梅がちらほらと咲きだした。
近所の公園の梅の木に赤鯱号を立てかけて、とりあえず1枚。

今回、ブレーキのリニューアルで、ハンドル回りのレイアウトを変えた。
今まではシフターが内側・ブレーキが外側についていたレイアウトを、シフターを外側・ブレーキを内側に。

ブレーキレバーを人差指1本で扱うことを考えての変更。
ブレーキレバーの一番扱いやすい位置に人差し指が来るようにすると、今までの並びではシフターが遠い。
SHIMANO と SRAM の微妙な位置関係なのだろうが、逆転することで比較的好みの位置にレイアウトできた。
だが、今度はバーエンドバーが邪魔…。
一本指ブレーキの位置でシフターとブレーキをセッティングすると、560mm のフラットバーではグリップエンドのギリギリまで握るようになる。
今使っているハンドルバーは、EASTON EA50 …ハンドルセンター部分のテーパーの関係で、これ以上内側にシフターとブレーキを入れられない。
この問題を解決するには、
1.もっと内側までシフターとブレーキをセットできるハンドルバーに変更する。
2.バーエンドバーを撤去する。
これ以上ハンドルバーを短く持ってバイクをコントロールするのは…ちょっと大変かも。
と言うことで、バーエンドバーを撤去する決心をする。
トラ練をする上でも邪魔になっていたバーエンドバー…でも、XC レーシングには(個人的に)必須なアイテムだったのでためらっていたのだが…。
登りのパワーポジションよりトータルでのコントロール性重視…当然のこと。
納得が行く『大義名分』の上でバーエンドバー撤去、合わせてグリップをボルトオンタイプに変更することに決めた。
バーエンドバー…
なくなって寂しいと感じる『鹿の角』か?
不要を削って精悍さが増すか?
次の休日で作業するか…な。
近所の公園の梅の木に赤鯱号を立てかけて、とりあえず1枚。

今回、ブレーキのリニューアルで、ハンドル回りのレイアウトを変えた。
今まではシフターが内側・ブレーキが外側についていたレイアウトを、シフターを外側・ブレーキを内側に。

ブレーキレバーを人差指1本で扱うことを考えての変更。
ブレーキレバーの一番扱いやすい位置に人差し指が来るようにすると、今までの並びではシフターが遠い。
SHIMANO と SRAM の微妙な位置関係なのだろうが、逆転することで比較的好みの位置にレイアウトできた。
だが、今度はバーエンドバーが邪魔…。
一本指ブレーキの位置でシフターとブレーキをセッティングすると、560mm のフラットバーではグリップエンドのギリギリまで握るようになる。
今使っているハンドルバーは、EASTON EA50 …ハンドルセンター部分のテーパーの関係で、これ以上内側にシフターとブレーキを入れられない。
この問題を解決するには、
1.もっと内側までシフターとブレーキをセットできるハンドルバーに変更する。
2.バーエンドバーを撤去する。
これ以上ハンドルバーを短く持ってバイクをコントロールするのは…ちょっと大変かも。
と言うことで、バーエンドバーを撤去する決心をする。
トラ練をする上でも邪魔になっていたバーエンドバー…でも、XC レーシングには(個人的に)必須なアイテムだったのでためらっていたのだが…。
登りのパワーポジションよりトータルでのコントロール性重視…当然のこと。
納得が行く『大義名分』の上でバーエンドバー撤去、合わせてグリップをボルトオンタイプに変更することに決めた。
バーエンドバー…
なくなって寂しいと感じる『鹿の角』か?
不要を削って精悍さが増すか?
次の休日で作業するか…な。


小枝や蔓の多いシングルトラックを走るときは
邪魔になることもありました。
先日のオノオノ山トレイルのときにツルのように
丈夫な木のような物にエンドバーを引っ掛けてしまい、
体だけが前に行ってしまって木に激突したことが
ありました。
幸い骨折はしなかったものの、肩の打撲で3日ほどは
腕が上がらない状態になっていました。
これを考えるとエンドバーも考えもんだなって
思いました。
シングルトラックでのエンドバーの引っかけは
要注意ですよ。
自分の場合確か670か680mmだったと・・
身長170cmくらいならそれ位が丁度良いと思います。
おいらのはぴかしさんのより小ぶりのバーエンドですが、引っかかる時は引っかかるんでしょうね。
王滝やエンデューロの様な XC レーシングなイベントでは復活させるような… CASE BY CASE で考えようかと。
ペダルも然りです(笑)。
MTB でも純血 XC Racing の部類なので、こんな感じです(笑)。
それはそれで、気に入っていたりします。