大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

猛暑とその対策(土井卓美)

2011年06月30日 22時01分22秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

梅雨の合間にしては長すぎる猛暑がもう1週間も続いています。
この「猛暑」は当然季語だろうと思って、歳時記をめくってみると載っていません。
「極暑」「酷暑」「炎暑」はあるのに「猛暑」は無し。
広辞苑にも「はげしい暑さ」として載ってはいますが季語の表示は付されていません。
あれっ、季語になっていると思い込んでいたのに、と大歳時記で確めてみたら「極暑」の傍題として載っており安心した次第です。
ほぼ同じ意味で使われる酷暑、猛暑は夏の厳しい暑さのことで、極暑はその頂点に達した時のことを云い、通常7月下旬から8月上旬に各地でその夏の最高気温を示すことが多いようです。
しかし今年は地球温暖化現象の一環か、まだ梅雨も明け切らぬというのに各地で猛暑に見舞われています。
「6月としては過去最高の○○度を記録しました」というような報道もよく耳にします。

節電対策が叫ばれる中、この猛暑が早めにやって来た訳でいろんな現象が起きています。
手軽に出来る暑さ対策の商品が飛ぶように売れています。
私の例では早めに手を打って購入した涼風扇が連日連夜稼動し続けています。
個人用として使用する分にはエアコンに劣らぬ効果があり、騒音も無く電気代が1時間当り1円というのだから大いに助かっていますが、今この冷風扇大人気で、どこの家電量販店やホームセンターでも品切れ状態が続いています。
Gゴルフに来る人も殆どが首に何かしらの暑さ対策のものを巻いています。

明日は久し振りのゴルフです、吸汗速乾の下着とシャツに首を冷やすスカーフ様のものを枕元に置いています。

原発推進か脱原発か(土井卓美)

2011年06月28日 11時29分33秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

関係者の懸命の奮闘にも拘わらず原発事故収拾のメドが立ちません。
それだけ人智を結集しても、容易ではない困難な問題であることの証明でもあります。
当然ながら原発に対する人々の考え方、対応のし方も一様ではなく、人により、また国によっても正反対の対応や中間的な対応等が見られます。
端的にはフランスの原発推進とドイツの脱原発がいい例ですが、他の多くは中間的色彩のままで、概して発展途上国は推進、先進工業国は懐疑的な傾向にあります。
地域によっても国によってもその事情は夫々ですから、それに応じた対応がなされるのでしょうが、将来に対する明確なビジョンが要求される時代になってきていると思います。

これまでは人類のより豊かでより快適な生活のために科学の力で進められてきた技術の進歩が地球上の多くの人々にその恩恵をもたらしました。
しかし行き過ぎの心配も出てきています。
樹木の大量伐採、巨大ダムの建設、化石燃料の急激大量消費等によってもたらされる環境破壊、遺伝子組み換えによる健康被害と倫理観の問題等と並んで核の問題もその一つです。
科学の進歩は環境の整備や復旧に向けて為されるべきで、その目的を見失って、自然の摂理や倫理へ挑戦するようなものであってはなりません。
そんなのは叡智ではなく浅智慧であって地球と人類の滅亡を早める危険なものだと思います。
結論としては使用済み核燃料の最終処理方法も未解決なままで、いい所の先取りのような原発の推進は急ぐべきではなく、反対に今の生活を再生可能エネルギーの範囲内に留める努力ともっと逆境に耐えられるように体を鍛える方向を目指す方が全てにおいて得策だと思えるのですがどうなのでしょうか?

収穫時に入る夏野菜・写真(土井卓美)

2011年06月25日 06時08分23秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

梅雨の合間の猛暑が続いています。
特に昨日の暑さは格別でした、畑の写真を撮って一寸動いただけで汗が噴出しました。
動いた内容は昆虫網を振って西瓜の害虫の駆除と受粉、じゃが芋掘り(2株)、キュウリとナスの摘み取り等の軽いものでしたが・・・・・・
シャワーを浴びた後は先日買った涼風扇が大いに役立っています。
就寝中も使っていますがこれはいい買い物でした。

さて菜園の状態ですが、本欄5月26日付「可愛らしい夏野菜・写真」を見ていただいたらその後の変遷(?)がよく分かると思いますがこんな具合です。

比較的順調です


今年は良くなく補植分もうどん粉病にやられました


天辺の毛が枯れたら採り入れです

こちらも今のところ順調

これからまだまだ広がります

一番生りでサッカーボール大

「北あかり」2株、つまり種芋1個分ですが今年は豊作です




菅内閣の退陣と原発事故の収束(土井卓美)

2011年06月23日 06時39分25秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

目下の緊急の課題事というか焦点は菅総理の早期退陣と原発事故の早期収束の二点であることに異論は無さそうです。
菅退陣については既に死に体であり、いくら最後の悪足掻きをしても、遅くとも8月中には決着を見そうです。
思えばこれで「総理1年の使い捨て」と揶揄されて、まさにその通りの連続5人目の事例となる訳ですから全く情けないことで、国内はおろか諸外国から見ても一体何をやってるんだということになっています。
今の状況では次は誰になるか分かりませんが、誰がなったとしても長期政権は望み難く、また短命内閣の悪しき伝統(?)を引き継ぐ可能性は十分にあります。
自由に意見を言えるのが民主主義の最大の長所ですが、まだその地盤が未成熟で強力なリーダーシップを発揮する人が居ない時、民主主義はその最大の短所である衆愚政治の様相を呈すこととなります。

一方未だ見通しの全くついていない原発事故についてですが、こちらも政府と東電の対応を批難する声は沈静化する様子もありません。
起こったことに対してその責任と原因を明確にし、再発防止策を講じることの重要性は論を待ちません。
しかし同等にというよりもそれ以上に大事なことはその解決策に全力を尽くすことです。
いろいろ言われてはいますが関係者は必死に取り組んでいます。
だからこそ、語弊はあるかもしれませんが、この程度で済んでいます。
もしこれが我国以外の所で起きていたら、その被害は更に大きくなっていただろう事は想像に難くありません。
その点では関係者の努力と尽力を多としなければならないと思います。
原発そのものについては別の機会に考察してみたいと思っています。

個室の冷暖房(土井卓美)

2011年06月21日 10時44分18秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

梅雨の季節に相応しく降ったり止んだりの天気が続いています。
朝の日課となっているGゴルフも5日続けて中止になり、机の上や廻りが少し片付きました。
まだ片付いていないものの1つに遠赤外線パネルヒーターがあります。
買ったのは去年でその時はまだ「節電」は話題になっておらず、家庭(計)の事情で買ってみたのですが、まずまずの効果はありました。
もし気が向いたら本稿11・22付「個室の暖房」を左欄バックナンバーの2010年11月をクリックして見て下さい。

今年は何処も彼処も節電、節電で持ち切りです。
それに呼応した訳ではありませんが、自分用に涼風扇がいいと思い、いろいろ当ってみました。
結局エスケイジャパン(株)のSKJ=FE51Rに決めました。
宣伝文句は液晶パネル表示、タイマー・リモコン・キャスター・アイスポケット付、マイナスイオン・抗菌効果等です。
そして極め付けは電気代1円/1時間です。
ネットで探して本体8000円送料400円というのを見つけて注文しました。

まだ梱包も解かれずに仕舞い遅れのパネルヒーターと同居しています。

新玉葱で作る美味ドレッシング(土井卓美)

2011年06月18日 16時24分23秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

5月28日付の本稿で新玉葱の簡単で美味しい料理法について書きましたが、それを喫茶店で話したら、早速やってみたら美味しかった、手軽に出来るので助かると概して好評の反応がありました。
その後別の席で今度はドレッシングの話が出ました。
その時は大体の話だったのですがその後で絵手紙にレシピを書いたものが送られて来ました。
新玉葱のシーズンで豊富に出回っており、使う材料も何処にでもあるもので、こちらも超簡単なのでその気になったら試してみて下さい。
我家ではまだ試作に及んでいませんが、提案者によると真っ白の超美味しいものが出来るそうです。
送られてきた絵手紙(葉書)の表下半分をそのまま転記します。

   玉ネギドレッシング

   新玉ネギ 300~400g

   ニンニク 1~2かけら

   酢、油(サラダ油と思います)各100cc

   砂糖 40~80g(好み)

   塩 2~2.28g

   ミキサーにかける

   ビンに入れて冷蔵庫へ

   

六十(?)の手習い(土井卓美)

2011年06月16日 15時47分26秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

6月13日岐阜県坂祝町の句会(第2月曜日開催のライン川句会)に3人の新入会者がありました。
俳句の会は概して高齢者が多く、死亡や体調故の退会者は普通にあるものの、新しく入ってくる人は稀なのが現状です。
地元の句会でも仲間に入れてもらってもう10年以上になりますが私以降に入ってきたメンバーは唯の1人で、総員は約半分に減ってきています。
(話は別になりますがGゴルフや詩吟の会には新しい人が結構入ってきています。)

今回の入会者もかなり高齢の女性2人と男性1人ですが良く決心されたと思います。
女性の方はまだ現役の美容師さんとそのお客さんのようで、共に通っていた陶芸の会が廃止になり、当会の男性理容師に誘われて、やれるかどうか取敢えず参加してみることにしたということのようです。
ここでやれるかどうかはあまり考える必要はなく、やってみて続けている内に何とか格好がついてきます。
格好のつき方は個人差があって様々ですがそれはそれで良いのです。
例えば私の詩吟がいい例で、音感が無くまともに出来る筈もないのに誘われたのと、漢詩そのものには興味があったのと、先生が美人で教室の雰囲気がよかった為に入会して、下手は下手なりに続けていたら先々回、先回の発表ではやっとサマになりかかってきたと言われました。
(言うまでもなくそれまではどうしようもなかったということです)

句会を始める前自己紹介の後リーダーの美人先生が申されました。
「句会の席では通常姓ではなく名前で呼び合います。これは世間のあらゆる柵(しがらみ)を断ち切って、個人と個人の関係で切磋琢磨しようとするためでもあります。だから上手も下手も関係なく俳句を通しての出会いと共通の時間を楽しみましょう。」

詩吟の錬成会に思う(土井卓美)

2011年06月14日 07時32分11秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

6月12日(日)自宅すぐ近くの商工会館に滋賀、名古屋、地元から100余名が集い詩吟の錬成会がありました。
年4回のグループの発表会のようなものですが、それなりの形態を整えた公式行事です。
会員資格の若い順、ということは級や段の低い順から日頃の練習の成果を発表するのですが皆さん大変に気合が入っています。
私の場合は殆どの大真面目な人達とは一線を画すところがあるのですが、それでも週1回の練習は他の予定と重ならない限り休まず、そこそこの稽古を続けていたら今回は108人中39番目と知らぬ間に順位(順番)がかなり上がっていました。
形式的な試験はありますが、入会してからの年次によって2級、1級、初段、2段・・・・・ととなり、今2段ということになっている次第です。
そんな訳ですから級の中にも結構上手な人もいれば、高段者の中にもそれ程でもない人もいます。
こういった年配者の集まりは一般に女性の数の方が多くなりますが、当会ものの傾向にあります。
終了後誘われて行った喫茶店では7~8人中男性は私1人だけでした。

スポーツ、芸術、芸能、稽古事その他何でも他人に優れて上手になるには持って生まれた資質と努力することが出来る才能が必要です。
自分でその持ち合わせがないことを自覚しているからには、せめて人並みのことが出来、普通の付き合いが出来、日常生活が普通に送れるように、それなりの(とは言っても自分では精一杯の)努力は必要だろうと思います。
しかし今更努力と言ってもあまりピンと来ません。
この年になるとやはり則に従い、則を越えずというところでしょうか。


絶不調のゴルフコンペ(土井卓美)

2011年06月11日 18時53分31秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

昨日は今にも降り出しそうな暗い空模様が濃くなったり薄くなったりしながら、結局はポツポツと2、3滴来ただけで、この時期としてはいいゴルフ日和でした。
久々のコンペでしたが芝生は見事に生え揃っていました。
緑を見ながら緑の上を歩くのは本来なら爽快な気分になるものですが、昨日に限ってはやや滅入るものがありました。
16人中4人はゴールドマークを選択しましたが、私はレギュラーで臨みました。
結果的にドラコンは2つともGマークから打った人達が持って行きました。
アウトのドラコンホールでは私のボールもほぼ同位置にありましたがラフに掴まっていました。
バンカーで大叩きがあった割りにはOBもなくそこそこのスコアで上がれたので後半のインに期待しました。
約1時間の昼休み後状況が一変しました。
調子が狂ったとういか、体に力が入らなくなったというか、距離も出ず、方向も定まらず記憶に無い打数になり、秘かに狙っていた優勝どころか最下位の屈辱を味わいました。

佐藤栄作元首相が亡くなる少し前に「(ゴルフのボールが)飛ばなくなった。一度診て貰わないといけない」と言っていたというのを思い出して少し不安になりました。
少し様子をみて、毎年秋に受けている定期健診を今年は早めに受けようかとも思っている始末です。

時間のかかる体調回復(土井卓美)

2011年06月09日 17時34分21秒 | Weblog
人気ブログランキングへ

4月7日に痛めた肩の具合は完全には治りきらず、夜中や日中でも時々痛みを感じたり、体の動かし方によっては違和感があったりもしますが、クラブも殆ど気にすることなく振れるようになってきました。
5月末に引いた風邪も長くかかりましたがやっと完治の状態になりました。
一寸した傷でも外傷の治りが長引くことは歳と共にイヤというほど実感させられていますが、風邪や関節痛も例外でないことを思い知らされています。
しかし今回も医者に診てもらうことなく、自然治癒したということはまだ体にそれだけの力があるということだと自分に言い聞かせて励みにしている次第ではあります。
以前にも触れていますが、同年代の人の多くが日常何らかの薬やサプリメントを服用しているのに、その必要が今のところないのは有り難いことだと思っています。
サプリメントといえばこれも一度書きましたが、無料の無臭生にんにくにだけは毎日お世話になっています。
(興味のある方は「アホエン」で検索して恩恵に預かられるようお奨めします)

畑に行ってみたら他のものは順調なのに今年に限ってキュウリの成育が良くなく、小さい苗を3本買ってきて補植しました。
まだ結実するかどうか分かりませんが、西瓜も小さい実をつけたり雌花が咲きだしたりしています。
木々の緑も濃くなってきているということはフェアウエーやグリーンの芝生も一段と気合を入れて、盛装して迎えてくれることだろうと思います。
明日は久し振り4組16人のコンペです。ドラコンと優勝を狙う「積り」です。