ここ最近、長男と自転車で出かける時は基本的に歩道走行をしないようにしている。
と言うのも…小学生の内は自転車で歩道を走行しても良いことになっているのだが、『親子で行動する』ということになると、これが『かなり』不都合でさ。
平行する同一の道路のように見えても、車道と歩道は『取りつき方』や『特性』によって交通の往来が変わってきたりする。
独りで…とか、小学生同士で…とかならば歩道走行もアリなんだろうけれど、親と一緒で法律を遵守すれば、親が車道を走り子どもは歩道を走ることになる。
そうするとさ…これはかなり面倒くさいことがおこるわけだ。
それに、将来的に歩道走行は不可になるんだから、出来る機会で車道走行に慣れておいた方が良い。
そう思えば安全を確保した上で一緒に車道の方が理にかなっているでしょ?
そんなわけで長男には車道に出てもらうわけなんだが、子どもを自転車で引率するたびに『先導するか?』『殿を行くか?』で悩む。
どちらも一長一短でね…。
先導すれば、自分のラインをトレースさせてコントロールすることになる。
だが、後方からのクルマを抑えきれない。
殿を行けば、子どもよりもやや右側に出て後を牽制できる。
でも、前方障害物のかわし方や交差点への侵入に不安がでる。

自転車に乗れば少なからずのリスクは発生する。
それを最小限に抑えられるのは、はたしてどっちなんだろう。
最近は後ろから追うことが多いが…。
答えは出ていない。
どちらが正解か…難しいねぇ。
と言うのも…小学生の内は自転車で歩道を走行しても良いことになっているのだが、『親子で行動する』ということになると、これが『かなり』不都合でさ。
平行する同一の道路のように見えても、車道と歩道は『取りつき方』や『特性』によって交通の往来が変わってきたりする。
独りで…とか、小学生同士で…とかならば歩道走行もアリなんだろうけれど、親と一緒で法律を遵守すれば、親が車道を走り子どもは歩道を走ることになる。
そうするとさ…これはかなり面倒くさいことがおこるわけだ。
それに、将来的に歩道走行は不可になるんだから、出来る機会で車道走行に慣れておいた方が良い。
そう思えば安全を確保した上で一緒に車道の方が理にかなっているでしょ?
そんなわけで長男には車道に出てもらうわけなんだが、子どもを自転車で引率するたびに『先導するか?』『殿を行くか?』で悩む。
どちらも一長一短でね…。
先導すれば、自分のラインをトレースさせてコントロールすることになる。
だが、後方からのクルマを抑えきれない。
殿を行けば、子どもよりもやや右側に出て後を牽制できる。
でも、前方障害物のかわし方や交差点への侵入に不安がでる。

自転車に乗れば少なからずのリスクは発生する。
それを最小限に抑えられるのは、はたしてどっちなんだろう。
最近は後ろから追うことが多いが…。
答えは出ていない。
どちらが正解か…難しいねぇ。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます