新潟市はだだっ広い越後平野の海辺に位置する『極めて平地』な場所で、平成大合併以前からの旧市域に山は無い。
これは以前にも話題にしていたのだが『どのくらい山が無いのか』というと…

こんな感じ。
(新潟市 危機管理防災局 危機管理防災情報のページ 地盤高図(標高図)より)
で、今日の本題…新居の火災保険に『水災』を付けるか?
新潟市のおいらの住んでいる地域は、基本的に海抜 0m 。
先に出た危機管理防災局の地盤高図を見ると、新興住宅地とされる地域は殆どが『ブルー』の表記だ。
やや緑かかった色合いの場所を見つけて住宅地図に照らし合わせると…旧道沿いの農家だ。
なるほど、古くから住んでいらっしゃる方は水がたまる場所には住まないってことだ。
実は去年の夏の豪雨で実家の小屋が浸水してさ…。
偶々おいらが購入した土地の裏は古くからの農家で、住宅地図を見ると海抜 1.5m あるかないか…くらい。
市域の標高から比べれば『かなり』高いところにある。
火災保険の『水災』は、個人住宅では床上浸水が支払い対象なんだって。
ウチの場合…すぐ近所の住宅地よりも 1m ほど高い場所に建っている。
そこで床上浸水って言ったら、周りは全部水浸しどころか…壊滅的…。
そこまでして保証を付けるのかなぁ…。
いや、付けるにこしたことないけどさ。
これは以前にも話題にしていたのだが『どのくらい山が無いのか』というと…

こんな感じ。
(新潟市 危機管理防災局 危機管理防災情報のページ 地盤高図(標高図)より)
で、今日の本題…新居の火災保険に『水災』を付けるか?
新潟市のおいらの住んでいる地域は、基本的に海抜 0m 。
先に出た危機管理防災局の地盤高図を見ると、新興住宅地とされる地域は殆どが『ブルー』の表記だ。
やや緑かかった色合いの場所を見つけて住宅地図に照らし合わせると…旧道沿いの農家だ。
なるほど、古くから住んでいらっしゃる方は水がたまる場所には住まないってことだ。
実は去年の夏の豪雨で実家の小屋が浸水してさ…。
偶々おいらが購入した土地の裏は古くからの農家で、住宅地図を見ると海抜 1.5m あるかないか…くらい。
市域の標高から比べれば『かなり』高いところにある。
火災保険の『水災』は、個人住宅では床上浸水が支払い対象なんだって。
ウチの場合…すぐ近所の住宅地よりも 1m ほど高い場所に建っている。
そこで床上浸水って言ったら、周りは全部水浸しどころか…壊滅的…。
そこまでして保証を付けるのかなぁ…。
いや、付けるにこしたことないけどさ。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます