大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

新パソコンのその後(土井卓美)

2011年09月29日 18時31分46秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

本欄9月22日付「台風一過」の最後部で記したように、新しいパソコンでの写真の取り扱い方が分からないのと、その他にも使い勝手がよくないこともあって、今日の午後販売店の「グッドウィル」に本体をに持参していろいろ教えて貰ったり、整理して貰ったりしました。
担当の営業マンがいい人で親切に対応してくれ、一応希望通りの状態になり、技術料は¥1500でした。
家に帰ってやってみると教わった筈のことも上手くいかない点もあって、また電話で問い合わせたり、自分でいろいろやってみたりしてある程度のことが出来るようになりました。
手始めに先日の写真をアップしてみました。


野萩咲くテトラポッドの仮置場


秋出水(あきでみず)引きしグランドぬかるみて


濁流の残す爪跡秋の空


句会と吟行(土井卓美)

2011年09月27日 20時50分23秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

地元の句会の仲間に入れて貰って早くも10年以上が経過しましたが、私より後に入会した人は1人しかいません。
人数も初めの頃は30人以上でしたが、亡くなったり高齢で出て来られなくなったりで最近は半分以下の15人位になりました。
一方岐阜県坂祝町の句会(ライン川句会)にも入会して5、6年になりますが、こちらは人数が数人だったのが10名を越えてきました。
句会に入っていていいことは毎月必ず句会があり、それが生活の一つのリズムとなって、ダラダラになりがちな日常の引き締め役になってくれることです。
因みに句会は第3土曜日(地元)と第2月曜日(ライン川)に決っています。

もう一つの利点は仲間で吟行に行けることです。
地元の句会では年に1泊が1回と日帰りが1回あり、ライン川句会の方はその都度で、これ迄は全部日帰りでここまできています。
その他に仲間数人で車1台か2台で出掛けることもよくあり、これまでいろんな珍しい所や行事に連れて行って貰いましたが、高齢化の進展に伴いその回数もめっきり減ってきました。
これまでの吟行で行った中の一つに奈良県吉野の「国栖奏(くずそう)」があり、その時訪ねた「万葉の丘公園」を思い浮かべながら作った1句が採られて載りました。

   万葉の歌碑立つ丘や葛の花(「NHK俳句」10月号・大石悦子選)

冬野菜の種蒔きと植え付け(土井卓美)

2011年09月24日 18時50分48秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

台風が行ってから急に秋の気候に変わってきました。
寝る時も夏蒲団が必要になり、朝方は肌寒ささえ感じるようになりました。
今日のGゴルフに来た人の様子を見るとさすがに夏場の熱中症対策のネッククーラーなどをしている人はなく、服装も半分以上の人が長袖を着ていました。

暑さもしのげるようになったので今日の午後は畑仕事に当てました。
最も力の要る荒起しは済ませてあるので溝を切って畝を作りました。
途中で近くのカーマ・ホームセンターに行き、今日の分を適当に見繕って買って来ました。
代金は¥1500ちょっとで、内訳は春菊、レタス、サラダ菜の種とキャベツ、ブロッコリーの苗、芽の出た秋じゃがの種芋です。
これらを位置決めして蒔いて、植えて今日の作業を終えましたが、先日蒔いた大根や蕪、正月菜ほうれん草などは既に芽を出していて、早くも青く光るゴマ粒位の小さな虫が発生して盛んに食い散らしていました。
去年もやられて正月菜などは全滅しました。今年も虫と根気良く戦わなければなりません。

帰って大相撲の役力士以降の取り組みを見ましたが、久しぶりに日本人の優勝と大関誕生が見えて来ました。

台風一過(土井卓美)

2011年09月22日 22時43分07秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

今回の台風15号では名古屋市及び周辺では大雨による被害も相当なものでしたが、我が一宮市では幸いにも殆ど影響を受けずに済みました。
今日は一週間ぶりにGゴルフがあり、例によって昔のお嬢さん方と喫茶店で被害の無かったことを喜び合いました。

午後は練習も兼ねて木曽川の河川敷に行ってみました。
左岸の愛知県側はまだグランドの水が引いたばかりでとても使える状態ではありませんでした。
右岸の岐阜県側のグランドは土ではなく芝や草で覆われているので使用可能、アイアンの練習を少しして帰りました。
状況を数枚写真に撮ったので載せようとしたのですが、新しいパソコンへの取り入れ方がまだ分からず出来ませんでした。
少し後になりそうですがもし上手くいったら、改めて台風一過の様子をお伝えしたいと思っています。

視聴者と流す方の感覚(土井卓美)

2011年09月20日 15時33分36秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

今日は3ヶ月に1度の職場OBのコンペの日だったのですが、大雨の予報が出ていて、昨夕順延の連絡があり大助かりでした。
一日中降っていますが、明日にかけてもっとひどくなるとの予報です。
この雨に閉じ込められていますが、先日ようやく蒔いた大根、蕪、正月菜、ほうれん草等の芽が出るのは早くなりそうです。

今日で見たのが3回目になりましたが、NHKのBSプレミアムで午後1時から昔の西部劇をやっていて、こういう時のいい時間潰しになります。
昔懐かしいシネマスコープのカラー画面にゆったりとしたBGMが流れ、西部の風景が映し出され、物語も比較的単純で恋と活劇が展開されます。
音声も吹き替えでなくそのままなのがいいです。
アメリカ映画に必ずといっていい位あるユーモアと気の利いた会話も楽しめます。
そして何よりも有り難いのが最初から最後までCMの入らないことです。
CMはある程度は仕方がないとしてもあまり頻繁に入るのには閉口しますし、最も気分を損ねるのはCMの後でCM前の画面をずーっと遡ってまた映すことです。
これなどは見ている人の殆ど全ての人が不快に感じている筈なのに当事者が改めないのはどういう感覚なのでしょうか?
民放でもそういうことをせず、CMも最少限にしている番組もあり良識を感じさせます。
NHKはCMがないのは勿論、番組の質も高いのは定評のあるところですが、最近時々民放を見習ったような低俗なものを見かけることがあります。
若い世代に受け入れられるようにとそうしているのでしょうが、一部の人を除いては残念なことだと感じている人が大多数だろうという気がしています。

小康(土井卓美)

2011年09月17日 17時27分37秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

管降ろしと時期後継で騒がしかった政界も一段落、震災・津波・原発事故からの立直りもそれなりには進展しているようです。
プロ野球ではセもパも優勝はある程度決まった感じで、焦点はC.S.シリーズ参加への生き残りの方へ移っています。
大相撲は中日ですが、今場所は珍しく日本人関脇の琴奨菊と稀勢の里の二人が元気で久々の日本人大関誕生への期待を繋いでいます。(二人とも初日から7連勝です)
夫々の部門において当事者は必死で懸命に頑張っている訳ですが、直接関係のない我々一般大衆にとっては何となく、我国全体が「小康」状態に入ってきている感覚です。

しかし果たしてそうなのかどうかは定かではありません。
一つ言えることは古稀も過ぎる程年を取ってくると物事への興味が昔ほどではなくなり、大抵のことはまぁどっちでもいいやとなるのではないでしょうか?
例えば今日も広島に惨敗しましたが、阪神が負けても口惜しくなくはありませんが、真弓が監督をやっている間はしゃあないという諦めの方が先に立って、勝負への関心は次の監督への期待に変わっています。
歳と共に物事や世間への関心が薄くなってくるのは経験済みで仕方のないことだとは思いますが、それが全体の活力の低下へと繋がるのも又心配です。
だから今も小康状態ではなく緊急の時だと認識して、たとえ自分には出来なくても身の回りのこと、世の中のことには強い関心を持ち続けることが肝心なのでしょうが・・・・・・・・・・・・。


日経新聞の「奇縁まんだら」(土井卓美)

2011年09月15日 11時34分39秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

50数年間購読を続けている日本経済新聞についてはこれ迄にも何度か話題にしてきているので一部に重複があるかもしれませんが改めて取り上げてみます。
「私の履歴書」と連載小説は当初から読んでいるので実に多くの人の経歴と多くの優れて面白い小説に触れることが出来ています。
現行の朝刊「等伯」、夕刊「空の拳」も文章、構成ともしっかりしていて愛読しています。
「交遊抄」に鳳陽会の先輩、同輩、会社の同僚等が書いているのを見つけた時はびっくりし、懐かしく思いながら読ませてもらいました。
「俳壇」はまだ独身だった頃の短い期間だけ投稿していて「中村汀女・選」に二度入り掲載されましたがその後は投稿からも読むことからも遠ざかっていました。
10年位前また俳句をやり始め読む方だけ復活させました。
「歌壇」については全く無視していましたが最近は一応目だけは通すようにしています。

さて今回のポイントは「奇縁まんだら」です。
毎週日曜日の「詩歌・教養」欄に瀬戸内寂聴の「奇縁まんだら」が横尾忠則のカラー銅版画と共に連載されています。
何か載っているな位に思って読みもしないで見過ごしていたのですが、一度読んでみてたちまち虜になりました。
幅広い交遊がいろんなエピソードと共に誠に興味深く綴られています。
こんなことだったら最初から読んでいたら良かったと残念に思い、改めて回数をみると先回が既に196回目でした。

名月・無月・雨月(土井卓美)

2011年09月13日 14時18分03秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

紀伊半島を中心に大きな被害をもたらした台風が去って、また季節が逆戻りした感じで昨日今日と猛烈な暑さになっています。
それでも昨夜は晴れた空に中秋の「名月」が輝いていました。
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月に月」と詠まれている名月ですが、意外にもこの夜よく晴れて望まれることは珍しいとのことで、昨夜はその貴重な一夜だった訳で多くの人が美しい月を堪能されたことと思います。
陰暦8月15日のこの夜「十五夜お月さん雲の上」と歌われているように曇って折角の名月が見えなくても人々は「無月」と称してそれなりに楽しんでいます。
月が雲に隠れているとはいえどこかほの明るい空の風情も捨て難いからでしょう。
ところがこの夜が雨になるとそのほの明るさも望めず真っ暗な空となります。
人々は月を惜しむ気持ちを一層募らせ、その侘しさを「雨月」という言葉に込めてその心情を吐露しています。

私事で恐縮ですが、もう10年以上前になるかと思うこの夜空を見上げていたら黒い大きな雲が月を隠しては通り過ぎて行くのが見られました。

   名月を飲んで吐き出す雲の龍

新しいパソコン(土井卓美)

2011年09月10日 10時27分02秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

9月に入って世間一般でもスポーツイベントが多くなったようで、今月はGゴルフのグランドが取れなかった日が5日もあり、今日がその最初の日となりました。
因みにグランドの予約は3ヶ月先の日付とグランドをメンバー9人が手分して市役所の抽選にインターネット(男性6人)か書類(女性3人)で申請しています。
1人10件しか申し込めないので、今日の分は担当の5人全員が抽選に落選したということです。

9月8日、依頼していたパソコンのデータ移行が完了したので、簡単な説明を受けて持ち帰りました。
すぐ使える筈だったのですがなかなかそうは行きませんでした。
先ず、インターネットが繋がらない、販売店の担当者と何度か電話でやりとりして、有線で試してみたり、モデムのスィッチを切ってみたり、試行錯誤の上やっとのことで何とか無線で繋がるだけは繋がりました。
確かにスピードダウンのイライラ感はなくなりましたが、メールの受信画面の配置とか、「お気に入り」の配列と表示の仕方、その他まだまだ未解決のものは沢山残っているし、新しい機能の使い方もこれからですが取り敢えず最低の用は足せるようになったので今日が新しいパソコンでの最初の投稿なった次第です。