ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

パクチー栽培再チャレンジ

2008-04-18 | 園芸栽培
せっかくですが、天気も悪いことですし、
明日の関戸橋もどうなるやらの状況ですので、
今日はめっきりアクセスの激減する

パクチー栽培の話題
でお茶を濁すことに。

ええ、最近この話題に触れなかった理由は、
別に、人気がないからではなくて・・・
春先の収穫に失敗して
パクチー達が滅亡してしまったからなのです。
あああもっと食べたかったなぁ。ガックリ。

えーえー、綺麗なお花は咲きましたよ、それなりに。
でも実が熟すことなく、次々と枯れ果ててゆくのです。
失敗の原因はいろいろ考えられるのですが、
なにぶん、ド素人ですので、結果から推測するしかありませんが、
次回栽培にむけてちょっとまとめてみました。

1. 冬眠から覚めるやいなや、追肥が必要だったのではないか?
 とうとう一度も液肥を与えることなくからしてしまいました。
 もともと密集栽培でムリがあったのに、全くもって栄養不足に
 陥った可能性が高いです。嗚呼

2. 花芽は、すぐに摘んでおいたほうがよかったようだ?
 花芽を摘むことによって、新葉がまだまだ伸びてきたようです。
 どうしたらよいのかわからず放っておいたので、
 どんどん、花が咲くモードになっていってしまいました。

3. 冬の間も部屋にいれて、ガンガン喰いまくるという手もあった。
 うーん、紅葉させてしまったら、しばらく手も脚もでなかったので。
 次回の秋まきのときは一鉢ぐらい、温室栽培を手がけてみます。

4. 再成長がはじまった2月末から3月の期間は
 やはり水不足は致命的だったようだ。
 一番元気のよかった1号車が、ある週末2日間まるまるほうっておいたら、
 死亡していた。枯れ果てていた。
 パリパリで復活の余地もなかった。
 一度まっさかさまに落ちて根っこの飛び出た4号車が
 いまだ生きていることを考えると、
 ひどいことをしてしまったような気がする。
 やはり愛が必要です。

とまぁいろいろあるわけですが、
次回は「春播き」になるわけで、また勝手が違ってきます。
どんどん成長するし、
虫もつくかもしれないし、
あっという間に花芽が出てきてしまう可能性もある。

でも前回の反省に基づき、
でっかいプランターを購入。
土も、最初から野菜栽培用の培養ブレンド土!

種も二種類ほど購入。

ついでにエゴマも春播きだったので購入。

どーじゃ。

明日、無事関戸橋でゲットできたら、
午後は園芸タイム♪の予定です。
すべてはお天気次第~~アーメン

パクチーもエゴマも美容に最適なんだよ♪
↓ポチ
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ