えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

えりもスイミングクラブ

2015年01月12日 13時00分25秒 | 日記
えりも町の温水プールは昭和49(1974)年に日高管内初の温水プールとしてオープンしました。

当時は子どもたちも多く、スイミングクラブも結成され、参加していた子どもが大人となり、指導者としてプールに入ることもありました。

社会教育施設の意義は何でしょうか?

一人ひとりの子どもを育てること、大人になっても地域へ、社会へその知識と経験を活かして、子どもたちを地域を育てること、これを循環させていくこと。

学校教育だけではできないことはいっぱいあります。


成人式と船霊様

2015年01月11日 15時10分17秒 | 地域力
1月11日、成人式を祝う日の出、朝焼けもきれい。



今日は成人式と漁業者のお祭り「船霊様(ふなだまさま)」と重なりました。


えりも町の新成人、成人式出席者は51名。父兄席には44名・・・時代を感じます。


小学生の頃、自然体験事業「わらしゃんど・えりもまるごと自然体験」に参加してた子どもたちももう成人か~~
その当時の父兄も仲良かったし~みんな声掛け合って式を見にきたのでしょう。

失敗談をお一つ

2015年01月09日 15時41分48秒 | 日記


何の写真かわかるだろうか?
鳥の羽、そうです。正解!

でも、何か変。気づいた人は、えらい!

虫がいる、ガ? 羽に穴があいている~~~

2006年に拾った羽、肉が付いていたので、そぎとって、ミョウバンをすりすりして、標本にしたつもりが~~~
食べられました。

しかし、チャック付きビニル袋に入れていたので、被害はこれひとつ、助かりました。

??? 冷凍するか、防虫剤を入れておくべきでした。反省~~

寄贈資料の紹介

2015年01月07日 14時09分30秒 | 郷土資料
寄贈資料の登録作業をしています。

写真はがんぜ採り用の「たもあみ」と「かぎ」です。
「がんぜ」とはエゾバフンウニのことです。

えりもでは、種苗センターで人工授精させ増殖しています。1cmほどに成長した稚ウニを磯に放し、自然に成長したものを収穫します。

寄贈されたものは、干潮の際にドライスーツを着て、浅瀬でウニを採る道具です。