9月になった。
おいらが勤める会社は、ここからの半年間を『繁忙期』と言う。
会社が会社として存続できるための利益を生み出せるのは実はこの半年だけで、残りの半年は『如何に赤字を増やさずに耐えるか』でしかない…。
生鮮食品メーカーに勤めるおいらの仕事は、買ってくださるお客様=小売店の動向に大きく左右される。
今年の場合、夏が短くて涼しいような気がする。
お客様も同じことを考える訳で、小売店ごとに『Xデー』を決めて秋商品を売り始めるわけだ。
その切換えピークになる日を模索するのだが、これがなかなか大変…気候に左右される上、気候の変化を小売店の担当者がどう読むか…。
去年は9月の半場になっても秋商品が動かなかったのに、今年はその日が9月1日だった…。
予想以上に受注数量が伸びる…秒単位で在庫数が減り、あっと言う間に不足表示に変わる。
『やべぇ…』
ラインを切り替えながら、なんとか商品を定時に仕上げる段取りを取る。
昨日はかなり厳しかった…。
当日の作業に追われるようになると、段取りが狂って効率良く生産できなくなる。
負の連鎖が始まると最悪だ。
仕事に目途を付け、帰途につく。
空を見上げると、秋の月。

今年の仲秋の名月は10月3日だそうで、まだ1ヶ月も先なのだが…。
満月でも何でもないが、青白くて高く見上げる秋の月が見えるようになったらスイッチが入ったように…忙しい。
恨めしや…。
おいらが勤める会社は、ここからの半年間を『繁忙期』と言う。
会社が会社として存続できるための利益を生み出せるのは実はこの半年だけで、残りの半年は『如何に赤字を増やさずに耐えるか』でしかない…。
生鮮食品メーカーに勤めるおいらの仕事は、買ってくださるお客様=小売店の動向に大きく左右される。
今年の場合、夏が短くて涼しいような気がする。
お客様も同じことを考える訳で、小売店ごとに『Xデー』を決めて秋商品を売り始めるわけだ。
その切換えピークになる日を模索するのだが、これがなかなか大変…気候に左右される上、気候の変化を小売店の担当者がどう読むか…。
去年は9月の半場になっても秋商品が動かなかったのに、今年はその日が9月1日だった…。
予想以上に受注数量が伸びる…秒単位で在庫数が減り、あっと言う間に不足表示に変わる。
『やべぇ…』
ラインを切り替えながら、なんとか商品を定時に仕上げる段取りを取る。
昨日はかなり厳しかった…。
当日の作業に追われるようになると、段取りが狂って効率良く生産できなくなる。
負の連鎖が始まると最悪だ。
仕事に目途を付け、帰途につく。
空を見上げると、秋の月。

今年の仲秋の名月は10月3日だそうで、まだ1ヶ月も先なのだが…。
満月でも何でもないが、青白くて高く見上げる秋の月が見えるようになったらスイッチが入ったように…忙しい。
恨めしや…。


日本の良い所は料理で季節を感じられる事だとおもいます。
提供するメーカーさんや小売店は忙しい時期になりますね。
仕事が無いと遊べないし、忙しいと遊べない・・・バランスが難しい所です。
もう少し平均的に仕事を頂けないかと…って、贅沢な悩みなんですが…。
なにはさておき、ウチの生活がかかっているので頑張ります…。
でも、秋のトレイルシーズンが…(泣)。