自転車に乗っていて、怖いのが『事故』。
ルールを守って事故が起きにくいようにするとか、
目立つ服・反射板・前照灯・尾灯など『私はここにいます』と分かりやすくする自衛策は当然必要。
だが、万が一の備えはやはり『保険』。
自転車保険には個人型と家族型の2種類があるが、ウチのように
長女は中学生=自転車通学
次女・長男は小学生=遊びの足は自転車
連合いはパート=買い物の足は自転車
おいらは会社員=趣味で自転車乗り
とまぁ、みんなが自転車に乗る状況となると、当然『家族型』を選択することになるのだが、最近この自転車保険の取り扱い会社が減ってきていて困っていた。
保険を選ぶといっても保険会社の選択肢がどんどん減っていく。
次の保険はどうしよう…継続か、乗換えるか…。
そんなことを考えていた時に、連合いが『個人賠償責任保険』なるものに加入していたことが分かった。
連合い曰く『お守りみたいなもの』なので、あえておいらに言わずに加入していたらしい。
自転車事故もカバーする賠償保険の一種…保険料もほんの僅かな掛捨て共済だ。
自転車に乗っていると、どうしても『自転車を中心』に考えがちだが、
『自転車も含まれる』という考え方もありなんだな…と。
まして、自転車以外の不慮の事故を考えれば…。
子どもも小さい…買い物に行ってお店のものを壊してしまったとか、十分に考えられるしな。
それはさておき、おいらは自分自身の自転車保険を考えなければならない。
家族は競技で自転車に乗っているわけではないから『個人賠償責任保険』でカバーできると考えて、おいら自身は別途自転車保険を検討するという手もアリか…。
どれをとっても一長一短。
値段・補償内容・サービス内容…よくよく検討する必要があるなぁ。
しかしさ、自転車保険の資料って少ないねぇ。
納得して契約できるように、もう少し考えようか。
ルールを守って事故が起きにくいようにするとか、
目立つ服・反射板・前照灯・尾灯など『私はここにいます』と分かりやすくする自衛策は当然必要。
だが、万が一の備えはやはり『保険』。
自転車保険には個人型と家族型の2種類があるが、ウチのように
長女は中学生=自転車通学
次女・長男は小学生=遊びの足は自転車
連合いはパート=買い物の足は自転車
おいらは会社員=趣味で自転車乗り
とまぁ、みんなが自転車に乗る状況となると、当然『家族型』を選択することになるのだが、最近この自転車保険の取り扱い会社が減ってきていて困っていた。
保険を選ぶといっても保険会社の選択肢がどんどん減っていく。
次の保険はどうしよう…継続か、乗換えるか…。
そんなことを考えていた時に、連合いが『個人賠償責任保険』なるものに加入していたことが分かった。
連合い曰く『お守りみたいなもの』なので、あえておいらに言わずに加入していたらしい。
自転車事故もカバーする賠償保険の一種…保険料もほんの僅かな掛捨て共済だ。
自転車に乗っていると、どうしても『自転車を中心』に考えがちだが、
『自転車も含まれる』という考え方もありなんだな…と。
まして、自転車以外の不慮の事故を考えれば…。
子どもも小さい…買い物に行ってお店のものを壊してしまったとか、十分に考えられるしな。
それはさておき、おいらは自分自身の自転車保険を考えなければならない。
家族は競技で自転車に乗っているわけではないから『個人賠償責任保険』でカバーできると考えて、おいら自身は別途自転車保険を検討するという手もアリか…。
どれをとっても一長一短。
値段・補償内容・サービス内容…よくよく検討する必要があるなぁ。
しかしさ、自転車保険の資料って少ないねぇ。
納得して契約できるように、もう少し考えようか。


保険を前から検討しておりました!
毎年スノボ保険は入ってたんでそれもまとめて大丈夫な保険を探して加入しました(^-^)
自転車乗ってて自爆するならまだしも、もし万が一相手にケガをさせた時困りますもんね。
加入してからはナゼか自転車で吹っ飛んでいないんですけどねぇ(^^;
自転車もやはり車と同じように考えるべきで、特に我々のように高速で走っていて人にぶつかったら、死亡事故もありうる話ですから、保険は必須ですね。
自転車の事故の場合の傷害保険は自動車保険の人身傷害保険の特約でカバーできますから便利ですよ♪
1つの契約で家族全員の怪我(自転車や乗り物に搭乗中のみ)が補償されるので便利です!
契約の金額によりますが大体2千円位の追加料金でOKですし、保険を使用してもノーカウント事故なので次年度の保険料もUPしません。
先日、私も落車で使用しましたが、治療費・薬局の薬代・通院一時金・診断書料金・精神的苦痛に対する慰謝料等々、自転車の修理代払ってもお釣りがくる程の保険金が支払われました。
一度、ご自身の車の保険を見直されては如何ですか?
自動車のマナーもそうですが、自転車のマナーも考えなければならないですよね。
保険はあくまでも万が一の備えですから、事故が起きないように考えることが大事どと思うのです。
道路を上手に共有できることが大事なのだと思うのです。
単車も持って、MTB も乗って…すごい!
スポーツ総合の保険というのもアリなんですねぇ。
でも、使わないに越したことがないから、吹っ飛ばないように気をつけましょう!
示談サービスが魅力なんですが…。
なんせ、このご時世、示談を自分で…かなり難しいと最近思うのです…。
でも、ちょっと使えない事情があって…。
今は日本 MTB 協会の会員登録に付属されている保険…という手が気になってます。
まだまだ今の契約の更新までちょっと時間があるので、もう少し考えてみるとします。