以前のブログ記事でも書いたように、雨の平日休みは MTB 掃除が定番になってきている。
軒先に MTB を持ち込み、水洗いから…。
午後から雨の中、寅田屋に足を運ぶ。
『とらひめ』まで2週間ほど…日曜日の YG トレイルであれだけチェーンが落ちると不安になる。
17年選手さんに簡単なチェーン伸び測定法を教えてもらったて試したら明らかにチェーンが伸びているし、その他雑多な『いろいろ』を解決するためにも、頼りになるいつものショップが一番…。
Dテンチョーに見てもらったらチェーンの伸びは確かにあり、SHIMANO 的には交換推奨時期だが、パーツ交換の予定があるならばもうちょっと考えても良い…とのこと。
実は年内位にはクランクの交換を考えているので、チェーンはその時まで我慢することに。
フロントとリアのディレーラーの調整をしていただき、現状のパーツで最大限のパフォーマンスができる状態にしていただいた。
本当は自分でできるようになりたいのだが、なかなか覚えられず…。
その他、リアのブレーキパッド交換、
シートクランプをクイックからノーマルのビス締めタイプに変更。

それと、ワイヤー類の取回し変更。
トップチューブを経由するワイヤー・ホース類を全てヘッド左側を通るように付け替える。
おいらの赤鯱号@ Gary fisher Piranha は SM(15.5")サイズで、平均的な体格の日本人が選ぶ MD(17.5")サイズよりヘッドチューブの長さが短い。
故に、ハンドルの最大振切り角ギリギリにワイヤー類を揃えても、フロントフォークのロックアウトダイヤルにワイヤーを引っかけてしまうケースがあったためだ。
コマゴマとした調整をボチボチしていただき、MTB 談義に花が咲く。
クランクは一応、SHIMASNO Deore XT で決定かな…まだ先だけどさ。
で、SRAM トリガーシフターを残したいおいらのバイクの行き先は?
おいらも最後は『骨』だけがオリジナルになってしまいそうだ。
軒先に MTB を持ち込み、水洗いから…。
午後から雨の中、寅田屋に足を運ぶ。
『とらひめ』まで2週間ほど…日曜日の YG トレイルであれだけチェーンが落ちると不安になる。
17年選手さんに簡単なチェーン伸び測定法を教えてもらったて試したら明らかにチェーンが伸びているし、その他雑多な『いろいろ』を解決するためにも、頼りになるいつものショップが一番…。
Dテンチョーに見てもらったらチェーンの伸びは確かにあり、SHIMANO 的には交換推奨時期だが、パーツ交換の予定があるならばもうちょっと考えても良い…とのこと。
実は年内位にはクランクの交換を考えているので、チェーンはその時まで我慢することに。
フロントとリアのディレーラーの調整をしていただき、現状のパーツで最大限のパフォーマンスができる状態にしていただいた。
本当は自分でできるようになりたいのだが、なかなか覚えられず…。
その他、リアのブレーキパッド交換、
シートクランプをクイックからノーマルのビス締めタイプに変更。

それと、ワイヤー類の取回し変更。
トップチューブを経由するワイヤー・ホース類を全てヘッド左側を通るように付け替える。
おいらの赤鯱号@ Gary fisher Piranha は SM(15.5")サイズで、平均的な体格の日本人が選ぶ MD(17.5")サイズよりヘッドチューブの長さが短い。
故に、ハンドルの最大振切り角ギリギリにワイヤー類を揃えても、フロントフォークのロックアウトダイヤルにワイヤーを引っかけてしまうケースがあったためだ。
コマゴマとした調整をボチボチしていただき、MTB 談義に花が咲く。
クランクは一応、SHIMASNO Deore XT で決定かな…まだ先だけどさ。
で、SRAM トリガーシフターを残したいおいらのバイクの行き先は?
おいらも最後は『骨』だけがオリジナルになってしまいそうだ。


お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
とりあえず、チェーン落ちの原因が分かり、ディレーラーの調整で何とかなるので一安心です。
自分でメンテできるのが一番なんでしょうが、知識も工具も貧弱で、なかなか…。
あせらずボチボチ覚えるとします。
HOTASさん親子との待ち合わせ場所・時間も先ほど決定しました。
このコース、ひとりで一回に2周できるかなと思いますが、まあ試走してみてから決めましょう。
問題は天気ですが、このレースで過去に晴れた記憶がありません。
今年こそ晴天を願っています。