赤鯱号の帰宅を待ちわびるおいら…まるで『忠犬ハチ公』だ。
先日の『フラットペダル』のブログ記事に『メロビさん』と『ちんきーさん』から『脛に穴があく…』だの『効き脚の脛キズだらけです…』だの、恐ろしいコメントが寄せられている。
ペダルのピン、高さ約 3mm …確かにこれを打ちつけたら、穴があくだろうなぁ…。
ペダルを見つめて『さむ~い笑い』を浮かべるおいら…。
人にお見せできるような素敵な脛の持ち主ではないのだが、痛い思いをする前に自衛しようと、忠告通りシンガードを購入した。

はい、見ての通り『サッカー用』…近所の『アルペン』で購入。
ストッキングもサッカー用…ブランドはもちろんアルペンオリジナルの『IGNIO』。
シンガードは \500 - ストッキングは \590 - おぉ、リーズナブル!
BMX DH 用として出回っているシンガードは高い…。
おいらに手が出せるような金額ではないのだ。
でも痛い思いをしたくないので、とりあえずサッカー用。
このシンガードに打ちつけられるものは『あのペダルのあのピン』以外の何者でもない…傷ついてボロボロになっていく防具に有名スポーツブランドのロゴは要らない。
ましてやサッカー用で代用すること自体が『?』であるわけだから、なおさら高価なモノは買えない。
バンドで留めるタイプも売っていたが、脹脛に2本回したバンドが不快そう…実は以前購入したニーガードで、使用していくうちにバンド部が非常に気になってきたという記憶があるのだ。
そこで今回はバンドなしでストッキングに挟み込むタイプで試すことにした。
膝から下はサッカースタイル(笑)。
さぁ、値段以上の働きをしてくれるのか?
一刀両断でぱっくり割れてしまうのか?
斯うご期待!
先日の『フラットペダル』のブログ記事に『メロビさん』と『ちんきーさん』から『脛に穴があく…』だの『効き脚の脛キズだらけです…』だの、恐ろしいコメントが寄せられている。
ペダルのピン、高さ約 3mm …確かにこれを打ちつけたら、穴があくだろうなぁ…。
ペダルを見つめて『さむ~い笑い』を浮かべるおいら…。
人にお見せできるような素敵な脛の持ち主ではないのだが、痛い思いをする前に自衛しようと、忠告通りシンガードを購入した。

はい、見ての通り『サッカー用』…近所の『アルペン』で購入。
ストッキングもサッカー用…ブランドはもちろんアルペンオリジナルの『IGNIO』。
シンガードは \500 - ストッキングは \590 - おぉ、リーズナブル!
BMX DH 用として出回っているシンガードは高い…。
おいらに手が出せるような金額ではないのだ。
でも痛い思いをしたくないので、とりあえずサッカー用。
このシンガードに打ちつけられるものは『あのペダルのあのピン』以外の何者でもない…傷ついてボロボロになっていく防具に有名スポーツブランドのロゴは要らない。
ましてやサッカー用で代用すること自体が『?』であるわけだから、なおさら高価なモノは買えない。
バンドで留めるタイプも売っていたが、脹脛に2本回したバンドが不快そう…実は以前購入したニーガードで、使用していくうちにバンド部が非常に気になってきたという記憶があるのだ。
そこで今回はバンドなしでストッキングに挟み込むタイプで試すことにした。
膝から下はサッカースタイル(笑)。
さぁ、値段以上の働きをしてくれるのか?
一刀両断でぱっくり割れてしまうのか?
斯うご期待!


僕もMTB乗りです・・・ここ最近、脛打ちはないのですが、左右の脛には模様がついています^^;
その中でも、DH中に付けた模様は、2年経っても消えず最大のものとなっています(><)
また、訪問させていただきます♪
ことが書かれていますが、確かにピンの付いているペダルでは怪我しますよね。
引き足の使えないフラットペダルにするメリットが
よくわからないのですが、なんでフラットペダルにするの?
怪我をするリスクを負うのはいやだなぁ。
メロビさんのブログでお名前は拝見しておりました。
やはり脛打ち必死なのですね…。
はやめに手を打っておいて良かったと言えると良いです…。
今後ともよろしくです!
ニーガードは持っているんですが、本文で書いたとおり『バンド』が不快…。
サポータータイプの購入を考えてたりします。
スノーボード用とか安く売ってますが…どうなんでしょうかね(笑)?
経験上、ビンディングが安全…とも一概に言えないようです。
フラットペダルを試す理由は、バイクコントロールの習得のためです。
ビンディングでジャックナイフやフロントリフトの練習はかなり怖いですよ。
もちろん、XC レーシングモードではビンディングを使うつもりです…今度のBIもビンディングのつもりです。
そんな私も、きっちり脛に穴開いたり削れた跡がありまっせ!!冬場やったら寒さと相まって悲惨です。プロテクターは良い選択!!頑張ってね!!
今週末のテモタカ氏主宰のトレイルが終わったらフラペにするつもり…。
タチゴケ骨折経験者としては、フラペの方が合っているのかも…と思ったりします(笑)。