広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

自作ロッドスタンド (砂浜用竿立て)

2024-12-20 08:52:45 | DIY
ひと月ほど前から始めたサーフルアーフィッシング。
もう一つ欲しいアイテムが見えて来ました。

”竿立て”です。
ルアー釣りは置き竿をせずに常に竿を持って釣りをするのですが、ライントラブルの対応だったり、釣れた魚の処理をするときは竿をどこかに置きたくなります。
堤防なんかだと何か堤防上の構造物に立て掛けたりできるのですが、砂浜では置き場が有りません。
濡れたリールを直置きした日にはリールが砂まみれになってしまいます。

いろんな動画を見て、砂浜用に簡易なロッドスタンドが市販されているのを知りました。竿立というとよくY字型のを思い浮かべますが、砂浜であることを利用したパイプ型のものです。


市販品は3000円から4000円ぐらいするようです。
構造的には砂に刺さる様に先端を斜めにカットしてあり、腰から提げれるように金具が付いているだけです。

これなら自作できます!!

まずは本体部分となるパイプの調達です。
廃棄した掃除機のパイプを保管してありましたので、それを使います。
直径、長さ共にいい感じです。

完成時の長さも考えて、先端部を斜めにカット。
断面は軽く紙やすりなどで整えました。

紐を通す穴を開けます。
この時の穴は、紐が竿の出し入れを邪魔しないようにパイプの長軸方向に開けます。
そして、その穴に紐を通してカラビナを付けます。

実際に砂浜に立てて竿を差してしましたが問題は無さそうです。
パイプも紐もカラビナも全て家に有る物ですので材料費は0円。
今風に言うと”無課金”ですね。

また、つまらぬ物を造ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【強剪定 2024】

2024-11-22 09:49:49 | DIY
さすがにご当地、豊橋も気温が下がってきました。
木々の生長も緩くなるこの時期から剪定ができるようになります。

木曜日の休診日を使って、医院正面の木々を剪定しました。


手前のブルーシート上に剪定屑が載っています。
ワンシーズンでかなりの量になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコイチ・ボールペン

2024-10-08 14:49:31 | DIY
左はグリップが劣化して、テープを巻いてごまかして使っていたボールペン。
右はクリップが折れて、一旦、接いでなおしたのだが、また別の個所でクリップが折れたボールペン。

加水分解でボロボロのグリップ。

折れて直したが、また違う箇所で折れたクリップ。

こんな時の直し方は「ニコイチ」
壊れた2個の個体から、正常な部分を利用し、健全な1個を造る方法だ。

上手い事、ニコイチ・ボールペンとして蘇ったのである。

また、つまらぬものを造ってしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300円で車のアームレスト延長 DIY

2024-08-20 10:22:30 | DIY
車のセンターコンソールボックスがアームレスト(ひじ掛け)に使えるようにフタがソフトパット仕様になってはいるのだが、短足の小生がシートを合わせると、アームレストとしていまいち機能しない。

カップホルダーを邪魔しない事を優先した設計かもしれないが、アームレストの長さがシートの背もたれと同じ位置なのだ。

100円ショップ、ダイソーを定期巡回すると、良さげな素材を発見。
200円のゲーム機用のポーチ

それと、100円のマジックテープの付いたゴムバンドです。

ポーチに収まるサイズに家に有ったベニヤ板(12mm)を切り出し

ポーチにベニヤ板を入れます。

それを、既存のアームレストに載せて、ゴムバンドで固定します。

すると、どうでしょう!!
良い感じに、アームレストが延長されました。
実際に肘を置くと、少し硬く感じましたので、ポーチとベニヤ板の間に畳んだ布を入れ込んでおきました。
硬さも気にならなくなりました。

運転時にアームレストを使うのはお行儀が悪いかもしれませんが、やはり楽ちんです。
材料費300円で良好な物が造れました。


また、つまらぬものを造ってしまった・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【自作 集塵ボックス】

2024-07-31 16:22:23 | DIY
久々の営繕課の仕事シリーズ!
こんにちは!営繕課 課長 大賀です。(←ホントは院長)

今日は、歯科技工で切削する時に切削粉が飛散しないようにする「集塵ボックス」の制作です。

材料はコレ!
ダイソーで買った飼育容器。
お値段税込で550円です。

この手の飼育容器(虫かご・水槽)ってフタが緑色とか青色でイケてないんだけど、ダイソーのは白色!
診療所の技工コーナーに持って来いの配色です。

バキュームホースが通る穴を開け

手が通る穴を開けます。
作業中に関係ないところに傷がつかないように、マスキングテープで養生。

完成した全景はこう↑

こんな感じで使います。
左手も、切削対象を持って入れますが、撮影のために右手だけ突っ込んであります。

粉塵が飛散しないのもそうですが・・・
小さなもの(インレー)などを削ってる時に保持が緩くて、回転力に負けて飛ばしちゃう時があります。
そんな時でも、ボックス内に留まるので、技工コーナー中を探し回らなくても済みます。

既製品だと1万5千円~ですが、今回は550円で目的達成です。

また、つまらぬものを造ってしまった・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車輪崩壊   【 一輪車(運搬車・ねこ車)】

2024-07-08 09:12:46 | DIY
ホームセンターで化成肥料やコンクリートブロックを購入して、駐車場から裏庭に運ぶために、一輪車を使いました。

この一輪車は30年近く使っています。
2017年に全塗装して、延命処置を施してあります。

庭から駐車場へ一輪車を転がしてきたときは何の違和感も無かったのですが、それらの荷物を積んで10センチも進まないうちに、車輪の回転が急に渋くなり、ガサッという音と共に全く進まなくなりました。

エッ?!っと思って車輪を見ると
この通り、車輪のリムが崩壊していました。


不幸中の幸いなのは、これが敷地内の出来事であることでした。
これがもし、粗大ゴミを満載で、集積場へ運んでいく途中だったら途方にくれます。

そう言えば、岡山県に車で行った時に、高速道路を降りて姫路の市街地でタイヤがバーストしたことをがありました。
あの時も、高速道路でなく一般道で済んでよかったと胸をなでおろしたものです。 関連記事「墓参りエクスプレス 2022春」

さっきまで、ホームセンターで買い物していたのですが、一輪車のタイヤを買うために、もう一度ホームセンターに行って新しいタイヤを買って修理しました。

この一輪車には、もう数十年、働いてもらうつもりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火熾し器の柄の修理

2024-06-11 09:14:08 | DIY
母がお茶をするときに炭に火を熾すために使う”火熾し器”の柄が炭化してユルユルになって来たとの事で、私に修理依頼が入りました。


以前、元々付いていた柄が炭化したので数年前に壊れたモップの柄を移植しましたが、その先端部が炭化して先端近くのネジが効かなくなっています。

残っているネジを外して、柄を抜くとこんな感じです。

まずは、炭化している部分を数センチ切断。

取り付け部の形状に合わせ削りました。

なかなか、形状に合わせて削るのは難しかったですが、ピッタリ収まりました。ネジを打って完成です。

あと1回ぐらいは、柄を切りつめても大丈夫な長さがあります。
それ以降は、また以前の様に、良い感じの柄の材料を探さないといけません。

修理して使い続ける事が可能な道具は、直す楽しみも感じますし、環境にも優しいので、有難く思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【自動現像機 プーリー交換】

2024-03-08 08:51:32 | DIY
広小路歯科 営繕課 課長(兼院長)の大賀です。

16年ほど使用しているレントゲン自動現像機から異音がするようになってきました。

この現像機は業界ベストセラーだったのですが、デジタル化が進んだので元々の製造メーカが撤退してしまいました。
壊れたら一巻のお仕舞いと覚悟はしていたのですが、数年前に引き継いでくれる会社が出てきたので、首の皮が繋がりました。

上の暗箱部を外すと各槽のローラーにモータの回転を伝えるプーリーとベルトがあります。
最初はベルトの弛みを疑って、ベルトを交換してみたのですが異音は鳴りやまずでした。
次にプーリーを調べるとガタつく物がありましたので、観察すると軸保持部に亀裂が入っているのを見つけました。
この現像機を引き継いだ会社は非常に対応が良く、以前もらった部品リストから必要な部品を発注するとすぐに送り届けてくれます。

部品代(プーリー1個)、送料、代引き手数料で2500円ほど掛かりましたが、無事に交換できました。
元々の設計も損耗しそうな部分はアクセスしやすい造りになっており、ユーザーが手出しできるのが嬉しいです。
たいてい医療機器は専門業者に来てもらって、やれ部品代だ、やれ出張費だ、やれ技術料だと、ちょっとした補修でも5万、10万掛かります。

なるべく自前でできることをやらないと地方の小規模医療機関では赤字になってしまいます。

診断(原因の切り分け)ができたので良かったです。
おかげで異音も無くなり、普通に使えるようになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線機・アンテナ類を撤去

2024-02-24 15:43:16 | DIY
19年ほど乗っていた車両からアマチュア無線機を撤去しました。
アルインコ製のモービル機がこんな感じで着けてあります。

スピーカーはこんな感じ。

ルーフサイドレールに基台を着けています。

こんな感じで車内に引き込んであります。

リアゲートにも基台があります。
もう一台モービル機が積めるようにしてありましたが、現在は降ろしてあります。

リアゲート基台からは、こんな感じで引き込んであります。

無線機、マイク、スピーカー、アンテナ基台、アンテナケーブル、リモートケーブル、電源ケーブルすべて撤去しました。
車両を入れ替えたら、また無線設備を構築していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ ファンヒーター修理 (エラーコード E1)

2024-02-13 09:18:52 | DIY
久々のブログ更新です。
歯科医師会の会報の原稿を一つ抱えていたので、ブログを放置していました。

今回はファンヒーターの修理です。
2010年製、と言う事は14年ほど経過しています。

E1というエラーコードが出て、運転が止まってしまいました。

ちなみに、エラーコードの意味合いは
「炎の状態が確認できなかった(疑似火炎) 」
「点検または修理が必要です。販売店様かコロナサービスセンターに連絡して下さい。」
との事です。

修理に出す前に、まずは分解清掃してみましょう。

数年目にも別の個体でバラバラにしていますので、記憶を頼りにバラします。

内部には14年分のホコリが山盛り!!



燃焼筒の周囲にもカーボンがてんこ盛り!!

燃焼筒の周りの溜まったカーボンを除去しました。

そして、バラした反対の手順で組付けて、運転ボタンを押しました。
エラーは表示されず、無事点火。
運転も正常なようです。

ただ、臭いがキツイ!
燃え切っていない灯油の臭いがします。

ホコリやカーボンを除去して空気の通りがよくなって燃調が狂ったみたいです。
空気が多くなれば燃焼効率が良くなって灯油が燃え残った臭いはしないはずと思いますが、制御のマイコンが狂っているのか、とにかく臭いがキツイです。

これは、もう廃棄するしかないのかと思っていましたが、1日、2日と経つうちに臭いは減ってきました。
燃調を制御し始めたのでしょうか?
良く解りませんが、改善傾向にあるのでもう少し使いながら様子を見ます。

(機械の分解修理は自己責任で行ってください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする