pekoの小窓

生き物や季節の花を楽しみ、下手ながらパンやお菓子作りにも精を出しています。

最近思うこと!

2014-06-23 | 私の周辺のお話

気分転換に・と、時々植物園に出かけますが、カメラが重い

野鳥を撮りはじめてから現在まで、レンズは300mm

「そんなんで鳥は撮れんよっ! 」と、知らぬ人に言われたりした。

鳥撮りサンは大砲のようなレンズだものね、当然よね~

そんなこと分かってるわっ・と心の中で反論

そんな時もあったんや~ 

自分で納得して撮ってるんやから、、、いいやん、ねぇ~。

病気して以来、特に重さが堪えます。

今 カメラは性能も良く軽くて小さいのがあるらしい!

今更買い替える気持ちは毛頭ない!

一眼に憧れて買ってもらい、知らない人に「カッコイイですね~」なんて

一時は声を掛ける人が結構いました。

今ではええ歳してご苦労さんやな・と思われてるかもね。

手ぶらで出かけるのには勇気がないし、

そんな時に限って、可愛い鳥サンの良い場面に出くわしたりするモノです。

何度か経験があります。

行ったら写真を撮りまくり、後の写真の整理修正がしんどく、お・て・あ・げ

だから更新の時期を逃したりして、ね~

☆アオサギ☆

☆ゴイサギ☆

まぁ~そんなことで更新も途絶えがち、それでも見ていただいている方がある・

て言うのが、何とも嬉しいです

愚痴ばかり書いてしまいましたけど

食欲もあり元気で出かけられることに、毎日感謝です

いつも支離滅裂文が続いていますが、お許しを・・・


近況!

2014-05-15 | 私の周辺のお話

暇にしていても何となく落ち着かない日々、

そんな時は植物園へ出かけることにしていますが、、、

鳥たちを求めて雑木林の中を歩き、姿を見つけるのに双眼鏡で探したり、、、

上を向いてばかりなので首は痛いし、目が疲れるしで、、、カメラは重いし、、、

可愛い鳥の姿が見えるならまだしも、全くにして我が植物園はどうなっているのでしょう・・・

秋には 野鳥写真展示会 があるのに、出品する写真も撮れません。

 

最近 探鳥をお休みしていました。

仲間のブログには、次々と渡ってくる野鳥が更新されているのです。

少々焦っています

でも何とか撮影できたのは、、、

1、コゲラ 虫を探しています


  
2、キビタキ  虫を捕まえました

 

3、コサギ 繁殖期になると目の部分が綺麗なブルーに変わります

4、コブハクチョウ 餌をやると喧嘩になりました

普段はいつも2羽で仲良く泳いでいるのに、餌を前に取り合いになりました。

すぐ後ろでは 他の鳥が遠巻きにウロウロ・・・欲しいけどな~ ”我慢のこ” でした


でも、、、頑張らなくっちゃ~

2014-04-29 | 私の周辺のお話

夫が逝って九か月に入ろうとしているのに、

最近まで救急車が目の前を通り過ぎるたびに、

当日のことを思い出し、涙することも何度もありました。


ついこの前 植物園から帰ろうと思い、

いつもの広場(花と緑と自然の情報センター・大阪市の花など情報を放映している所)

夫と一緒のときは帰りがけに、ここで10分ほど休憩して帰ります。

その場所まで来た時、1人の男の方がテレビを見ておられました。

年の功も同じくらい、野球帽をかぶりマスクをした、

夫に似た方が画面を何となしに見ておられるのです。

「えっ~~~!」 私は吸い寄せられるように釘づけに、、、

でもあんまり見ては失礼だと思い、目線をずらし又見つめる、、、

似てる~~~、、、通り過ぎて振り返り又も眺める、、、

その横顔と背格好、、、こんなに似てる、、、こんなことあるの?

思わず写真を、、、、 そんなことは出来ない、いや撮りたい!

、、、いくらなんでもそれは、、、そんな衝動に駆られました。

その夜は眠れなかった、、、

月命日にきていただくお寺さんが、 いつまでもクヨクヨしていたら、

「あなたのことが心配で、あの世に往き辛くなりますよ」

と、諭されました。

そうなんや~ 今は苦しさも解かれ、あの世で釣り・カメラ・フクロウなど、

趣味を楽しんでいるかもわからんのに、、、

さぁ~ 明日からは気持ちを入れ替えて、、、

明るく~ 明るく~ 前向きに、、、
一時間・一日を大事に過ごせますようにィ~


                         

大阪にも久しぶりの雨が降りました。

多方面は相当降ったようですが、こちらはちょうどいい加減のお湿りでした。


双子たちと♪

2014-04-20 | 私の周辺のお話

お助けマンとして息子宅へ、、、

双子たちは二年生になりました。

学校も始まりに一年生の時は6時間授業が週1回。

2年生になると2回に増えました。

男の子だからもう物凄い賑やか、頭のてっぺんから声を張りあげ、

仲良く宿題をしているかと思えば殴り合いの喧嘩、

遠慮気兼ねのない喧嘩に私はヘキエキ、

怪我でも・と心配します。

やられた方は文句タラタラ、、、

イチイチ相手になっていては体が持たないので、

今回は無視!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふっと気が付くとシシラシ~~~~~ン・・・・・

そお~っと見ると、肩を寄せ合って本を見てる~

時々笑ってる、、、私を見て「ニコッ

双子ですからお腹にいる時から踏んだり蹴ったり、

だから相当のことがあっても泣きません。

でも友達やクラスメートでも多少の喧嘩しても手加減をしているということです。

同じように育てていても、後生まれは弟らしい性格見たい、

いつも一緒に下校してくるものと思っていたら、

上が先に帰宅、私「あれっ 一人で帰ってきたん?」

上「良(りょう)のクラスへ行ったらおらんかったから一人で帰ってきた」

その五分後 下「健が先に帰った~~~うぇ~ん」と、

「健と一緒に帰ってきたかったのに1人で先に帰った~~~」

口をへの字にして不機嫌な顔

変に口を出さない方が良いと思い放っておきました。

性格も時々逆転! 

双子の子育ては大変だ~という反面、都合のいい時もあり!

そうでないと親は大変だ、、、
将来 どんな大人になるだろうな~~~

双子ならでは・という場面があって楽しいやら驚いたりです

双子たちを見てて私には素敵な経験をさせてもらっている・と、

感動したり感謝したりの数日間でした。

浜寺公園で・・・  八重桜 

  シジュウカラもお花見 


春めいて来ました♪

2014-03-18 | 私の周辺のお話

今年は暖かい日や厳しい寒さを繰り返しながら、待ちに待った春がやって来ましたね。

我が家にも間違いなく春が、、、長い冬でした

 

昨日夕方 お隣さんから ”春”を つくし を、いただきました。

寝る前の一仕事!何と言ってもハカマ取りは しんどい!!!

ビニール手袋をはめないと、灰汁で爪が真っ黒になるのです。

ツクシがまだ若かったからか、ハカマ取り作業は手間がかかりました

後はよく洗い→サッと茹でる→水に晒す→絞るまで準備を済ませます。
  
                  

 
卵とじにしようかな?と思ったけど、箸休めが身体にはあっていると思い、
昨年とは少し違う味付け(出汁は海老ちりめん)と仕上げにごま油を。。。

☆          ☆          ☆          ☆          ☆          ☆

これも ”春” いただきものです
ほんのり桜葉の香り~

ベランダでも。。。。。

それに ”蘭にも蕾が”    春うらら、、、桜の蕾も何となくふっくらして来たようです。
もう間もなくですね~


野鳥写真展示会

2013-12-26 | 私の周辺のお話

23日で野鳥写真展示会が終了しました。

冷たい雨や寒さに来場される方も少なく、

一時はどうなるかと思うほどでした。

最終日の前日と当日はお天気もよく、来場数にはホッとしました。

寒さと雨で植物園にも、入場者が少なかったので仕方がありません。

 今は亡き夫の写真 ベランダから 鳩のラブラブ

恥ずかしながら、、、 水鳥 ●バン●

”出来るだけ新しい写真” ということで、あまり良いのがなくて、、、
まぁ~来年頑張らなくっちゃ~「渡りの鳥サンよろしくね~」

次は ☆イルミネーション☆ です


ひと安心❤

2013-12-21 | 私の周辺のお話

昨日は大腸内視鏡の検査結果の日、

見上げる空は黒い雲が所々に見えるので、傘を持って出かけました。

、、、といっても病院は歩いて3分、家の前が病院なんです。

途中で急に何か降ってきました、道路に白いものが跳ねています。

霰が傘を叩いているのです。

寒いはずや~ この頃天気予報、大当たり~(9時から霰マーク)

 

早速診察の番が回ってきました。

先だっての検査の折、先生は「大丈夫ですよ^^」と言われたけど、

やっぱり心配

画像を見ながら説明、次々変わる画像にクギづけ、、、

他の部分はとても綺麗なのに、一か所だけ細い赤い色が放射状に見える!

聞くと「あ~これは依然手術した跡です、綺麗に治っています」
と言われ、ホッとひと安心

「次は一年後に又検査しましょう」と約束です。

なんか~大仕事をしたようなそんな気持ちでした。

食事も美味しいし以前の私でないみたいに思えます。

病気を持っている体はやっぱり食べる(食欲)ことが大事!

それによって体力は勿論、免疫も着くし、

後は体力に応じて足の筋肉を付けなくてはと、

暖かい時間帯を見て歩くことを日課としています。


植物園にて、、、


長居植物園で野鳥写真展♪

2013-12-16 | 私の周辺のお話

明日(17日~23日迄)から長居植物園、花と緑と自然の情報センター2階において 「野鳥写真展・鳥と遊ぶ」が開かれます。

夫の今年の写真は二枚のみ、ベランダから団地の屋上に遊びに来るありふれた鳥、

写し具合の良し悪し関係なく、展示させていただくことになり、

植物園休園ですが、準備のお手伝いに出かけました。

最後の写真だと思うと「思い」が胸を締め付けます。

今年は写真を撮りに行くこと自体が、夫の体調を伺いつつですので、

良いのが見つかりませんが出品させてもらいました。

 

アマチュアカメラマンさんとは話す機会も多く、きょうは色々教えていただきました。

、、、がイザ撮影となると相手が鳥なので考えている暇はありません。

背景・ボカシ・構成など関係なくシャッターを押しまくります。

でもそういった方の写真を見て、一応は自分なりに心の中で批評しています。

長居では女性は私ひとり、みなさん親切に教えていただいたり、携帯で情報をくださいます。

多くの方に助けられ、夫から無理矢理カメラを持たされたことについても感謝です。

今 園は クリスマス 一色、

夕方から15万球の光を彩るガーデンイルミネイションの幻想的な世界が広がります

撮影に行きたい気持ちはありますが、夜なので帰りに不安があります。

植物園のホームページで我慢することにします。


又も内視鏡検査!!!

2013-12-10 | 私の周辺のお話

きょうから大腸の内視鏡検査の準備が始まりました。

前のことがあるから半年目の検査になります。

嫌だけど仕方がない、自身の体なんだからね~

今回は以前の飲み方と少し違っている方をお願いしました。

というのはこの前は「ニフレック」を2Lの水に溶かし、2時間かけて飲みました。

今度は2種類あって主治医がニフレックか★モビプレップ★という舌を噛みそうな薬。

「★モビプレップ★ はニフレックよりも飲みやすいです、どっちにしますか?」

当然飲み易い方ですよね、選りによって飲みにくい方はごめんですよ~

「この薬は水2Lで溶かし1L飲んだ後、水又はお茶を0.5L飲み排泄液が透明になっ

たら終了」 検査が早く受けられます」」 と、いうことです。

、、、、、ということで、頑張りま~す


久しぶりの遠出♪

2013-10-23 | 私の周辺のお話

今年の夏は猛烈に暑い日の連続でした。

10月だというのに真夏日が何日かありました。

寒暖の差が極端、風邪を引いている方がかなりあるようですね。

今年の紅葉はどうなるのでしょうか、、、

 

大阪府堺市の浜寺公園の秋バラを、、、

、、、といっても期待はしていません、厳しい夏を乗り越えた薔薇に、

期待するのは可哀そうですもの。


スイレンが、、、初めてだわ~この色

人面魚???

大好きな花なんでしょうか? ☆ヒメアカタテハ☆

☆キチョウ☆

☆アート☆???  ただの泡が流れにそってアートに

何故浜寺か~というのは、交通はチンチン電車に乗れるからです。

電キチではありません~ 

ゆっくりと広い道路の真ん中をガタゴトと走り、線路の両側には季節の花が、、、

今年8月25日から新型車両、1001型 堺トラム!!1001編成!が走り出しました

その姿を見たくてね。

現在は広告いっぱいの楽しい電車が走っています。

帰りにやっと新型車両に出会い、先ずはシャッター

ド派手な車両を見慣れていたので、地味な容姿?の車両にちょっと寂しいな~

でも乗り心地はとても良いらしいですよ、今度は乗って見なくては。

実は以前乗り物酔いになって笑われました。 今は揺れに慣れて酔わなくなりました 


久しぶりの更新です。

2013-10-09 | 私の周辺のお話

10月というのに真夏のような日々です。

最近は32度を越す強烈な日差しにヘキエキしています。


夫が亡くなっていろんな方から励ましのアドバイスを貰い、

元気を取り戻しつつあります。

絶えず娘・息子たちに見守られ、励まされ、早く立ち直らなければと思います。

家族や友人・隣人と話している時が一番楽しく、寂しさを忘れるぐらいです。

野鳥会の方から12月に展示会があるので、出品してくださいとの事!

自分の写真よりも、夫が入院前に撮った鳥を出品してあげようと考えています。

最後の作品ですものね!

家におるばかりだと運動不足になるし、

気分転換に少しずつ近所を散策しています。

そんな中で出会った花たちをコンデジで撮りました。

淡い色の花を見ると、気持ちが優しくなります。

そして赤い色には元気をもらっています。

時折更新したいと思いますので、
覗いていただけたら大変嬉しく思います


お星さまに、、、

2013-09-14 | 私の周辺のお話

兼ねてから入、退院を繰り返していました夫が、、、、

8月9日夕方 亡くなりました。

日頃から後悔しないようにと常に心がけ、夫を看てきたつもりでした。

でもやはりそれは無理! 無理ィ~!

励ますことや頑張ってねッ! は、禁句!

充分に辛さに堪えているのを見るのが私も辛いものでした。

7月に急搬送、1か月の入院でしたが、

8月に入って急変が2回、それでも孫たちにも会えて、

1人1人励まして顔を確認し、「頑張れよ」と、、、、、

双子の孫は一年生、ランドセルを背負う姿を見るまでは死なれん・と言っていたのも叶い、

趣味だった釣りに息子が釣竿を、釣った魚の魚拓・撮影した花や渡り鳥と、孫のメッセージ!

と共に遠い々彼方へと旅立ちました。

 

双子が書いたメッセージ

「じい」が天子さまになり、雲の上から望遠鏡で僕たちを見ている絵・だそうです。

こんな発想ができるように成長したのには、嬉しいやら驚きでいっぱいでした。

     

これで苦しさから逃れられて良かったんかも~~~と自分に言い聞かせていますが、、、

やっぱり 悲しい~~~ 泣いてばかりでは夫も浮かばれない!
元気を出そう~~~~~

その後の手続きも大変なもので、子供たちが必死になってやってくれました。
娘家族・息子家族が心配して絶えず気を使ってくれています。
家族って本当に有難いものです。

        


内視鏡検査

2013-06-18 | 私の周辺のお話

今月11日に大腸定期健診でちょっと入院してきました。

何度か経験された方は多いのではないでしょうか?

検査も入院も嫌ですね。

夕方から入院手続きをし、最小限の荷物を持って、、、

重いものを持てない私なので・・・

神奈川から娘が手伝いに来てくれました。

病弱な主人のお守りもお願いして、、、

度重なる手伝いに感謝のし通しです。

前日の11日朝・昼は自宅で消化の良いものを・・

夕食は病院で(三品ともスープ)お味は△

寝床の一時間前に「下剤」 飲みにく~~~い

こんな事で「ネ」を上げたら検査が受けられません

下剤の効果は早いもので、夜も眠らせてはくれませんでした

朝になったらもっと辛い!!!

腸内を綺麗に洗い流す ☆ニフレック☆ を飲まなくちゃ・・・

2リットルですよ~

これが最後の試練、、、て言いますけど、

昨年飲んだ時、もう歳だし来年の検査、飲めるかな~と心配しました。

大事なのは ”気分転換しながら” 時計を見ながら飲みます。

テレビや外の風景を眺めたり、動物園のシロクマ如く、

病室をウロウロしたり・・・

2時間で飲み干します。

味はポカリスエットの味に似ています。

看護師さんが来られて

「え~もう全部飲めたんですか、2時間で」 

私はニコッと笑って 「勿論ですとも」 ものすごく驚いていました。

残した人や吐いた人、気分が悪くなった人、色々な人がいるそうです。

看護師さん「今までかかわった患者さんの中で初めてですよ~」

検査の予定は夕方ごろ・と聞きましたが、

幸運にも早く受けられるような状態になりました。

それは 普段から便通を整えておくことにつきます

初めはビデオを見よう、

麻酔で先生と看護師さんのやり取りが聞こえない、

「はい! 終わりましたよ、お疲れさま」 の声、ハッと我に返りました。

先生「〇◇×▽■?□」

私「はい!分かりました、有難うございました」

まだ薬が効いているのであまり歩けない。

「病棟から看護師さんがお迎えに来られる迄、横になって休んでね」

お迎えの看護師さんに「先生の言葉あまり覚えていないので、

娘と息子に説明をお願いしたいですが、、、」

聞いていたつもりが完全に忘れているこの恐ろしさ、、、

あとで娘の説明を聞いて少しずつ記憶が蘇ってきました。

その後体調は順調で退院は間近!

と思いきや、出血が

すぐに止血剤の点滴、でも予定通り退院となりました。

 


帰宅してからも止血剤を飲んでも効き目は微かに、、、

気になって再び受診、結果「問題ナシね」

途端に元気が出てきました

 

後は生検結果を待つだけ、ふぅ~~~

 

大仕事を終えた感じです

☆タイサンボク☆ 良い香りが・・・

ブラシノキ 咲き始めが面白い
        黄色もありますよ
     

テングチョウ 旅する蝶、翅にも蝶の飛び模様が・・・
         植物園にも来てくれました。

 退院して(夫) 間もなくマタマタ入院、気候不順!

たったの二日間の我が家でした

症状が悪くなるのも早いが、回復も予想外に早い!

退院はある意味では不安を伴います
植物園に行く機会も少なくなっています。

気候不順 みなさまどうぞご自愛くださいね。


瓢箪から駒♪

2013-04-07 | 私の周辺のお話

神戸のラン展で花の咲き終わった鉢を買い取り育ててきました。
数年後3鉢に株分け、5年前から順調に2鉢は花が咲き楽しんでいました。

ところが後の1鉢は何年たっても花芽が付かず諦めていたのですが、
昨年10月 株を2鉢に思い切って分けてみました。

何とか育ってくれたら・と水と肥料をやっていましたが、
昨年の12月末 大発見! 
株分けして2か月にして花芽が~~~
驚くやら嬉しいやら~~~

     さてもう一鉢は? と、、、花芽の気配はありません
     

花芽発見から3か月、柔らかい春の陽射しをあびて、やっと蕾が膨らみ咲きだしました
同じ株から色の違う花が咲いたんですよ~~~どういう事でしょう???
嬉しくって嬉しくってぇ~~~突然変異???
こんな事あるんですね???

ちなみに同じ株の花の色は

      挿し木をした ”ベゴニア”
      見る々葉を伸ばし大きく育ちました
      奥に見えるのが、同じ株の仲間で一鉢に10本以上の多すぎる蕾が付きました
      最初の三本が早くに花が咲き切り取っています。
      

     逆光で撮ってみると 綺麗ですぅ
      

冬の寒い間は陽の入る部屋の窓辺に、、、
大きく育ってくれました。
ベランダに出して、後は花芽が付くことを楽しみにしています 

 

楽しませてくれた桜ももう終わりです。

     カメさんも一役


♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~

2013-03-03 | 私の周辺のお話

お花をあげましょ 桃の花~♪

、、、と何処のお店に行っても流れている ”たのしいひな祭り”

この写真は夫が植物園によく出かけた時に、落ち葉や木の実を拾って持ち帰り、

色々考えて作ってくれました。

下段の焼き物のお雛さまは、私が買ってきたお気に入りで仲間にしてもらいました。

スーパーのチラシも華やかな彩でお寿司がいっぱい!目を楽しませてもらいました。

今までお雛さま三月三日は 我が家でも義母から引き継いだ散らしずしを作っていましたが、

あしかけ6年 夫の病気以来滅多に作ることもなくなりました。

3歳の娘がお雛さまの前で いたずらっぽくポーズをとっていたのを思い出します。

春一番が吹き、待ち遠しかったホンモノの春がもう目の前ですね