北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
七夕神社
もうすぐ七夕ですが、七夕神社をご存知ですか?
以前から噂に聞いていましたが、今年の始めに念願達成!
季節外れでしたが、行って来ました。(1月のことです。)
どうせなら、近くの「かえる寺」も、と。
西鉄・大牟田線の三沢(みつさわ)で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/6c710f7b670f728c81ff3bac5033d263.jpg)
「かえる寺」の本当の寺の名は「如意輪寺」、
御本尊は日本で唯一の如意輪観音立像で、
(如意輪観音の立像は、ここだけだそうです。)
12年に一度、春に御開帳されます。
次回は、平成37年の巳年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/a695187ebc6516e6588a7d927303e4c5.jpg)
世界中から、5000匹を超えるカエルが大集合!
このお寺に何故、こんなに「カエル」がいるのか?
どうも、住職の趣味のようです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/8c622ac7686a2eda28003358c19afb42.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
かえる寺を後に、
県道を南下していくと竈門神社がありました。
そして、更に南下して行くと、
御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ)です。
主祭神は、第14代仲哀天皇で、説明板によれば、
仲哀天皇が熊襲征伐の折り、この地で崩御されたが、
神功皇后は、天皇の御魂代として霊石を船に積み、
三韓征伐を行った。その御魂代である霊石を祭る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/d28feb5cf16328ca0cf176e8b6410d55.jpg)
その霊石(御勢大霊石)が境内にありました。
ここはパワースポットです。
子孫繁栄御神木
この御神木は、仲哀天皇の御霊石に支えられ、
楡欅(にれけやき)、もちの木、榊の木が、
奇跡的に三身一体となり合体し雄大に日々生長しているのです。
神聖な境内に存在する故と思われます。
(説明看板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/8e3d81e796c7026ba72b3259d383566f.jpg)
真ん中の大きな石が、御霊石だと言われています。
勢大霊石神社は、粥占いの神事でも有名です。
(新年に)神殿に、お粥をお供えして、
数日後、お粥へのカビの生え方や、色具合によって、
その年の作物の豊凶を占う。
テレビのニュースで、観たことがあると思います。
今年も行われ、占いの結果は豊作だそうです。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
やっと、七夕神社に到着です。
かえる寺より、約1時間半位かな?
正式名称は、媛社(ひめこそ)神社と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/befd1a30dc2cdb82d1ad7a4802c6ac7b.jpg)
祭神は、
媛社神(ひめこそのかみ)と織姫神(おりひめのかみ)。
織姫神は、機織りが上手な神様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/e823466f091f4ffce70e0f320cced7e8.jpg)
と言うことで、
地元では昔から「七夕神社」、親しみを込めて、
「たなばたさん」と呼んでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/541fbf2c724eaf434ac12e40df6a2001.jpg)
七夕伝説と言えば、
織女と牽牛の愛の物語、
ここは愛のパワースポット、
「恋人の聖地」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/bffd59fdfa901fa71f3bf50ff93009a9.jpg)
通常、七夕まつりは、7月7日ですが、
九州では旧暦・月遅れの8月7日にやるところが多いです。
ここの七夕神社では、
毎年8月7日、夏祭り(七夕祭り)で賑わうそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/8202420ae03da66e89ee27d49188ea76.jpg)
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
七夕神社は織姫神を祀っている。
じゃあ、牽牛は?
七夕神社の東側を流れる宝満川を天の川に見立て、
対岸に牽牛社(老松神社内)があるそうですが、
方向音痴で見付けられませんでした。
∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/41/14b1e2afcff1836f050a7ec06dc21b07.jpg)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
宮地嶽神社の菖蒲
只今、梅雨の真っ只中、
梅雨の花と言えば、紫陽花に、花菖蒲、
6月5日、「菖蒲まつり」の宮地嶽神社です。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
海(宮地浜)から真直ぐ延びる参道を、
途中から入って、階段を上り本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/03e920392a30fa1ad98b2f279dc26dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/53/0edcdbdbc1758a77a44fdeb2b136915d.jpg)
本殿には、日本一の大注連縄です。
(直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/c4bb82411ff272f018ad89f453586959.jpg)
本殿前の境内に、臨時の菖蒲苑が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/edcc600dc23b25fb6e30e422152902d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/c0e2ce2c0574e81a2b550479bc81d1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/aa0f976839c623fe51b2b7345be580f5.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
本殿の奥の「民家村自然広苑」内です。
本殿前のと合わせて、約100種、10万株、
ちょうど見頃で、それはお見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/39329dbd8e65cc006eb767089f9adf45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/404b8ce93321ecf5d6992cb867cfc7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/1bc2a0f71ded515c976a3699641f0ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/31764c895905ed4227dac1b01595843d.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
再び参道へ、(帰りです。)
この参道は、玄界灘に沈む夕日に照らされて、
年2回、光の道となるそうです。
嵐の5人が出演するJALのCMロケ地になりました。
そのCMは、YouTubeにありました。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/54bc514e3d13eedfd8d7c3a73826a10e.jpg)
「宮地嶽神社・菖蒲まつり」は、5月28日~6月12日でした。
ここの菖蒲の特徴は「江戸菖蒲」、
何が、どう違うのか? 分かりませんが、
九州で唯一の「江戸菖蒲苑」だそうです。
菖蒲(あやめ)、菖蒲(しょうぶ)、杜若(かきつばた)の違いは?
良く分かりませんが、
【あやめ】も【しょうぶ】も、漢字で書けば【菖蒲】???
「いずれ菖蒲(あやめ)か、杜若(かきつばた)」と言いますから、
チョット意味が違う?
季節感の強い花は、その季節が一番!
まだまだ、楽しめそうです。
最後の写真はJR福間駅です。
改札口の前には、ゆるキャラの「ふくふくちゃん」が、
お迎え・お見送りをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/4ff8bfeefd2a977ac52cf16664cfbc2b.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
あしや砂像展2015
今年も芦屋では、「あしや砂像展」 が開かれています。
日曜日(25日)の昼過ぎに、行ってみました。
ゲート前には長い列が出来ていましたが、スムーズに入れました。
この日は、秋晴れのいい天気で、
日差しが強く、超逆光ありで、上手く撮れませんでした。
(AFのみの撮影で、いつもの事だが・・・、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/861e03108fc1e529a1e3398412016e58.jpg)
「あしや砂像展2015」
期間:10月23日~11月8日 (17日間です。)
時間:10時~21時(入場は20時まで、夜はライトアップ)
入場料:大人:400円 小中学生:100円 65歳以上:300円
(小学生未満は無料です。)
日によっては、砂像製作体験コーナーや、砂像製作コンテスト、
特別アトラクションもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/ebdee20747564832a6e05d50aa74d513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/c23c1a22cb4c12d7b7ccec3f9d4e3fed.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .
今年のテーマは、「時空(とき)を超えて-産業革命-」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/b20db49fd38fa8a5c49b0e8b53373eca.jpg)
主砂像とそのタイトルのみですが、内容は想像して下さい。
(詳しい説明はパンフに書かれています。
是非、会場へお越し下さい。)
∞ - * - ∞ - * - ∞- - * ∞- ∞- - * ∞-
産業革命のシンボル
①炭坑労働者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/79457ef7b4515f0d9774f0286a300daf.jpg)
日本の産業革命(明治日本の産業革命群)
②三池炭坑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/35144b77db484cbce079055d645727f6.jpg)
③遠賀川水源地ポンプ室(官営八幡製鐵所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/70a0a90c5839746a0d8aef0855ae0e5a.jpg)
④官営八幡製鐵所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/1776af13ee57412e2f37db19c41fc252.jpg)
世界の産業革命
⑤蒸気機関車の開発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/40a89c5c2b8b5192f5767e420bfc75ed.jpg)
⑥紡績工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1c/1ca4a018c1ec929fe7124e97ac2628c5.jpg)
⑦ロンドンの風景(産業革命当時の様子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/bf34da652dba8d33ab7d46d0a6529ee0.jpg)
⑧社交界の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/03217059a5e419f62958cc5fdc73a05e.jpg)
⑨貧困層とテムズ川の汚染
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/8b8467420d95037f62551334d2ebfd24.jpg)
⑩子どもの炭坑労働者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e8/819b7988e2cabd899a2eac2b20607ed9.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.*:
こちらは、国内交流ゾーンにあった作品です。
(その一部です。)
砂像のタイトルは、メモしてないので良く分りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/5745285f18e02910bac22ffee5a3ac80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/de7160b7b225b9750a70e3468c2c2a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/47e5720c15c19c3d33e6bb43383fb27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/509687f3dd2e3d3ce81e8bb4e269ef25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/f4dafd3a2fd52d1db02dec2ef001c053.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。:
会場(芦屋海浜公園)への交通案内です。 (駐車場あり)
バスだと、JR折尾駅北口からの北九州市営バス(芦屋行き)が便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/8d9e3f5966537cab033b3fb22435d26e.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
国内外のプロの作家5人と、地元の愛好家が、
芦屋の砂と、水だけで製作った芸術作品です。
大きさは、最大で 高さ6㍍ 幅10㍍
(全部で29基、その他もあります。)
響灘の青い海を眺めながら、
芸術の秋を満喫し、歴史の勉強も出来ます。
お近くの方には、お薦めです。
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭.
(この日、作成コンテストと体験コーナーをやっていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/e3a8242e2b62239b8f7f3b331a12a3b5.jpg)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
夏だ~、夏井ヶ浜だ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/42686f325a68ffb022b30e90b65c5566.jpg)
7月の最終週です。
九州北部は、まだ梅雨が明けていません。
台風の影響もありますが、
宣言がなくても、もう夏なんですがね~!
夏と言えば、「夏井ヶ浜」
去年は、行きそびれましたが、
青い海と白い浜木綿、が見たくて、
昨日の午前中に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/5355b5a0a0bbc344d87dce0e5fcdd708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/3cd4e8e33304bdbb875270e66215f665.jpg)
ここにやって来ると、
ホント夏だ~! と感じます。
台風の影響?
少しはありましたが、海も空も夏でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/aebb48199607c0ca4414a42dfe7bfb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/3a019f05c0e649e9fea7022a7b3ff802.jpg)
夏井ヶ浜はまゆう公園「恋人の聖地」です。
ここから見る夕日は、素晴らしいだろうなあ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/ac87679e4acac6abfb8e945470d613af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/0817ca5c8b27257e86a6528f3bc65597.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。
帰りに寄った「洞山」です。
過去2回、潮が満ちていて渡れませんでした。
今回は、ちゃんと調べて行きました。(干潮は11:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/74c643b3a2a44489b63229b8ca6f9581.jpg)
簡単に渡れましたが、洞穴の内部は立ち入り禁止、
内部の腐食が激しいのだろう。 安全第一です。
それでも、最接近できて大満足でした。
ぐるりと廻って、反対側からも。(一周しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/c9197a347f638f2501a971413cf3f437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/955dfe7d5685c6fa7aded71e8714bb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/0ee41cbfafa346b4905843e5d195524f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/c07f1f731ccf7e70cceb00cb5613368b.jpg)
この洞穴は、
その昔、神功皇后が戦に行く途中、芦屋に立ち寄り、
必勝を誓って矢を射ると、矢は島を貫通し、
その穴が大きくなって、洞穴になった。
という古くからの伝説が、芦屋に残っているそうです。
私は半分以上、いや殆ど信用しています。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*
毎日、暑い日が続きますね。
最後に、
我が家の「フウチソウ」で、少し涼しさを感じて下さい。
風知草、風流で優雅な名前です。
何処にでもある、只の草じゃないかって?
いえいえ、園芸店で買った血統書?付です。
と言うことで、(どう言うことじゃ?)、
そんじゃぁまた~! いつの日にか?
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/9fd44a521cbe20bed624ba0e8c8db73e.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
コガ・コーラを飲みたくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「コカ・コーラ 」 の間違いでは、ないかって?
いえいえ、 コガ・コーラ です。
1960年代に、旧瀬高町(現みやま市)の
古賀飲料が、製造販売していた「コーラ」です。
だから、「コガ・コーラ」 です。
当時、結構人気があった? そうですが、数年で製造中止。
その後、古賀飲料は廃業して、その存在も忘れられていました。
処が近年、テレビの放送がきっかけで、
50年ぶりに、復活版が誕生しました。
まだ見ぬ「コガ・コーラ」を求めて、旧瀬高町の長田鉱泉へ。
ちょっと古い話ですが、今年の4月のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/5a01f0b7a9d2ebe4dc2c4bde4ec6152b.jpg)
船小屋温泉郷のシンボル? ↑ 船小屋温泉大橋を渡って、
15分程度で、長田鉱泉場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/0d0a912f9849be8abbebceb1ce12d06e.jpg)
ここの炭酸泉は、日本有数の含鉄炭酸泉です。
有料ですが、汲みに来る人で絶えないそうです。
無料の試飲用の蛇口もあります。
一杯飲んだが、結構いける?
実は、船小屋鉱泉場のを、飲んだことがあります。
あまりにも強く?ゲッーとして、多くは飲めなかった。
調べたら、
こちらの炭酸水は軟水、船小屋鉱泉場は硬水だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/a6f3bf142f7b46e00b0f06a3e3c51479.jpg)
鉱泉場のすぐそばにある「田中羊羹本舗」 です。
この店は以前、「長田鉱泉物産販売所」とか、
「鉱泉の駅」とか、呼ばれていたらしいです。(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/4f887786c17c452dd0720ec38a753e3e.jpg)
店内には、農産物や色々ありましたが、
待望のコガ・コーラが中央に、
で~ん!と、置かれていました。
横には、コカ・コーラが申し訳なさそうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/657287a307b80f35fb2f27d42c24c76a.jpg)
この日は暑かったです。
しかも、11キロのウォーキングの後で、
筑後船小屋駅から、歩いてやってきました。
早速、冷えたのを1本頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/03f5fec9cab5b83d924f402db9f62f36.jpg)
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
処で、お味は?
コカ・コーラーは、アク?があって、あまり好きじゃないが、
コガ・コーラーは、柔らかくて少し甘味、けっこう美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
コーラのベースとなる水は、
長田鉱泉の良質な炭酸水を使用していますから。
これって、パクリじゃないかって?
う~ん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
町おこしの地域限定で、
通信販売もネット販売もやっていません。
買えるのは、ここ長田鉱泉だけとか?
♪*:・’゜♭.:*・♪’゜。.*#:・’゜.:*♪:・’.:♪*:・’゜♭
(画像は全て、クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/b45bfdc0b73f3ee870e502f8c14f6002.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |