昨日のブログで、日本三大桜の一つ『根尾谷淡墨桜』を紹介しました。
岐阜県本巣市にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/769df6bdf394d3e1494a3eed07b588e9.jpg)
再び登場です。推定樹齢 1500余年。樹高は約6.5m。幹周りは、約
10mです。この威厳は圧倒されます。凄い!詳しくは、昨日のブログをご
覧下さい。
で、今日は、気になる、『日本三大桜』のあと2つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/673dca7538d0c41db12d7031dd63b7f2.jpg)
『三春滝桜』(みはるたきざくら)です。
福島県の中央部に位置する、三春町にあります。
町の中心から南へ約4㌔。小高い丘に鎮座しています。
推定樹齢 1000年以上。樹高は、12m。幹周りは、11m。
種類は、エドヒガンの変種で枝が長く垂れ、紅色の花をつける紅枝垂れで
す。花の見頃は、4月中旬から下旬。
もう一つ・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/b7b1cc14b0a611998a7f980d88c55d60.jpg)
『山高神代桜』(やまたかじんだいざくら)です。
南アルプスや八ヶ岳に包まれる山梨県北西部の北杜(ほくと)市にありま
す。推定樹齢1800年以上とされ、天に伸びる樹高は17m。幹周りは約
11mで日本最大。
日本武尊(にほんたけるのみこと)のお手植えと言う伝説を持つ老桜です。
桜の見頃は、4月上旬から中旬です。
いずれも大正11年(1922)に国の天然記念物に指定されています。
風雪に耐え、幾多の時代を生き抜いた神々しい巨樹。
年齢を重ねながら、春ごとに可憐な花を咲かせる桜の巨木。
来年の春は、数ある巨樹の中でも『日本三大桜』と呼ばれる名木を訪ねる旅は
如何でしょうか!
もちろん、岐阜県本巣市にある、『根尾谷淡墨桜』を旅するたきは、ホテル
パークをご利用下さい。
今夜は、『日本三大桜』と春のホテルパークの宿泊のおすすめでした。
ところで、誰が、日本三大桜と名付けたのでしょうか????????
もちろんその名前に相応しいのですが・・・・・・
今日と明日は、ホテルの会議の参加や情報収集の為、岐阜に出張です。
岐阜県本巣市にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/769df6bdf394d3e1494a3eed07b588e9.jpg)
再び登場です。推定樹齢 1500余年。樹高は約6.5m。幹周りは、約
10mです。この威厳は圧倒されます。凄い!詳しくは、昨日のブログをご
覧下さい。
で、今日は、気になる、『日本三大桜』のあと2つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/673dca7538d0c41db12d7031dd63b7f2.jpg)
『三春滝桜』(みはるたきざくら)です。
福島県の中央部に位置する、三春町にあります。
町の中心から南へ約4㌔。小高い丘に鎮座しています。
推定樹齢 1000年以上。樹高は、12m。幹周りは、11m。
種類は、エドヒガンの変種で枝が長く垂れ、紅色の花をつける紅枝垂れで
す。花の見頃は、4月中旬から下旬。
もう一つ・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/b7b1cc14b0a611998a7f980d88c55d60.jpg)
『山高神代桜』(やまたかじんだいざくら)です。
南アルプスや八ヶ岳に包まれる山梨県北西部の北杜(ほくと)市にありま
す。推定樹齢1800年以上とされ、天に伸びる樹高は17m。幹周りは約
11mで日本最大。
日本武尊(にほんたけるのみこと)のお手植えと言う伝説を持つ老桜です。
桜の見頃は、4月上旬から中旬です。
いずれも大正11年(1922)に国の天然記念物に指定されています。
風雪に耐え、幾多の時代を生き抜いた神々しい巨樹。
年齢を重ねながら、春ごとに可憐な花を咲かせる桜の巨木。
来年の春は、数ある巨樹の中でも『日本三大桜』と呼ばれる名木を訪ねる旅は
如何でしょうか!
もちろん、岐阜県本巣市にある、『根尾谷淡墨桜』を旅するたきは、ホテル
パークをご利用下さい。
今夜は、『日本三大桜』と春のホテルパークの宿泊のおすすめでした。
ところで、誰が、日本三大桜と名付けたのでしょうか????????
もちろんその名前に相応しいのですが・・・・・・
今日と明日は、ホテルの会議の参加や情報収集の為、岐阜に出張です。