急激に背が伸びている次女。
夢のようだった26吋の MTB が次第に現実のものに近付いて行く。
そうは言っても…実際問題として女性 MTBer が非常に少ない。
さらには小柄軽量は、MTBer にとって『難敵』だったということが次第に明らかになっていく。
佐上商会さんで、事あるたびに『おいしいフレーム』は無いか…と聞いているのだが、フレームは小さくできてもサスペンション・フォークが…。
まず、身長150cm台の女性が乗れる大きさのフレームが少ない…。
数少ないフレームのなかで、もっとも乗りやすいだろうと思われるのがこれ…。

LOUIS GARNEAU LGS-XC CASPER
やっぱりルイガノさんは白がキレイ。
カッコいいじゃん…と思うのはこの『白』が 450mm サイズだから。
小さい人用の 350mm サイズはこちら…。

前三角を無理やり小さくしている感じ…。
これで、何が変わるって…サドルの位置。
サスペンションフォーク・ホイル径は変えられない。
小さい人が跨るようにするにはこうするしかないのだが、
これではハンドル位置が高すぎて乗車時のバランスが悪い…と思う。
サスペンションは『作用と反作用』の関係がなければ動かない。
路面の凹凸を拾うのも、上から押さえつける『重み』がないと作用しないわけだ。
恐らく次女が乗っても…サスが意味を為さない…。
60K円位の MTB に、小さいサイズで軽い人が乗るからサスペンションフォークも軽量で良く動くやつ…なんてムリに決まってるわな…。
9速コンポーネント一式とディスクブレーキはおいらの『お下がり』を移植すればいい。
…が、Fフォークはどうしよう…。
このあたりなら、おいらも使ってるし、耐久性も十分…。
あぁ…やっぱり100K円コースなんだろうか?
お下がりが無ければ、いくらのバイクを作ろうとしてるんだろ?
しかし…日本人女性にとって MTB がこんなに『難しい』乗りものだったなんて…。
夢のようだった26吋の MTB が次第に現実のものに近付いて行く。
そうは言っても…実際問題として女性 MTBer が非常に少ない。
さらには小柄軽量は、MTBer にとって『難敵』だったということが次第に明らかになっていく。
佐上商会さんで、事あるたびに『おいしいフレーム』は無いか…と聞いているのだが、フレームは小さくできてもサスペンション・フォークが…。
まず、身長150cm台の女性が乗れる大きさのフレームが少ない…。
数少ないフレームのなかで、もっとも乗りやすいだろうと思われるのがこれ…。

LOUIS GARNEAU LGS-XC CASPER
やっぱりルイガノさんは白がキレイ。
カッコいいじゃん…と思うのはこの『白』が 450mm サイズだから。
小さい人用の 350mm サイズはこちら…。

前三角を無理やり小さくしている感じ…。
これで、何が変わるって…サドルの位置。
サスペンションフォーク・ホイル径は変えられない。
小さい人が跨るようにするにはこうするしかないのだが、
これではハンドル位置が高すぎて乗車時のバランスが悪い…と思う。
サスペンションは『作用と反作用』の関係がなければ動かない。
路面の凹凸を拾うのも、上から押さえつける『重み』がないと作用しないわけだ。
恐らく次女が乗っても…サスが意味を為さない…。
60K円位の MTB に、小さいサイズで軽い人が乗るからサスペンションフォークも軽量で良く動くやつ…なんてムリに決まってるわな…。
9速コンポーネント一式とディスクブレーキはおいらの『お下がり』を移植すればいい。
…が、Fフォークはどうしよう…。
このあたりなら、おいらも使ってるし、耐久性も十分…。
あぁ…やっぱり100K円コースなんだろうか?
お下がりが無ければ、いくらのバイクを作ろうとしてるんだろ?
しかし…日本人女性にとって MTB がこんなに『難しい』乗りものだったなんて…。


トライアルバイクみたいというかなんというか。
ステム一番下まで下げて、上下も逆にして何とか対応させちゃいました(^^;
ウチも最初に預けた時は『座って足が付く』ママチャリ仕様でした…。
一緒にMTBとして乗り始めた頃、初めてサドル高を『スポーツライド』の位置に合わせ、降り方と荷重のトレーニングをした覚えがあります。
その頃には手足も伸びて…(遠い目)。
でも、大人用のバイクがこれだと…ねぇ。
昨年購入時にいろいろ見てまわったんですが・・・
サイズがなかったんですorz
まぁワフの介がサイズもあってデザインも気に入ってGET出来たのはよかったんですけどね♪
でも29erに興味があってサイズ見てたら・・・
当たり前ですけどでかいんですよね(^^;
もうちょっといろんな選択肢が欲しいです!!
あと・・・
フレームが小さいとボトルを取り出しにくくてたまにキッってなります(^^;
ニワトリと卵みたいな関係…。
乗る人が少ないから種類が少ないのか?
種類が少ないから乗る人が増えないのか?
もっともっとサイクルスポーツを楽しめるムーブメントが欲しいです。
おいらもそれに一役買えれば…そう思うのですが…。