先日から『連載』しているトラトラ道場であるが…。
進捗4の記事に『ちんきーさん』からアドバイスをいただいた。
以下、コメント抜粋。
…ムービーを見て気が付いた点を一つ。
オカッピー師匠のムービーを見てもらうと判るんですがペダルに載せた足が「つま先上がり」になってますよね。
HOTASさん(でよろしいんですよね)はどちらかと言うと「つま先下がり」。
意外と見落としがちですがこの部分って「キモ」になると思います。
もし良かったら一度試してみてください。
ええぇ!っと思って動画を確認…。
ムムム~なるほど~。
早速実践!『つま先上がり』を意識しにくかったので『かかとを下げる』様に考える…。
かかとが下がりやすいように、サドルを 1cm 下げる。
つま先が下がらない様に…かかとを下げるように…。
と、トラ練ではなく普通に乗っているだけなのに、今までおいらが気付かなかったライディングフォームの欠点が、いきなり姿を現した。
登れなくて悔しくて、前加重しやすいように敢えて『ハンドルを下げ』『サドルを上げ』たセッティングでは、MTB の重心と体重の重心が一致しない…。
クランク位置よりも前に体の重心が行くから、つま先が下がる…引き足が使いにくいから、踏込むぺダリングになる…。
なんてこった…登りたくて必死で前に出ていたことが、返って登りにくくさせていたんじゃぁないのか?
それにしても、窮屈だ…。
前乗りでセッティングしていたハンドルが遠い…。
ボロボロと見えてくる…たぶん…悪循環の連鎖。
セッティングから見直しだ。
セッティングの基本を再度確認して、基本通りにセッティングし直し…。
1/18 のN山トレイルの時より、サドルが 1cm 下がり、5㎜ 後ろへ。
ハンドルが 1cm 上がる。

ニュートラルの状態になったってイメージなのかなぁ。
今までよりアップライトなイメージなのだが、これで良いのかは走ってみてから。
迷ったら基本に戻るのが better な選択か…。
進捗4の記事に『ちんきーさん』からアドバイスをいただいた。
以下、コメント抜粋。
…ムービーを見て気が付いた点を一つ。
オカッピー師匠のムービーを見てもらうと判るんですがペダルに載せた足が「つま先上がり」になってますよね。
HOTASさん(でよろしいんですよね)はどちらかと言うと「つま先下がり」。
意外と見落としがちですがこの部分って「キモ」になると思います。
もし良かったら一度試してみてください。
ええぇ!っと思って動画を確認…。
ムムム~なるほど~。
早速実践!『つま先上がり』を意識しにくかったので『かかとを下げる』様に考える…。
かかとが下がりやすいように、サドルを 1cm 下げる。
つま先が下がらない様に…かかとを下げるように…。
と、トラ練ではなく普通に乗っているだけなのに、今までおいらが気付かなかったライディングフォームの欠点が、いきなり姿を現した。
登れなくて悔しくて、前加重しやすいように敢えて『ハンドルを下げ』『サドルを上げ』たセッティングでは、MTB の重心と体重の重心が一致しない…。
クランク位置よりも前に体の重心が行くから、つま先が下がる…引き足が使いにくいから、踏込むぺダリングになる…。
なんてこった…登りたくて必死で前に出ていたことが、返って登りにくくさせていたんじゃぁないのか?
それにしても、窮屈だ…。
前乗りでセッティングしていたハンドルが遠い…。
ボロボロと見えてくる…たぶん…悪循環の連鎖。
セッティングから見直しだ。
セッティングの基本を再度確認して、基本通りにセッティングし直し…。
1/18 のN山トレイルの時より、サドルが 1cm 下がり、5㎜ 後ろへ。
ハンドルが 1cm 上がる。

ニュートラルの状態になったってイメージなのかなぁ。
今までよりアップライトなイメージなのだが、これで良いのかは走ってみてから。
迷ったら基本に戻るのが better な選択か…。


自分も偉そうな事は言えませんが気になった事だけ…。
踵下がりですが、踵が下がる方が踏み込むペダリングじゃないッスかね?
で、同じMTBでも上り系、下り系、ジャンプ系でポジションは変わってくるのでホント悩みますね~。僕はもっとステム短くしてライザーバーにしようかと悩みまくりです。
サドル位置も膝から糸垂らす方法等で基本位置に戻してみては?
三本ローラー持ってはりましたよね?あれをバランスに有効活用しないとモッタイナイですよ(^-^)。
ちなみにtan+君がサドル位置高いロードでスタンディングの前後移動いとも簡単にやってるのを見た事あります(@0@)。
確かに「踵を下げる」方が解りやすいですね。
それとこの「踵の下がった状態」というのはあくまでもスタンディング時に使うものです。
ペダリングとは切り離して考えて下さい。
(誤解された方説明不足でスミマセンでした)
というか、今まで全くおいらの勘違いでポジションを出していたような気がしてます。
最初からやり直しですわ(苦笑)。
バランスという、すごく当たり前で大切な本質を教えてくれた意味は大きいです。
基本の『き』から見直す機会をいただきました。
ありがとうございます!