『第28回野洲川冒険大会いかだくだり』参加準備中。
土曜日、いよいよ本体の作成に取り掛かる。
本体は構造用合板(コンパネ)1枚半を5cm角ほどの角材で作った枠の上に乗せるという、かなりシンプルな構造。
その下に、この間下準備したペットボトル…2ℓ角6個組を32セット=192本…を『うき』として取り付けるわけだ。
安全性については、これで特に問題はない。
去年もこの構造で、いかだは無事にゴールしている。
前年の経験者がほとんどなので、本体の作成は速い!
あっという間に組みあがる。
問題はここからだ…。
前回の『学級会』で決めた図案を船体に描いて行く作業…。
コンパネは、組み上げる前に予め『白塗り』しておいた。
この作業は木曜日に小5チームが自分たちでやっている。
だが、実際に組み上がったいかだ本体を見て、大きさに唖然…。
現物の大きさは想像しにくいよなぁ…。
ペンキの色合わせ…要領は絵の具と一緒だが、いつものA3画用紙に描く絵の具の量ではない。
作り出した色は半分も塗らないうちになくなり、また作る。
微妙に色が変わる…納得いかない…。
予想通りだなぁ…(ニャリ)。
今度は塗る量を予想して多めに色を作っている。
学習してるやん。
いろいろあって、なんとか完成?

さて、あとは細部の詰めと、当日の段取りを決めてだね。
形になってきたね。
土曜日、いよいよ本体の作成に取り掛かる。
本体は構造用合板(コンパネ)1枚半を5cm角ほどの角材で作った枠の上に乗せるという、かなりシンプルな構造。
その下に、この間下準備したペットボトル…2ℓ角6個組を32セット=192本…を『うき』として取り付けるわけだ。
安全性については、これで特に問題はない。
去年もこの構造で、いかだは無事にゴールしている。
前年の経験者がほとんどなので、本体の作成は速い!
あっという間に組みあがる。
問題はここからだ…。
前回の『学級会』で決めた図案を船体に描いて行く作業…。
コンパネは、組み上げる前に予め『白塗り』しておいた。
この作業は木曜日に小5チームが自分たちでやっている。
だが、実際に組み上がったいかだ本体を見て、大きさに唖然…。
現物の大きさは想像しにくいよなぁ…。
ペンキの色合わせ…要領は絵の具と一緒だが、いつものA3画用紙に描く絵の具の量ではない。
作り出した色は半分も塗らないうちになくなり、また作る。
微妙に色が変わる…納得いかない…。
予想通りだなぁ…(ニャリ)。
今度は塗る量を予想して多めに色を作っている。
学習してるやん。
いろいろあって、なんとか完成?

さて、あとは細部の詰めと、当日の段取りを決めてだね。
形になってきたね。


私の所では全くそのようなイベントはないので内容をみていると羨ましく思います。
無事に浮いて完走できたら嬉しいでしょうね。
イカダの大きさを見ているとあまり大きそうではないですがこれに何人くらい乗るんですか?
去年と同じ作りなので、問題はないでしょう。
実際に川に入る前に『検査』もあるし。
で、この上に大人1人と子ども6人乗ります…
って、乗れないじゃん!
良いんです…いかだ自体がでっかい『浮き輪』で、それにつかまってライフジャケット着た子どもらが一緒に流れていくんですよ(爆)!
手作りいかだを流すような場所…急流下りじゃないもので(笑)。