陰暦五月の異称で、現在の陽暦では大体六月に当たりますが、昨今では陽陰の区別が曖昧になってきていて、陽暦の五月でも五月(さつき)と呼んでいます。
従って五月の良く晴れた日など、今日は絵に書いたような五月晴れだなどと普通に言っています。
元々は田植えを始める月という意味だったようで、皐月の名は早苗を植える意の早苗月の略だという説が有力のようです。
この田植えも地域によってかなり早い遅いがあり、この辺りでは三重県が特に早く、既に田植えを終わった田圃が少なくありません。
子供の頃、苗代の苗を腰を屈めて手で取り、根の泥を洗い落として、藁しべ一本で束ね、それを苗籠に入れて天秤棒で担いで運び、田の畦から田植えをする田圃に均等に投げ入れる作業をよくしたものです。
小学生の頃だったと思いますが、我ながら上手にやっていたと思います。
今は機械化が進み、こういう作業もなくなり、子供が家の仕事を手伝うということも殆どなくなりました。
反対に世のお父さん、お母さんは子供へのサービスに懸命で、長い渋滞などものともせずに、頑張って行楽地や実家等に出掛けています、
不況々々とはいえ平和な日本の日々です。
従って五月の良く晴れた日など、今日は絵に書いたような五月晴れだなどと普通に言っています。
元々は田植えを始める月という意味だったようで、皐月の名は早苗を植える意の早苗月の略だという説が有力のようです。
この田植えも地域によってかなり早い遅いがあり、この辺りでは三重県が特に早く、既に田植えを終わった田圃が少なくありません。
子供の頃、苗代の苗を腰を屈めて手で取り、根の泥を洗い落として、藁しべ一本で束ね、それを苗籠に入れて天秤棒で担いで運び、田の畦から田植えをする田圃に均等に投げ入れる作業をよくしたものです。
小学生の頃だったと思いますが、我ながら上手にやっていたと思います。
今は機械化が進み、こういう作業もなくなり、子供が家の仕事を手伝うということも殆どなくなりました。
反対に世のお父さん、お母さんは子供へのサービスに懸命で、長い渋滞などものともせずに、頑張って行楽地や実家等に出掛けています、
不況々々とはいえ平和な日本の日々です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます