国の運動となりました。
成人の歯の数は28本(智歯含まず)ですが、20本あればほとんどの物を食べるのに困らないというのが20の理由です。
運動開始当初の達成率は7%程度でした。
それが、2017年に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査(2016年調査)では、達成率が51.2%となりました。
80歳になられても過半数の人が20本以上の歯を維持してるんです。
この平成時代の30年間で「8020達成者が珍しい」ではなくて「8020が普通」になりました。
各地域の歯科医師会や自治体は8020達成者表彰の予算が年々増えて嬉しい悲鳴を上げています。
中には記念品贈呈を取りやめにしたところもあるくらいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2019 【トマト支柱建て】

2019-04-12 17:14:00 | 家庭菜園
それにしても気温が上がりませんね。
6日に播種したコーンはまだ萌出していません。

昨日は休診日でしたのでトマト用畝に支柱を建ててきました。
240センチの支柱を10本(横木、筋交いを除く)使って合掌仕立てにしてあります。
株間は50センチを基準にしてあります。

南側の2畝を耕して苦土石灰を入れて置きました。
このエリアはキュウリとラッカセイの予定です。
来週中に元肥投入、キュウリ用畝にはマルチ張りって流れでいこうかと思っています。

夏野菜の苗は来週か再来週に購入して、鉢増しして10日から2週間育苗後に定植しようかな…なんて計画しています。

このプランニングしながら夏野菜の定植までが、けっこう楽しかったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2019 【コーン播種】

2019-04-06 15:00:15 | 家庭菜園
やっと今日から本格的な春の気候になってきました。

コーン用の畝、トマト・ナス用の畝にはすでに元肥を入れてマルチを張っています。
一昨日、コーンとラッカセイとエダマメの種子を買ってきました。
豆ばっかりですねw

3号のポリポット15個に2粒づつコーンを播種しました。
簡易温室に入れて置きました。

ここ数年、コーンの播種はセルトレーを使っていましたが、培養土との相性が悪くて、取り出す時に根鉢が崩れてしまうのでした。
それを修正するのが手間なので、培養土の消費量は増えますが、操作が楽で確実なポリポットに戻しました。

発芽が揃ってしまえば常温の屋外でも良いかと思います。
とにかくいい感じに発芽を揃えたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科界平成反省会 その4

2019-04-03 11:06:40 | 歯科界平成反省会シリーズ
4月ですが寒いです。
いつもの年だと関東のニュースと同じ時期に桜が咲きますが、豊橋は完全に一週間は遅れています。

・患者の薬が判らない

薬剤情報提供料の算定の施行が2000年だそうです。
それまでは患者さんに聞いても持病の薬がなかなか判明しませんでした。
ご存知の様に、いわゆる飲み合せの問題があるので患者さんが飲んでいる薬を知る必要があるのです。
「血圧の薬を飲んどる」「血液をサラサラにする薬を飲んどる」「抗生剤だか何かをもらって飲んどる」とまあ当時患者さんから得られる情報はこんな感じでした。
主治医に対診をとって(手紙を介して尋ねるなど)確認すればいいのでしょうが、なかなか「じゃあ、もう一度これを市民病院の先生に持って行って何の薬か確認してから来てね!」なんて実際言えません。
平成の内にその問題も薬剤情報提供書やお薬手帳で解決してきました。

・今日の治療薬

ちょっと以前までお薬手帳を持ってくる人は居ませんでした。
持病の薬で何を飲んでるかを尋ねると気の利いた患者さんは処方されてる薬の実物を持参して見せてくれました。
今では錠剤のパッケージなどに「タリオン」「アレルギー治療薬」などとプリントされていますし錠剤そのものに薬剤名がプリントされています。
でも、ほんのちょっと前まではパッケージにそのようなプリントは無く、薬剤にも謎の刻印が有るだけでした。
これを調べるのが「今日(こんにち)の治療薬」という辞書みたいな本。
これだけでは判りにくいので「医者からもらった薬がわかる本」という図鑑のような本。
この2冊を駆使して錠剤の謎の刻印から薬剤を調べるのです。
例えば錠剤に△123と刻印があれば、それらの本で△がどの製薬会社か調べます。
そして製薬会社が判ったら索引で123が何かを調べて薬剤名を知ります。
今度は薬剤名から辞書みたいな「今日の治療薬」で該当ページを探して一般名が判り、薬理的なことが判明するのです。
まるで捕まえた蝶々の名前を姿かたちから図鑑で探すような手間でした。
今ではお薬手帳を見るだけで済みますし、薬剤のパッケージにプリントされてる薬剤名でインターネット検索するだけです。
同じ平成時代でもずいぶん進化しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科界平成反省会 その3

2019-04-01 09:40:19 | 歯科界平成反省会シリーズ
4月1日、新しい元号が発表になりましたね。

・無免許歯科医師

これは以前にも書いた話だけど、僕が卒業した当時の国家試験は3月に行われており、発表が四月の中旬でした。
就職するための面接の時に院長から「いつから出勤しますか?」と尋ねられたので「では4月の第1週の月曜日で・・・」と初出勤日が決まりました。
最初の仕事は先輩歯科医師のアシスタントをしたり簡単な歯石除去や充填処置でした。
合格発表前なので無免許状態です。
こんなことは普通に行われてましたし厚生省も解っていただろうと思います。
その後、しばらくして試験も発表も一月ほど前倒しになり、3月中には結果が判る日程になりました。
平成の初期の頃はコンプライアンスもへったくれもなく、いい意味でルーズでした。

・発表もアナログ

歯科医師国家試験の発表は今ではネットで確認できるそうです。
ウインドウズ95が発売された1995年が平成7年です。
大学の研究室にはパソコンはありましたが、マニアックな人以外はパソコンなぞ持っていない時代です。
インターネットもモデムを介して電話回線で始まった頃ではないでしょうか。
ですから、国家試験の発表もアナログでした。
確か官庁街の厚生省の出先機関の庁舎で合格者の受験番号が掲示されたのではないかと思います。
なぜ、人生の一大イベントの歯科医師国家試験合格発表の記憶が曖昧なのかと言うと、見に行っていないからなのです。
前にも書いた通り、無免許状態で仕事をしていたので見に行けませんでした。
大学の医局に残った同期生が見に行くというので自分の受援番号を伝え、結果を仕事場の医院に電話してもらうようにしていました。
診療中にその同期生から電話が入り「受かってたよ!」と教えてもらいました。
その直後に院長に「合格しました」と報告して「おめでとう!」と言ってもらいました。
不合格なら退職しなくてはなりません。
なかなかスリリングな合格発表でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする