インフルエンザの動向をふまえ、臨時休館していた、【内藤記念くすり博物館】が
5月29日より通常開館しました。
【内藤記念くすり博物館】
岐阜県各務原市川島竹早町1
9:00~16:30
休館日 月曜日・年末年始
入館料 無料
ホームページは
http://www.eisai.co.jp/museum/
現在、【内藤記念くすり博物館】では、企画展『江戸に学ぶからだと養生』が開催
されています。
江戸時代の蘭学関係、解剖図、医学翻訳書や養生書などの資料が紹介され、当時の
人々が身体や健康について、どのように考えていたのか、また身体をいたわり養生
なんかむずかしそうです・・・・・・・
この企画展の中で、学校の歴史か理科?科学?でしょうか?
ならったおなじみのワードが出てきました。
『解体新書』です。
オランダ語訳「ターヘル・アナトミア」を江戸時代の日本で翻訳した医学書です。
著書は、前野良沢・杉田玄白。と他の協力者です。
安永3年(1774)に刊行されたものです。
この原本が展示されているとのことです。
本文4巻。付図1巻
内容は、漢文で書かれているそうです。
企画展は、来年の3月28日まで開催中です。
長良川温泉や岐阜に来たときに見学しては、いかがでしょうか!
入館料 無料と言うのも魅力です。
5月29日より通常開館しました。
【内藤記念くすり博物館】
岐阜県各務原市川島竹早町1
9:00~16:30
休館日 月曜日・年末年始
入館料 無料
ホームページは
http://www.eisai.co.jp/museum/
現在、【内藤記念くすり博物館】では、企画展『江戸に学ぶからだと養生』が開催
されています。
江戸時代の蘭学関係、解剖図、医学翻訳書や養生書などの資料が紹介され、当時の
人々が身体や健康について、どのように考えていたのか、また身体をいたわり養生
なんかむずかしそうです・・・・・・・
この企画展の中で、学校の歴史か理科?科学?でしょうか?
ならったおなじみのワードが出てきました。
『解体新書』です。
オランダ語訳「ターヘル・アナトミア」を江戸時代の日本で翻訳した医学書です。
著書は、前野良沢・杉田玄白。と他の協力者です。
安永3年(1774)に刊行されたものです。
この原本が展示されているとのことです。
本文4巻。付図1巻
内容は、漢文で書かれているそうです。
企画展は、来年の3月28日まで開催中です。
長良川温泉や岐阜に来たときに見学しては、いかがでしょうか!
入館料 無料と言うのも魅力です。