使いやすい!

2011-11-16 05:51:59 | Bicycle
先日、連合いの Bianchi PRIMAVERA-L の前照灯を更新した時、一緒に尾灯を追加した。
ここ最近のブロク記事で話題にしていた通り、後方への安全を考えた場合、保安基準で認められているリフレクターの設置だけでは不足を感じたためだ。

購入したのは TOPEAK Redlite II
これを長男の TREK MT60 に付ける。



そして、長男の TREK MT60 に付いていた NITE IZE BikeLit を…
連合いの Bianchi PRIMAVERA-L に移設。



NITE IZE BikeLit は見た目にもスマートで大好きなパーツなのだが、ひとつ問題があった。
それは…スイッチが入れにくいということ。



真ん中(赤い円の中の小さい円)の部分を『ぎゅっ!』と押せば 点灯→点滅→消灯 を繰り返すようにできているのだが、発光部分とスイッチが一体構造になっているためか、かなり硬い…押しつぶすように押さないと点かないのだ。
大人の手でやれば片手(…でも、指先でポン!というわけにはいかない)の動作でも、子どもの手では両手の作業…と言うわけで、スイッチの入れやすいものに変更したわけだ。

『使いやすい!』と長男は大喜び。

11 月も中旬…冬至まであとひと月ちょっと。
日没の時間は一年の中でも今ごろが一番早い。
(11 月 16 日の新潟の日没時間は 16:32。一番日没時間が早い日は 12 月 6-8 日で、16:24。ちなみに冬至は 12 月 22日。)
学校から帰ってくれば、おやつを食べているうちに日が暮れる。
この時期、ライトは必需品。

安全対策も面倒くさかったらダメなんだ。
使いやすいは大切な要素。

長男に言われて、改めてそう感じた出来事。
デザインだけではない、機能もしっかりしたモノを選ばなければ…。

ブログ村投票ボタン blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
チャーハンさんへ (HOTAS)
2011-11-17 09:01:48
ようこそ、コメントありがとうございます。

自動点灯…それはナイスなアイディアのひとつです。

いずれにしても安全に勝るものはありませんから、その事に気が付いてくれる方が増えること、そのような努力をされる方が増えることに期待。

そのような啓発をブログを通じてしていきたいと思ってます。

今後ともよろしくお願いします。
返信する
Unknown (チャーハン)
2011-11-16 13:08:59
子供の自転車は前後共に自動点灯にしてます。
気をつけていても点け忘れる事はあるので。
返信する

post a comment