山に遊びに行くときに、絶対に欠かせない『救急セット』。
中身の確認と入替作業をした。

おいらが使っている救急セットのベースは『Coleman サバイバルキット 170-6458』
ポンチョ・アルミプランケット・イルミスティック×2本・ホイッスル・ファーストエイドポーチ・ハサミがセットになっているもの…。
これに自分で必要なものを追加して入れるわけ。
追加するものは、
外傷用に消毒液・綿棒・ピンセット・絆創膏・ガーゼ・包帯・サージカルテープ。
急な体調不良にバファリン・赤玉・胃腸薬。

使用期限を確認して入替作業。
これでよし…。
あと、ポイズンリムーバーがあれば言うことなしなんだが…何れ用意しよう…。
備えあれば憂いなし…これで安心してまたいつでも山遊びに行けるね。
中身の確認と入替作業をした。

おいらが使っている救急セットのベースは『Coleman サバイバルキット 170-6458』
ポンチョ・アルミプランケット・イルミスティック×2本・ホイッスル・ファーストエイドポーチ・ハサミがセットになっているもの…。
これに自分で必要なものを追加して入れるわけ。
追加するものは、
外傷用に消毒液・綿棒・ピンセット・絆創膏・ガーゼ・包帯・サージカルテープ。
急な体調不良にバファリン・赤玉・胃腸薬。

使用期限を確認して入替作業。
これでよし…。
あと、ポイズンリムーバーがあれば言うことなしなんだが…何れ用意しよう…。
備えあれば憂いなし…これで安心してまたいつでも山遊びに行けるね。


私は先日、EFR(Emergency First Responder)という救急法、CPR、ファーストエイド、AED(自動体外式除細動器)の講習を受けてきました。
こういうファーストエイドって大事ですよね。
ん~、家に置いておこうかな^-^;
ポイズンリムーバーは100均の注射器ぶった切ったやつだったり。
アブに刺されたときにちゃんと使えたのでまぁ、いいかなぁ、と(^^;
おいらも AED の講習を会社で受けました…。
そして、使う場面にも1回遭遇したのですが…。
使っていいのかすら分からず…駆け付けた救急隊の行動を茫然と眺めるのが精いっぱい。
備えがなければ話にならない。
でも、備えているだけでもダメと、思い知っています。
でも、やっぱり、『揃えること』からですよね。
本当はジップロックで十分なんですよね。
変なセットだとかえってがさばるし…。
長女が中学生になり、部活や友だちつきあいが忙しく、親離れの時期…。
家族1人を切り離すわけにもいかず、今年はキャンプなしでした…残念。
画して、救急セットはおいらの山登り用に…(笑)。