せっかくの休日、波が高すぎて釣りに行けないことが分かった。これは仕方あるまい、命あっての物種だ。じゃあ、山に行くか?いやいや、次にお向かいさんと予定しているのが3日後だから、そんなに頑張る必要はない。
それではやむを得ない。自宅待機にしますか。
「そんなこと言ってると、ロコモになるよ。」
心の声が聞こえてくる。実のところ、メタボばっかり気にしていたんですけど、ごく最近、ロコモっていうおっかない奴もあることを知ったばかりなんです。簡単に言うと、運動不足その他のために、60歳過ぎたら介護される危険が急増してしまうらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/5d32ca0013a99a2ae45d1f090ed72313.jpg)
ロコモのチェック方法があるのだそうだが、それが、私にズバズバ当てはまってしまうのだ。例えばですよ、
◎ほぼ毎日、車で通勤している。>
◎椅子からぐらつかずに、片足立ちが出来ない。
◎最近、足がつりやすくなった。
タラ~リ。全部該当しちゃいますよ。(番組では、「1個でも該当したら対策を」 と言ってた)
で、どう予防すれば良いのかというと、
1 下半身の筋肉を積極的に動かすこと
2 毎日、多種(14種があがってた)の食材を食べること
だそうだ。
それでは、どうする?
ポクポクポクポク チ~ン
簡単だ、下半身の運動をしっかりやって、腹を空かせてから具材たっぷりの料理を食べれば良いのだ。
昼過ぎ、近所の散歩コースに出掛けてランニングを試みる。何と、2~300m走っただけで息が切れてギブアップ状態。走るのは無理なので歩きに切り替える。息が調ってきたので、またランニングにチャレンジ。ゼイ、ハア。もう無理。また、歩きに。
すれ違う人の前では、かっこよく走ってみせるが、角を曲がった途端に歩く。こんなことを繰り返していく。全然簡単じゃないですよ、これは。それでも、結構な運動量になってきました。
…遠い道のりであることは分かった。でも、自分の課題が見えてきたんだから良かったということにしましょう。運動の部、終了。
さて、次だ。品数豊富な料理って、何にする?
ポクポクポクポク チ~ン
鍋にしましょう!このところの山形は、かなり寒くなってきた。やっぱり、鍋料理であったまりつつ多くの品数を戴いていきましょう。これだと、みんな喜ぶ。
で、手始めは、やっぱり『おでん』ですかね。冷蔵庫を覗いてみると、練り物や牛すじなんかがそこそこにある。大根に板こんにゃくも使えるから大丈夫そうです。
≪おでん(いろいろ真似っこバージョン)≫
下ごしらえの部
(大根)
・大根の皮を剥き 厚さ2~3㎝に切り分ける
※直径に合わせて、いちょう切りか半月切りかそのままかを選ぶ
・圧力鍋に大根を敷いて水をひたひたに張る
・アク抜き用にお米を大さじ1杯程度入れて加圧
・10分ほど加圧後、火を止めて冷めるまで放置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/0396d2f8b76667f2ce58b4e6ba7e05e6.jpg)
(板こんにゃく)
・食べやすい大きさに切って色々と加工する
・水から茹でる
・流水にさらして臭みを落とす
材料の部
(たね)
・上記に加えて練り物各種
・牛バラスライスを串刺しに
・ウィンナーソーセージ(切れ目は必須)
・ゆで卵 等
(つゆ)
・水1ℓを沸騰させる
・オイスターソース:大さじ1
・塩:小さじ1
・顆粒だし(適量)
※『taka jam』さんのレシピです。(絶対的に信頼してます)
調理の部
・上記のつゆに下ごしらえした素材や種を並べる。(一番上の写真みたいな感じ)
・沸騰するぎりぎり手前まで加熱する。
※うちの電磁調理器だと、ガラス蓋の内側につく水滴が勢いづくまで。
・「保温」状態にして、みんなでつつくか、食事の直前に盛り付けるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/7792159edd0326c331cef06b6051034e.jpg)
いやあ、久しぶりのおでんに私も家族も大満足。
だけど、本当に、これでロコモ予防になるのかなあ? …多分、「継続は力なり」ってことですよね。
それではやむを得ない。自宅待機にしますか。
「そんなこと言ってると、ロコモになるよ。」
心の声が聞こえてくる。実のところ、メタボばっかり気にしていたんですけど、ごく最近、ロコモっていうおっかない奴もあることを知ったばかりなんです。簡単に言うと、運動不足その他のために、60歳過ぎたら介護される危険が急増してしまうらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/5d32ca0013a99a2ae45d1f090ed72313.jpg)
これも”ロコモ”対策です
ロコモのチェック方法があるのだそうだが、それが、私にズバズバ当てはまってしまうのだ。例えばですよ、
◎ほぼ毎日、車で通勤している。>
◎椅子からぐらつかずに、片足立ちが出来ない。
◎最近、足がつりやすくなった。
タラ~リ。全部該当しちゃいますよ。(番組では、「1個でも該当したら対策を」 と言ってた)
で、どう予防すれば良いのかというと、
1 下半身の筋肉を積極的に動かすこと
2 毎日、多種(14種があがってた)の食材を食べること
だそうだ。
それでは、どうする?
ポクポクポクポク チ~ン
簡単だ、下半身の運動をしっかりやって、腹を空かせてから具材たっぷりの料理を食べれば良いのだ。
昼過ぎ、近所の散歩コースに出掛けてランニングを試みる。何と、2~300m走っただけで息が切れてギブアップ状態。走るのは無理なので歩きに切り替える。息が調ってきたので、またランニングにチャレンジ。ゼイ、ハア。もう無理。また、歩きに。
すれ違う人の前では、かっこよく走ってみせるが、角を曲がった途端に歩く。こんなことを繰り返していく。全然簡単じゃないですよ、これは。それでも、結構な運動量になってきました。
…遠い道のりであることは分かった。でも、自分の課題が見えてきたんだから良かったということにしましょう。運動の部、終了。
さて、次だ。品数豊富な料理って、何にする?
ポクポクポクポク チ~ン
鍋にしましょう!このところの山形は、かなり寒くなってきた。やっぱり、鍋料理であったまりつつ多くの品数を戴いていきましょう。これだと、みんな喜ぶ。
で、手始めは、やっぱり『おでん』ですかね。冷蔵庫を覗いてみると、練り物や牛すじなんかがそこそこにある。大根に板こんにゃくも使えるから大丈夫そうです。
≪おでん(いろいろ真似っこバージョン)≫
下ごしらえの部
(大根)
・大根の皮を剥き 厚さ2~3㎝に切り分ける
※直径に合わせて、いちょう切りか半月切りかそのままかを選ぶ
・圧力鍋に大根を敷いて水をひたひたに張る
・アク抜き用にお米を大さじ1杯程度入れて加圧
・10分ほど加圧後、火を止めて冷めるまで放置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/0396d2f8b76667f2ce58b4e6ba7e05e6.jpg)
ちょっと見て!初めて桂剥きで一周できました!!
(板こんにゃく)
・食べやすい大きさに切って色々と加工する
・水から茹でる
・流水にさらして臭みを落とす
材料の部
(たね)
・上記に加えて練り物各種
・牛バラスライスを串刺しに
・ウィンナーソーセージ(切れ目は必須)
・ゆで卵 等
(つゆ)
・水1ℓを沸騰させる
・オイスターソース:大さじ1
・塩:小さじ1
・顆粒だし(適量)
※『taka jam』さんのレシピです。(絶対的に信頼してます)
調理の部
・上記のつゆに下ごしらえした素材や種を並べる。(一番上の写真みたいな感じ)
・沸騰するぎりぎり手前まで加熱する。
※うちの電磁調理器だと、ガラス蓋の内側につく水滴が勢いづくまで。
・「保温」状態にして、みんなでつつくか、食事の直前に盛り付けるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/7792159edd0326c331cef06b6051034e.jpg)
今回は「盛り付けタイプ」です
いやあ、久しぶりのおでんに私も家族も大満足。
だけど、本当に、これでロコモ予防になるのかなあ? …多分、「継続は力なり」ってことですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます