ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

美とは?

2009-03-16 | 雑念
レストランの座席で向かい合って化粧直しをする女性2人組。1人はアラ30の先輩。1人は20代前半の後輩。化粧品の訪問販売でしょうか?オムライスを食べ終わった後、デッカいキティちゃんの化粧バッグを取り出し、パタパタ!午後からもセールスがあるのでしょう。隣で食事する私には御構いなしの楽屋気分。「美しくなりたい!」という願望は分かります。でもそのお姿全体像は?化粧をしている姿は決して見せてはいけないものです。それが粋です。

歌舞伎役者と開演前に半分化粧をしてトイレで出会いますか?映画の洗練された女性を描く「007」のボンドガールの仕草でボンドとの食事が終わったテーブルでパタパタしますか?必ずlady roomへ消えて行きます。そこで何をしているかは謎!それが美しさをより感じさせていきます。

セールスで美しさを演出するならなおさらエレガントな立ち振る舞いをせねばならんのじゃないんかい!

高価な化粧品やIKKOの化粧テクニックだけではなく、歌舞伎や映画、演劇や書籍から「美」を高めていきたいものです。



アラウンド60の青春

2009-03-15 | 雑念
不景気だと!?

母は今まで携帯を持っていなかったのに急に「iPhoneを買う!」と言い出した。

auの父は母の「家族割がある!だからソフトバンクにせよ!」という強引なる誘いに微笑みながら「別にイイでぇ。」と言い出し、「家族でiPhoneにチェンジ大作戦」が始まった。(私は既にiPhoneユーザーである。)

という訳でアドバイザーとして携帯ショップに駆り出されたのである。日曜日のショップは何故か混雑し見ていたら1時間以上も同じ親子3人を接客している。結局1時間半くらいの待ち時間中に「心変わり」した父は「auは安くて良いけどな。」などと言い出し、「ナンバーポータビリティ」でauからsoftbankにするつもりが新機種への「機種変更」という正反対の結果に変換した。

待ち時間も捨てたもんじゃないね。

で、使いそうもない「ワンセグ」を手に入れた父は嬉しそうに「わぁすげぇ!」などと言っている。

その手続きが終了したのが昼。昼食は「スシロー」でするも混雑していたが、ネタの回転がよく新鮮だった。捨てたもんじゃないね。

その後ソフトバンクショップに立ち寄った。新人なのか金髪でピンクのネイルの女性店員に不十分な説明を受けて、簡単にiPhoneを手に入れていた。キャンペーンで10000円キャッシュバックというが1円のバックもなく、納得せず不服そうな態度で白い犬の「お父さんストラップも貰えないのね、、。」と皮肉を言った母に「特別に、、、。」と言って「お父さん」をそっと紙袋に入れてくれた金髪ネイル新人。

結局「家族でiphoneにチェンジ大作戦」はミッション50%達成度となり家路につく。

家に帰ると、「電話をかけたら登録しなくていい」という嘘の情報を叫んだり、「登録中に電話をかけてくるな!」というイタズラ心へのマジ切れなど、わーわーお祭り騒ぎ!

そこには定額給付金を手にした年金暮らしのアラウンド60の彼等の青春があった。

えーっ(マスオさん風)

2009-03-14 | 雑念
10回講座の最後。思い出に残る楽しい時間を!小学1~6年。公民館主催。10:00~11:45という条件。楽しくゲームをする。「つながり」を感じてもらいたい、とのことだったので少し入れてみる。ヒューマンチェアやスタンダップ。最後時間を余らせ、お話し。一年間やってきて一番印象に残った楽しかったことは?バナナ鬼!それ今日やったやつやなぁ。楽しかったんやな。ほかには?タコのやつ!それも今日やん!掘り下げていくと、ロウソク作りや射的やら口々に言い出した。

終了後、担当者と話し込んだ。「年間通してのテーマが感じられないですかね?」と突っ込んでしまった。しかし「実は・・・。」と担当者が途中で辞めてしまったことを教えてもらい、納得した。「大人の事情」で子供達への悪影響を与えてしまう経験は私もかつて経験し、二度とするまいと誓っていたので、そんな経験からのアドバイスをさせてもらった。だから参加者にどんなことを感じてもらうかを意識して企画・運営していきましょうねーって。

で、プライベートの話や「いちプロ」の話もさせてもらって仲間に入ってくれたり、充実した時間を昼食食べずに16:00近くまで!えーっ(マスオさん風)

理想の上司の条件

2009-03-13 | 雑念
人の上に立つ人間は大雑把な方がいい。

例えば会社の社長や決定権のある上司、まぁ公務員で言えば校長先生や所長などのトップ。もしくは現場で働く人たちの取りまとめる役割の人の事。

ひょっとしたら人間関係すべてにも言えるのかもしれない。やっぱり経験や知識が増え、人を見るチカラも手に入れてしまう。だから「説教」になる。嫌がられる。溝ができる。うまく回らない。という悪循環。

知識や経験、コネや権利を手に入れた者は「ユーモア」や「伝達能力」「人柄」などを磨くトレーニングが人一倍必要である。

その中でも私が好きな上司像は「大雑把」である。やっぱり「がはは」系が好き!カッコいいもんね。

腑抜け

2009-03-12 | 雑念
旅から帰ると腑抜けになります。現実社会に切り替えが難しいからです。正月気分のようです。またブログの内容も考えてしまいます。とりとめのない気持ちを何気なく書かせて頂きます。大冒険はしませんが、旅が私にどんな影響を与えているのか?旅前、旅後の文面を見比べてみてもいいもしれません。結局何も変わってないかもしれませんが。

さて切り替えです。

「いちねんせいプロジェクト」の話

第16回「チキチキ古民家再生プロジェクト」の参加募集をしているのですが、返事をすることができなくなっているはず。〆切期間を決めていた為です。その期限は過ぎているのですが直接メールで受付ていますのでドシドシお寄せ下さい。

あと「いちねんせいプロジェクト」って何?って方へ。「いちプロ」とは、「友達100人富士山でおむすびを食べよう」という企画から始まり、何でも新しい事に一生懸命チャレンジしよう!というスローガンのもと、毎月様々なイベントを完全自由参加で楽しむことができる任意団体です。

2009/3/28の第16回いちプロ「古民家再生プロジェクト」は兵庫県美方郡香美町の古民家を人が住めるようにするというもの。そうじが終わればみんなで鍋パーティとなります。車をお持ちでない方はJR各駅からの乗合いも手配させてもらいます。参加された方には宿泊優先権と各部屋にあなたの名前命名権が贈与されます。是非!