基本=判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。基礎。(大辞泉より)
基礎=1 ある物事を成り立たせる、大もとの部分。2 建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。(大辞泉より)
最近、スタンディングの練習に端を発して『基本・基礎』と言うことを切々と考えるようになった。
何事においても、土台が大事。
何かを成し遂げようとするとき、どんなことでも最初はこの『基礎』の部分から取りかかるのだが、ちょっとできるようになると基礎を飛ばすようになりがち。
でも、本当に土台が大事なんだと何れ気がつく…今のおいらのように…。
そんな事を考えていたら、いつものお店の掲示板にこんな掲示が…。
これからMTBを始める方向けのMTBモーニングライドを実施します。
内容は下記を予定しています。
①乗車の基礎
②ブレーキング
③不安の解消
などなどおおよそ3時間程度の予定です。なお本格的なトレイルには行きません。
基本的な乗車方法のマスターが目的です。
今一度、基本を見直すチャンスか?
次女を『ダシ』にして、こそっと参加(笑)。
基礎=1 ある物事を成り立たせる、大もとの部分。2 建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。(大辞泉より)
最近、スタンディングの練習に端を発して『基本・基礎』と言うことを切々と考えるようになった。
何事においても、土台が大事。
何かを成し遂げようとするとき、どんなことでも最初はこの『基礎』の部分から取りかかるのだが、ちょっとできるようになると基礎を飛ばすようになりがち。
でも、本当に土台が大事なんだと何れ気がつく…今のおいらのように…。
そんな事を考えていたら、いつものお店の掲示板にこんな掲示が…。
これからMTBを始める方向けのMTBモーニングライドを実施します。
内容は下記を予定しています。
①乗車の基礎
②ブレーキング
③不安の解消
などなどおおよそ3時間程度の予定です。なお本格的なトレイルには行きません。
基本的な乗車方法のマスターが目的です。
今一度、基本を見直すチャンスか?
次女を『ダシ』にして、こそっと参加(笑)。


最近はもっぱら「基本」のもつ意味をあれこれ考えながら練習しています。
※例えば「スタンディングの踵を下げるペダルポジション」なら立つのが楽(ずっとつま先立ちでは辛い)なのと重心が中心に乗せ易い、足首の可動範囲が広く取れる等(あくまで自己考察)。
「こうする」から自然と「こうなる」というのを探す毎日です(仕事そっちのけですが・・・)。
基本が出来なければ応用も出来ませんから。
最初からまったく独学で適当に乗ってるので「基本」が出来てるのかすごく不安です。
私も1回ちゃんとスクールで教わってみたいです。
土曜日に身をもって体験してきました。
バイクトライアルは MTB と違って基本動作の占めるウエイトが高いでしょうから、尚更でしょう。
おいらも仕事そっちのけの MTB 漬けです。
仕事してても頭の中は MTB だったりして(笑)。
…スミマセン、仕事します…。
と思うほど、基本に立ち返ってます。
逆に、この時期だからそう思うんでしょう。
壁にぶち当たったら、そこに何かあるわけで…。