変わったリーダーについて、排除なのか育成なのか。
1夜明けて思う。
変なリーダーを排除する考え方が「危険な考え方だ」と言った自分。その意味について
わざわざ高いお金を払って、子どもにそんな思いをさせたくないという保護者の思いは痛いほどわかる。
洗練されたプロの集団であるべきだ、というブランドイメージの話もよく分かる。
しかしそれは指導者側の意見ではない。自分の子供のことだけを必死に考える姿。もしくは消費者側の意見。
我々はその「自分の家族だけ」「消費者側」だけの考えを超越しなければいけない。指導者側。つまりグループとしての個を考え、育成に関わる必要がある。
だとしたら「変なリーダーを排除する」考え方は、つまり扱いにくい子どもや人間を「ダメな人間だ」と決めてしまうことにつながるからだ。
そして質は量でまかなえる。
そんな師匠の言葉も浮かんでくる。
変なリーダーももしかしたら救急車を呼べるかもしれない。
いや3人の子供に1人のリーダーが付くキャンプの人気を見れば、数の論理も成り立つ。
昨日はそのことを言葉にできずにモヤモヤしていた。でも朝一でそんなことを考えた。
前置きもなく、いきさつも書かず、自分の感想のみをとりあえず。
1夜明けて思う。
変なリーダーを排除する考え方が「危険な考え方だ」と言った自分。その意味について
わざわざ高いお金を払って、子どもにそんな思いをさせたくないという保護者の思いは痛いほどわかる。
洗練されたプロの集団であるべきだ、というブランドイメージの話もよく分かる。
しかしそれは指導者側の意見ではない。自分の子供のことだけを必死に考える姿。もしくは消費者側の意見。
我々はその「自分の家族だけ」「消費者側」だけの考えを超越しなければいけない。指導者側。つまりグループとしての個を考え、育成に関わる必要がある。
だとしたら「変なリーダーを排除する」考え方は、つまり扱いにくい子どもや人間を「ダメな人間だ」と決めてしまうことにつながるからだ。
そして質は量でまかなえる。
そんな師匠の言葉も浮かんでくる。
変なリーダーももしかしたら救急車を呼べるかもしれない。
いや3人の子供に1人のリーダーが付くキャンプの人気を見れば、数の論理も成り立つ。
昨日はそのことを言葉にできずにモヤモヤしていた。でも朝一でそんなことを考えた。
前置きもなく、いきさつも書かず、自分の感想のみをとりあえず。