地下街で
先ごろ名古屋の地下街を歩いていたら新しい店の前に行列ができていました。
ピンク色の店の前にジグザグ並んでその後少し先の階段に列が続いています。
何のお店なのかしらと見ても知らない名前「ノナラパール」若い女の子が中心で少しだけ
カップルもいて、シニアには用のないお店のようです。
何日かして新聞に「名古屋にタピオカブームが到来」と言うような記事がありました。
東京、大阪ではすでに人気があるのだとか。
あのツブツブが入ったジュースのために並ぶの・・・とは私の思いです。
地下街のこの店はお持ち帰り専門店なのでお店のカップを持って嬉しそうに歩ていく人たち
デパートの前の椅子に座って飲みながらおしゃべりする人達。それを横目に見乍ら辛抱強く
待つ人たち。「○○時間並んだの〜・・・」と、それも楽しみの一つなのかもしれません。
6月の日曜日、栄のオアシス広場を通るとまた新しいお店からジグザグにのびる行列。最後尾と
書かれたプラカードを持った警備員が誘導しています。
ここも台湾発祥の店「貢茶」紅茶やミルクティー、タピオカドリンクが人気だとか。
ならんでならんで・・・そんなに美味しいものかしらなんて言うのは野暮な事。
流行りものは一度は飲んでみなければ話にもならないのでしょうね。
松坂屋近くで
昔々20年も前の中国の長江沿いの田舎街での事。
やっと片言で日本語を話せるようになった日本語科1年生の生徒さんと街へ行きました。
暑い日で喉が渇いたころ街角の屋台で「ごちそうします」「どれがいいですか」と言われて見ると
台の上にジョッキの底に何やら入ったものが何種類か並んでいます。お勧めの一つを注文すると
そばにあったタンクから水を注いで長いスプーンで混ぜてくれました。
ジョッキの底には甘い小豆餡とタピオカがあって混ぜると甘い飲み物になるのです。
みんなタピオカが大好きなようでしたが私はこの時が初タピオカで妙な物だと思いました。
「おいしいですか」と笑顔で聞いてくる学生さん達の手前、美味しいかどうかよりも汲み置きの水で
溶いたジュースはお腹が心配だとは言えずに運に任せて飲み干して「おいしいです!」と。
そして翌日もお腹は異状なしでした。
タピオカと聞くと学生さん達と過ごした暑かったあの日の事を思い出します。
先ごろ名古屋の地下街を歩いていたら新しい店の前に行列ができていました。
ピンク色の店の前にジグザグ並んでその後少し先の階段に列が続いています。
何のお店なのかしらと見ても知らない名前「ノナラパール」若い女の子が中心で少しだけ
カップルもいて、シニアには用のないお店のようです。
何日かして新聞に「名古屋にタピオカブームが到来」と言うような記事がありました。
東京、大阪ではすでに人気があるのだとか。
あのツブツブが入ったジュースのために並ぶの・・・とは私の思いです。
地下街のこの店はお持ち帰り専門店なのでお店のカップを持って嬉しそうに歩ていく人たち
デパートの前の椅子に座って飲みながらおしゃべりする人達。それを横目に見乍ら辛抱強く
待つ人たち。「○○時間並んだの〜・・・」と、それも楽しみの一つなのかもしれません。
6月の日曜日、栄のオアシス広場を通るとまた新しいお店からジグザグにのびる行列。最後尾と
書かれたプラカードを持った警備員が誘導しています。
ここも台湾発祥の店「貢茶」紅茶やミルクティー、タピオカドリンクが人気だとか。
ならんでならんで・・・そんなに美味しいものかしらなんて言うのは野暮な事。
流行りものは一度は飲んでみなければ話にもならないのでしょうね。
松坂屋近くで
昔々20年も前の中国の長江沿いの田舎街での事。
やっと片言で日本語を話せるようになった日本語科1年生の生徒さんと街へ行きました。
暑い日で喉が渇いたころ街角の屋台で「ごちそうします」「どれがいいですか」と言われて見ると
台の上にジョッキの底に何やら入ったものが何種類か並んでいます。お勧めの一つを注文すると
そばにあったタンクから水を注いで長いスプーンで混ぜてくれました。
ジョッキの底には甘い小豆餡とタピオカがあって混ぜると甘い飲み物になるのです。
みんなタピオカが大好きなようでしたが私はこの時が初タピオカで妙な物だと思いました。
「おいしいですか」と笑顔で聞いてくる学生さん達の手前、美味しいかどうかよりも汲み置きの水で
溶いたジュースはお腹が心配だとは言えずに運に任せて飲み干して「おいしいです!」と。
そして翌日もお腹は異状なしでした。
タピオカと聞くと学生さん達と過ごした暑かったあの日の事を思い出します。
私もタピオカの入ったスイーツ?食べました
あまり美味しくは無かった味の記憶です
また流行っているようですね
そして 台湾の食がいろいろ人気の様です
こちらは何となく嬉しくなります
台湾発 これだけで嬉しいものです
名古屋は、さすが大都会なんですねぇ。そのうち、北陸の片田舎にも。
スケッチはもう随分の定評ですが、軽妙なタッチの文体がいいですね。
植物図鑑や、ネコちゃん、グルメなどいっぱいの画像も悪くはないですが、
やはり、私は文章第一主義。今日も読ませる折々さん。どうもでした。
失礼致しました。梅雨の走りの北陸路より。
よく降りますね。洗濯物が部屋で
ぶら下がっています(爆)
台湾より、香港でいただいた想い出がの
方が..あのぷちゅぷちゅ感が面白くて。
日本人はあっという間に好きになりあっという間に離れていく性格なので..
その内に並ばなくなるのでは..私は
並んでまでの欲はなくて。待つのは..
松坂屋本店からのTV塔の眺めのスケッチ
いつも見慣れているのに..新鮮です♡
行列を見て「⁈」と感じるなんて、さすがに好奇心旺盛で世の中とは切れていませんね。大事なことです。
好奇心が薄れたり無くなったりするのはボケたかその寸前でしょうから…
一種の健康バロメーターですかね。
それで実際に並んで若い人と同じようにふるまうと‟跳んでるバアサン”ってことになるんでしょうかね。
そこまでいかなくったって、関心示すだけでも十分若いって証拠ですよ ♪
フワフワのかき氷も以前は見かけなかったものです。
近い外国なので旅行で味わった方達が広めたのでしょうか。
タピオカも行列がなくなったら私も一度と思っていますが
なんだか注文の仕方が難しそうなので若い人と行かないと無理かしら(#^.^#)
北陸に届くにはもう半周遅れるのでしょうか。
フワフワ浮かれただけのものは淘汰されて本物だけが地方にも広がる。
ってことではないかしら。
思いつくままの言葉を並べただけのババちゃんブログです。
あまり持ち上げないでくださいな。
舞上がったあげくに落っこちそうです(^-^;
台湾、香港など東南アジアでは広く食べられているのですね。
初めて食べた時、なんだろうかと不思議でした。
学生さんに聞くだけの言葉を知らなくて後で調べて納得しました。
このブームいつまで続くのでしょうね(*^^*)
タピオカをご存知だったのですね~。
私はちっとも知らなくて・・・
急に流行るものは急に冷めてしまいやすい。
このブームも私が試しに買う頃には終わりになるのかも。
でも、すぐまた何か流行り出すのですね。
張り合いが出ます。
並ぶほどの勇気はないですがいつか行列が途切れたら買ってみようかしら。
注文の仕方をネット検索してからですね。
注文するのに色々聞かれるのは苦手ですから。