マウンテンバイクな話…。
スタンディングのトレーニングは次の段階に進む…。
シッティングのスタンディング…。
おいらの苦手。
登りでの『立ちゴケ』が怖い…これが原因で骨折している。
ビンディングのリリースが下手くそだから、余裕があるうちに足をつきたくなる。
ギリギリまで我慢できないし、登りでのぺダリングも中途半端。
だからこそ、なのだ。
普通、スタンディングはサドルから腰を上げてするもの。
それを敢えてサドルに座った状態でガンバルのだ。
時間の長短は、あまり関係ない。
ギリギリまでスタンディングで粘って、『パチン!』とビンディングを外して足をつく。
それだけ…。
なんとか、登りでの恐怖心を克服したい。
そのための平地トレ…めっちゃ地味。
傍から見たら、変なヤツ。
でもね、おいらには必要なんだ。
今日から帰省。
帰宅は日曜日…ロングドライブです。
スタンディングのトレーニングは次の段階に進む…。
シッティングのスタンディング…。
おいらの苦手。
登りでの『立ちゴケ』が怖い…これが原因で骨折している。
ビンディングのリリースが下手くそだから、余裕があるうちに足をつきたくなる。
ギリギリまで我慢できないし、登りでのぺダリングも中途半端。
だからこそ、なのだ。
普通、スタンディングはサドルから腰を上げてするもの。
それを敢えてサドルに座った状態でガンバルのだ。
時間の長短は、あまり関係ない。
ギリギリまでスタンディングで粘って、『パチン!』とビンディングを外して足をつく。
それだけ…。
なんとか、登りでの恐怖心を克服したい。
そのための平地トレ…めっちゃ地味。
傍から見たら、変なヤツ。
でもね、おいらには必要なんだ。
今日から帰省。
帰宅は日曜日…ロングドライブです。


座ってすると、ペダルにかけるトルクでリカバーする事に集中できるような気が。
自分の場合、立ってると無理に上半身で重心移動しちゃってるような(^^;
地味な練習ですけど、山では役に立ちますよね!
帰省ドライブ、お気をつけて。
座りながら立ちこぎの練習……よくわかりません
ようやく梅雨も明け、これから夏山ライドの季節ですねぇ。
なんかワクワクします!
4日も MTB に乗ってません…乗れるか心配です…。
座りスタンディング、ちょっとイイでしょ?
よかったらやってみてください!
『立漕ぎ』はサドルから尻を上げて『漕ぐ』=『ダンシング』という意味です。
『スタンディング』は、立ち止まること=『静止』してバランスを取ることです。
シッティングのスタンディングは、サドルに座った状態で静止する、と言う意味です。
けっこう難しいですよ。
今後ともよろしくです!