ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

大人の発達障がいの人の就労と自立を考えよう

2014-10-16 16:48:32 | 障がい

昨日、株式会社Kaien 代表取締役 鈴木慶太氏の講演会に行ってきました。

当事者家族でもある鈴木氏は横浜に事業所を立ち上げ、大人の就労支援、放課後デイ、学生向けプログラムで、新宿、秋葉原へと事業展開しています。

デンマークでデバックを請け負う会社に影響を受けて企業したそうです。

ひつじもテレビで見て知っていますが、障害特性を生かした会社です。

鈴木氏は専門家ではないので専門知識はないとおっしゃっていましたが、専門用語をほとんど使わないので専門家よりわかりやすい!

時々脱線しますが、聞きやすい速度でお話されます。

障害者扱いして欲しくない親 

障害者扱いして欲しい本人(またはその逆)

など、ズレが出た時に仕事に結びつけるのが大変だそうです。

親は世間体とか気にして、自分の子育てのせいでないと思いたかったり、本人は苦しいし・・・これって学齢期でもよくあるミスマッチですよね。

本人の理解がないまま分教室に進学して不登校になるケースは、障害者扱いして欲しい親とそうでない子ども。

これでも審査は通っているのだから、会の審査基準は・・・。(ここまで!)

二次障害が強い場合は、通うことができる状態に生活リズムを整えてから就労サポート開始となります。

二次障害に移行させないって大事。

障害だから仕方ないと諦めて「ありのまま系」でいると、いくら非凡な才能を持ち合わせていても自立できないということです。

今後、在職者支援、週末など一時避難的利用も力を入れるそうです。

鈴木慶太さん、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキンケア基礎講座参加者緊急募集

2014-10-16 14:48:43 | お知らせ

秋になって肌荒れのご相談が増えました。

0歳児からのスキンケアがお子様の将来に影響します。  この機会にご参加下さい。

温かいハーブティーを飲みながらの講座です。

【日 時】 10月24日(金)13:00~14:00(受付開始12:45)

【場 所】 プリムローズ

【内 容】 子どもの肌の特性と基本のスキンケアを学ぶ。  テキスト・ハーブティー・ラベンダーソープのお土産つき

【参加費】 2500円

【定 員】 あと3組 申し込み受付終了

【申込】hitujiga-ippiki-hitorigoto☆mail.goo.ne.jp      (☆を@に変え、このアドレスからのメール受信設定をしてからお問い合わせください)

お申込み前にこちらをご確認ください。

【持ち物】 筆記具、お出かけセット(お子様の着替え・おむつ・飲み物、おんぶ紐等)

【注 意】 食物アレルギー事故防止のため、赤ちゃんせんべい等、食べ物はお持ちにならないで下さい。

9月の参加者さんの体験談はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト頂きました

2014-10-15 12:15:48 | 日々の食卓

お芋掘りのお芋でスイートポテトを手作りしたそうです。

Hくん、とってもおいしかったです。

おすそわけありがとう。

ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2014-10-14 07:38:40 | 日々の事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号

2014-10-13 23:06:46 | 日々の事

2014年アロマテラピーセミナー終了!

二日間座りっぱなしでしたが、とっても楽しかったです。

今回はフリクションボールペンの替え芯を持参しておいて良かった。

昨年、1日で1本使ってしまったので、スリムタイプでないのにしておいて大正解。

どこにも寄り道しないでおうちに帰ったら こひつじちゃんも部活が終わって帰宅したところだったので、車で一緒にお買い物に行きました。

いつも混んでいる近所のスーパーは、ガラガラに空いていました。

みんな早目にお買い物を済ませたのですね、きっと。

23時を過ぎて、そろそろ暴風域に入りそうです。

大きな事故なく、夜のうちに過ぎてくれるといいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日

2014-10-12 22:50:32 | 日々の事

昨日、カぺル洋菓子店のタルトを少し遅いお誕生祝いに食べました。

しばらくウエディングケーキ作りが忙しくて店舗を休業していたお店です。

義母の所へ寄った帰りで、遅い時間でケーキがなかったのですって。

お誕生日っていくつになってもいいものだと思っていますが、こんな大人は珍しいみたい。

こひつじちゃんが、ミトンと園芸用ハサミをお祝いにくれました。

ありがとう。いいもの選んでくれて、うれしいな。

ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年アロマテラピーセミナー

2014-10-12 14:05:47 | 日々の事
 
今年も真面目な受講生です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚過敏の改善

2014-10-11 12:43:21 | 子育て

早産だった こひつじちゃんは、思春期になってから音で苦しんでいました。

学校生活でもいろいろな弊害が出たので、去年から数回愛甲修子先生にご質問し、花風社の本を読み、お勉強会にでていろいろ試しました。

実際に親として分かる変化は

①帰宅して横になる回数、時間が減った

②疲れた表情が減った

③好きな絵を描く時間が増えた

④お友達とでかける回数が増えた など。

合唱祭が近づくと疲れた様子で辛そうだったのですが、今年は違いました。

こひつじちゃんによると、うるさいとは思うし、不協和音はすごくイヤみたいですが、大きく口が開くようになったし、大きな声で歌えるようになったらしいです。

うん、確かに今年は大きな口で歌ってました。

そしてお隣のクラスの歌が素晴らしく上手だとかも、ちゃんと聞いていました。

成績も去年に比べてグッと上がったので、感覚の辛さが減ってその分余力がお勉強に回せたのかなと思っています。

でも、感覚過敏が今後もっと改善されて「音が楽しめるように」とは決して思っていません。

苦手が得意になるようにといろいろ努力している方もいると思いますが、苦手なことを何度も繰り返して練習しても、苦手がなくなるわけではありません。

じっとしているのが苦手な子に、静かにじっとしていなさい、といくら怒鳴っても変わりません。

ひつじ家で取り組んだのは、巨人の星方式とは違う方法で、本人が好きな事、やりたいと思うことをやっただけ。

ちょっと話がずれますが、便秘がちなベビーちゃんがいて、ママさんはなかなかお腹のマッサージができないことをお悩みでした。

初めにすべてできなくても良い、好きなところだけでも良いとお伝えしているのですが、同じグル―プのベビーちゃんが嬉しそうに全身マッサージができていると、気になっても仕方がないですね。

本人が好きなところから触れてあげてくださいと再度ゆっくりお話したら、何度も背中に触れてあげていて、ベビーはその日のうちにちゃんと仰向けになって足を触れさせていました。

そのママさんは、ベビーの気持ちを理解しようとして、その日は親の思いや願いを決して押し付けませんでした。

待つことも、無理強いしないことも、努力を続けることも大事ですね。

13日のお勉強会は都合で参加しませんが、きっとステキな会になると思います。

多くの方が新横浜で幸せな時間を過ごすことになるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの実漬け

2014-10-11 10:55:57 | アロマ&ハーブ

毎年勝手にこぼれ種から生えてくるシソの実でお漬物を作りました。

葉も美味しいけど、実も良い香りで歯触りが楽しい。

【作り方】

①シソの実は、指でしごくと簡単にぽろぽろ取れます。

②軽く塩を振り、熱湯でさっとゆでる。

③ぎゅっと搾って瓶に入れる。

④だし昆布、唐辛子、薄口しょうゆをひたひたにかけて、3日間冷蔵庫で漬ける。

出来あがったら冷蔵庫で保存し、色々なお料理に使います。

キュウリ、キャベツの塩揉みに、みじん切りにしたショウガとシソの実漬けを和えると良い香りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日

2014-10-10 20:41:12 | 日々の事

昨日の午前中はベビーマッサージ、午後は合唱祭を見に行きました。

一年ごとの子どもたちの成長を感じますが、最高学年ともなると男子生徒の声変わりも完了して、声量・声の厚みともに増しますね。

こひつじちゃんのお友達ママさんに車で送ってもらって一度帰宅し、急いで新橋に。

環境と命をテーマにした南雲医師のお話とステキな歌を聞いてきました。

肌荒れ、頭皮の痒み、フケ、お嬢様の乾燥肌などで長年お悩みでしたが、ひつじが自然派お洗濯講座でおススメしている洗剤をお使いになって、様々なお悩みが解消されたそうです。

今ではステロイドもやめ、薄毛も改善されたのだとか。

ひつじも環境について、子育て中のお母さまに様々な提案をしています。

南雲先生のお話は分かりやすく、なかなか面白かったので、第2回スキンケア実践交流会でおすそ分けしようと思います。

昨日はお洗濯も2回、掃除機もかけて、お昼にはお洗濯ものもたたみました。

やればできるじゃない。

お家がすっきりしていると、遅く帰ってもちょっと気持ちがほっとしますね。

でも今日は忙しいのに台風が来る前にとシソの実漬けを作ってしまったので、これからお洗濯ものをたたみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキンケア実践交流会第2回

2014-10-10 10:38:07 | お知らせ

【日程】10月28日(火)10:00~12:00 

【内容】肌荒れ・痒みと冬の保湿を考える

【実習】冬の保湿剤

【費用】3,000円(実習費込)

【対象】スキンケア基礎講座終了生

【場所】プリムローズ

【定員】満席御礼 次回は未定です

【申込】hitujiga-ippiki-hitorigoto☆mail.goo.ne.jp      (☆を@に変え、このアドレスからのメール受信設定をしてからお問い合わせください)

お申込み前にこちらをご確認ください。

【注意】保育はありません。お子様を見ながらの講座です。

お子様との参加者は必ずおんぶで実習をお願いします。抱っこ不可。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルドゲッタ&トゥーリング

2014-10-09 09:11:54 | ヨガ

suriaスリアの五本指靴下です。楽天にリンク

ヨガ用に滑り止めがついているので、妊婦さんの重ね履き用にオススメです。

足元の冷えは内蔵の冷えの元。

薄手で暖かくてお気に入りです。

バラのトゥーリングは、10年くらい昔、まだガーリーだったこひつじちゃんの指輪として買ったもの。

今日もハッピーな一日にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解はない

2014-10-08 19:44:20 | 日々の事

本日でベビーマッサージグループレッスン終了の方がおいででした。

最近は2か月で終了される方が多くなり、修了証授与が出来なくてちょっと残念です。

でも、それぞれの母と子が大切な時間を仲間と共に過ごせた事を心から喜ばしく思います。

大切でしあわせな時間を一緒に見守らせて頂けて、ありがとうございます。

睡眠時間を削り、多くの母は何よりも子どものことを優先して日々を重ねます。

だからこそ、愛する我が子が思い通りにならずにイライラする気持ちもわかります。

でもね、お子さんが思い通りにならなくなったのは、成長の証でもあるのですよ。

子育てに正解はありません。

上手くいかないことがあった時にどうするか、って大切ですね。

グループにご参加の方へは色々な方法をご提案しましたので、ご自身に合う方法がどれなのか、まずは試してみてくださいね。

乳腺炎のママさん、一日も早いご回復を祈っています。

椿屋カフェ@ららぽーと横浜 鴨肉ジェノベーゼパスタ+シフォンケーキ+サイフォンコーヒー

レッスン後は横浜で古い友人とランチをしました。

40代でおばあちゃんになる中学校の同級生と、子育てやお互いのことを語り合いました。

子育ては一生懸命するものでなく、楽しんでするもの

友人がとても素敵なメッセージをくれました。

お二人のお子さん方がステキな大人になっている様子を伺い、ていねいに育ててきた彼女の子育ての成果を感じました。

早めのお誕生日プレゼント、ありがとう。ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学齢期の発達障がいを考える~青年期に向けて~

2014-10-07 20:05:25 | 障がい

第1回目「15歳からの進路」が終了しました。

応募数70以上でしたが、今年度の受講者は中原区在住・在勤・通学・中央療育利用者のみ。

川崎市内の他の区では、区外在住者にも公平に学びの門戸を開いていますが、中原区では「区民優先」となっているそうです。

企画スタッフもこのような状況は決して納得できてはいませんし、大変多くの区外在住者に涙を飲んでいただくこととなり大変申し訳なく思っています。

講座のテーマに「18歳からの進路」もあるので、未就学児や小学生など受講者のお子様の年齢が想定外に低かったのには正直驚きました。

18歳まで10年以上あるのですから状況も随分変わっていると思いますし、お子さんもきっと成長されていることと思います。

ご自身のお子さんに今必要な情報が提供できた方も少なからずいらしたことに少しホッとしました。

また、「発達障がい」についても様々な認識を持っておられる方がいらっしゃるのだと思いました。

日本では明確な定義はないようですが、一般的には知的障害を伴わないことを指すとの認識が私自身にも企画運営スタッフにもあります。

いわゆる昔の「軽度発達障害」と同義語との受け止め方です。

アンケートを読ませていただくと、それ以外の方もいらしたように思いました。

それぞれのお子さんの成長に、学級での学びが生かされるようにと願います。

午後のランチミーティングは、それぞれの方が有意義な時間をお過ごしいただけたと思います。

次回以降もすばらしい講師をお招きしております。

ご参加の皆さんにとって有意義な学びの時間となりますように。

スタッフの皆さん、早朝よりお疲れ様でした。また次回、よろしくお願いします。

※講座の応募、抽選は終了しています。

抽選に漏れたしまった方は第4回「18歳からの進路」をお楽しみに。

ママン・エ・モア企画提案での学級は今年度で最終です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2014-10-06 18:33:55 | 日々の事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする