小さな頃から地図が大好きだったおいらが『そのこと』に気が付いたのは小5の冬。
小学校の社会科は『身近な地域への関心』を題材にその幅を広げて行く。
1・2年生は理科との融合で身の回りを(今は生活科と名前が変わっているが、やっていることは変わらないと思う)、
3年生は自分が住んでいる『街(市町村)』を、
4年生は自分が住んでいる『県(都道府県)』を、
5年生は自分が住んでいる『国』を題材にする。
鉄道の路線図や国道網を眺めるのが好きだったおいらは、知らず知らずのうちに地域名や都市名を覚えていたらしい。
旧街道を基本線とした所謂『一級国道』を結べば大概の地方の中心都市は網羅されるし、国鉄(当時はまだ JR ではない… JR の発足は 1987 年のこと)の路線図は『一級国道』と似ていて微妙に異なる部分があったりして、その違いが面白かったわけで。
とってもマニアックな世界で、そのことを表だって話したりしたことはなかったのだが、
社会科の授業でプロジェクターに映し出された日本地図を見て地名を答えて行くようなシチュエーションで、誰も答えられない地名を次々に正解させて行くおいらは一躍社会科のトップランナーに躍り出る。
ちょうど『走り負け』て凹んでいた頃の話。
おいらは、走る以外に出来ることがあるんだ!
微かな希望が差し込むと『グッ!』と勇気が湧いてくるもので、
分かることがあると覚えたくなるもので…。
山脈と川や行政区画…姉貴の中学校の地図帳をこっそり持ち出して、いろいろな地図を眺めてはニヤニヤしていた。
そして勝手に持ち出したことがばれて、姉貴に怒られる。
そう、大宮復帰の最初の冬は、コタツとミカンと地図だったんだ。
小学校の社会科は『身近な地域への関心』を題材にその幅を広げて行く。
1・2年生は理科との融合で身の回りを(今は生活科と名前が変わっているが、やっていることは変わらないと思う)、
3年生は自分が住んでいる『街(市町村)』を、
4年生は自分が住んでいる『県(都道府県)』を、
5年生は自分が住んでいる『国』を題材にする。
鉄道の路線図や国道網を眺めるのが好きだったおいらは、知らず知らずのうちに地域名や都市名を覚えていたらしい。
旧街道を基本線とした所謂『一級国道』を結べば大概の地方の中心都市は網羅されるし、国鉄(当時はまだ JR ではない… JR の発足は 1987 年のこと)の路線図は『一級国道』と似ていて微妙に異なる部分があったりして、その違いが面白かったわけで。
とってもマニアックな世界で、そのことを表だって話したりしたことはなかったのだが、
社会科の授業でプロジェクターに映し出された日本地図を見て地名を答えて行くようなシチュエーションで、誰も答えられない地名を次々に正解させて行くおいらは一躍社会科のトップランナーに躍り出る。
ちょうど『走り負け』て凹んでいた頃の話。
おいらは、走る以外に出来ることがあるんだ!
微かな希望が差し込むと『グッ!』と勇気が湧いてくるもので、
分かることがあると覚えたくなるもので…。
山脈と川や行政区画…姉貴の中学校の地図帳をこっそり持ち出して、いろいろな地図を眺めてはニヤニヤしていた。
そして勝手に持ち出したことがばれて、姉貴に怒られる。
そう、大宮復帰の最初の冬は、コタツとミカンと地図だったんだ。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます