広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

ショートショートとミステリー

2022-03-27 19:54:16 | Weblog
ボーイスカウトの隊集会で近くの小学校に隣接する市民館を使いました。
するとどうでしょう、入り口から続くロビーに本がいっぱい入った段ボール箱が3つ。
しかも「どうぞご自由にお持ち帰りください」と書いた紙が留めてある。



「えー!いいの?それでは・・・」と高鳴る胸を押さえてガサゴソ。

「おっ!星新一!懐かしい、何冊か中学校の図書館で読んだっけな」
「西村京太郎も有るぞ!そう言えば最近亡くなったよねぇ・・・読んだこと無いけど」

こんな数百冊から吟味するのも大変だし、長いことあれこれ読んでる時間も無いし、こうなったら目に止まった作家で選んでしまいましょう。
てなわけで、星新一と西村京太郎両先生の本を3冊づつ頂戴してきました。



いずれも「贈」と書かれたスタンプが貼られており、どうやら公費購入品でなくどこからか贈呈されて所蔵していたものを放出したもののようです。
きっと年度末の蔵書入れ替えなのでしょう。
裏表紙から捲って確かめると九刷・昭和四十八年とか33刷・昭和58年とか記してある。
40年も50年も経つがそれほど傷んでもいない。
作品としても色褪せない(であろう)両作家なのでこれからの余暇が楽しみである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りエクスプレス 2022春

2022-03-21 09:23:36 | Weblog
我が家のルーツは岡山県、本家や祖父母の旧家、伯母の家も総社市にあります。
私の仕事は木曜日と日曜日がお休みなので普段は連休がありません。
暑くもなく寒くもなくコロナ禍も下火になった連休のタイミングで墓参りに行くことにしました。

19日(土)の診療を終えて午後8時、近くのスタンドでガソリンを満タンにして豊川インターから高速道路に乗りました。
いつもは途中のサービスエリアやパーキングエリアで車中で仮眠を取って総社インターまで進むのですが、今回は山陽姫路東インターで一旦降りて姫路市内のネットカフェで仮眠をする計画です。

いろいろ事前に調べると最近ではネットカフェでも鍵付きのフラットな個室があるそうです。
日付は変わって20日(日)の深夜1時半、最初の目的地の姫路市内のネットカフェに到着です。



お部屋はこんな感じです。


まるでビジネスホテルのシングル部屋が並んでいるような感じです。
これが夜間の8時間パックで2220円!
漫画読み放題、ドリンク飲み放題、パソコン使い放題、シャワールムも無料で使えます。

唯一の欠点は店外で買った飲食物は持ち込んで個室内で飲食できますが、店内で提供される飲食物は個室内に持ち込んで飲食できないルールになっているところです。

でも、個室外の共用スペースに飲食場所があります。
不確かな情報ですが、これは旅館業法を通さずに貸部屋として運営しているという業態をとっているからだそうです。
素人ながら考えるに、旅館業として認可を受けるための一人あたりの居室広さや、防火・衛生の基準が厳しいのでしょう。

朝7時頃行動開始、無料シャワールームでシャワーを浴び、身支度を整えて7時半に一晩お世話になったネットカフェを後にしました。


車を走らせた瞬間、車の挙動がおかしいことに気づきました。
表通りに出て即座に車を駐めて降車してタイヤを確認。

「うわ!これは駐めている間にやられたか?」と思い込みちょうど停車した所の目と鼻の先にある交番駆け込みお巡りさんに相談しました。

すぐに4人ぐらいのお巡りさんが見に来てくれて、タイヤを調べてくれました。
その後、一番年重で階級章が3本線の主任さんが「これは等間隔で切れてるからイタズラじゃなくてバーストだろうな」と見解を示してくれました。

言われてよく見りゃ確かにそうです。
念の為に写真を撮ったり、若手2人に他に被害車両がないかネットカフェ駐車場に見に行かせたり、犯罪の可能性を一応考慮して主任さんは指示を出してくれていました。

しばらくして、若手二人も戻ってきて同一被害はなしと教えてくれました。
年重の主任さんの見解も合理的ですし、若手2人の報告も全くもってその通りで、事件性無しでひとまず解決しました。
朝っぱらからお騒がせして、その上、親身になって状況見聞していただいてありがとうございました。

それから数十分、タイヤの異常に気づいたときに連絡したJAFさんが、8時半頃到着して、予備タイヤと交換してくれました。

姫路市内でタイヤの交換をJAFさんから奨められましたが、まだどこもお店が開いている時間帯ではありません。

しかたがないので予備タイヤで再度高速に乗り、総社インターまで慎重に走りました。
何だかんだで11時過ぎ、総社市内のカー用品店に滑り込み、タイヤフェアと書かれたノボリの前で法被を着て立っている店員さんに事情をを話し、他のタイヤもかなり年季が入っているので4本交換したいと告げました。

店員さんは電卓片手に足したり引いたり、出された価格がそれなりにフェア価格で良さそうなので商談成立です。
整備の予約はしてませんので、ピットが空くのに1時間待ち、作業も予約整備の合間に推めるので作業時間も1時間かかるとの事。


待つこと1時間、やっと私の順番が来ました。


そこからさらに、作業終了まで1時間。
午前中にお墓の掃除とお参りをするつもりが大誤算、すでに午後の1時を過ぎてしましました。

コンビニ弁当で遅い昼食を済まし、霊園に車を駐めてお墓の掃除をして、豊橋から持参したお供物を供えました。
1年半ぶりの墓参でしたが、伯母が最近お花を供えてくれたらしく、それを抜いて花を生け直すのも忍びないのでペットボトルをその場で花瓶に改造して母が持たせてくれた花を生けてきました。


これで、メインのミッションコンプリートです。

すでに夕方の4時ですがこのまま豊橋に帰るのもなんだか勿体ないので、ほんの少し足を伸ばして前から気になっている鬼ノ城へ向かいました。
途中の山道は対向車とのすれ違いが困難で、先行する車が対向車とお見合いになってしまって立ち往生。
少し道幅の有る所までバックをしてきます。
対向車をそこでやり過ごした先行車の運転者が降りてきて、「ここで断念して引き返すから、抜いて行ってください」と言われました。
先行車を失った私は夕方になり降りて来る多くの対向車を交わしながら数キロ進んで鬼ノ城の駐車場に着きました。










すばらしい眺めです。
ただ山城なので、他には何も目ぼしい物はなく、史跡マニアでもない凡人には景観以外に収穫はなく、ざっと巡って帰路につきました。

今来た細い山道を下り、総社インター近くで再び満タンにして高速に乗りました。
たぶん5時を少し過ぎた頃だったでしょうか。

それから約400キロの道のりを小まめに休憩をとりながら新品のタイヤで駆って豊橋の自宅へ。
日付が変わって21日(月)の午前0時半過ぎに帰ってきました。

いつもなら高速道路を降りずに一気に総社まで行くのですが、今回はじめて姫路で降りました。
一般道でのバースト。
これは、ご先祖様がタイヤの限界を安全なところで知らせてくれたのに違いありません。
高速道路走行中にバーストしてもおかしくないぐらい年季の入ったタイヤだったのですから。

春彼岸
   わらじ挿げ替え
        ゆく吉備路
          

と、一句詠んでみたりする。
お後がよろしいようで・・・。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメ革サコッシュ エイジング 【4か月後】

2022-03-14 10:17:43 | エイジング・レトロ

4か月後の状態です。

いい感じに色の深みが増してきました。


こちらが、購入直後の状態です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花ツーリング 渥美半島 2022春

2022-03-10 21:54:25 | アウトドアライフ
お天気も良いし、暖かくなってきたし、午後は予定もないし
と、言うわけで我が愛車スーパーカブを駆り春を探しに渥美半島を周遊してきました。

往路は259号線、復路は42号線という地元民にとっては新鮮味のないコースですが、身近である故に久しく走っていないコースなのであります。


良さげな撮影ポイントで1枚!


伊良湖岬は恋路ヶ浜より望む伊良湖ビューホテルです。


菜の花の絨毯!

片道2時間のお手軽ツーリングを満喫しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッド戦争

2022-03-02 08:59:02 | Weblog
医院のブログなので普段は薬にも毒にもならない散文を連ねていたわけだが、どうにも触れたくなったので「ハイブリッド戦争」について書いておこうと思います。

「そういう、きな臭い話題はちょっと・・・」って方は、今日のブログはスキップしてくださいね!

戦い方というものは時代によって変わります。
”時代”と言いましたが”技術”によってと言い換えても良いと思います。

刀や槍の時代は、両陣入り乱れての白兵戦。
小銃ができると銃撃戦。
機関銃ができると塹壕戦。
巨艦ができると海戦。
航空機ができると航空戦。

単純化して書きましたが”技術”つまりは武器の進化で戦い方(戦術)も進化しています。
もちろん大昔から諜報や宣伝なども併用していましたが、主戦場は前線そのものでした。

ところが、現代の戦争は「ハイブリッド戦争」です。
ハイブリッド戦争の定義というか概念は「正規戦、非正規戦、サイバー戦、情報戦などを組み合わせていることが特徴である。(Wikiより引用)」である。

組み合わせを強く意識をして前線での消耗を減らすタイプの戦略であると小生は理解した。

「国際平和を誠実に希求」するのは当然であるが「平和ボケ」は慎まなければならない。
”お花畑的平和主義”と”現実的平和主義”があるとするならば小生は後者である。

以前から”国防”には意識を持っていたが、最近の情勢を鑑みさらに意識を強くした次第である。
これからの戦略のキーワード「ハイブリッド戦争」
興味のある方は探求してみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする