少しの興味と多くの暇をお持ちの方は本欄左の「バックナンバー」から2008年7月15日の投稿文をお読み下さい。
今年は昨夜6人で行って来ましたので写真版でお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/7aceabdc901edd2826da0da44f815ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/0feb13c61c81ac44d053aaa8ee0f317b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/ae0b02111cab8b122f4a9ae680ec1051.jpg)
まだ日の高いうちに鵜が船につみこまれます。
客待ちの屋形船に客が乗り込むと船は上流に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/e6dfe7df7e5485e5b2ce1c62260862f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/a4bcce27d8b594557502c69a7731c4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0c/13d7ab01429173b5dccfd61c7644a43c.jpg)
上流の基地で歓談しながら日暮れを待ちます。
川面を渡る風は涼しく、澄み切った流れに手を浸せば冷たくていい気持ちです。
句想を練る我らの先生も暮れなずむ川の流れも実にきれいです。
この間鵜匠達は少し離れた所で準備を整えます。
日も落ちて屋形船の提灯に灯が入り、幽玄の闇が迫り来る頃、鵜匠が担当の船に来て説明をしてくれます。
いよいよ本番の鵜飼の始まりですが、続きは次回といたします。申し訳ありません。
今年は昨夜6人で行って来ましたので写真版でお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/7aceabdc901edd2826da0da44f815ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/0feb13c61c81ac44d053aaa8ee0f317b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/ae0b02111cab8b122f4a9ae680ec1051.jpg)
まだ日の高いうちに鵜が船につみこまれます。
客待ちの屋形船に客が乗り込むと船は上流に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/e6dfe7df7e5485e5b2ce1c62260862f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/a4bcce27d8b594557502c69a7731c4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0c/13d7ab01429173b5dccfd61c7644a43c.jpg)
上流の基地で歓談しながら日暮れを待ちます。
川面を渡る風は涼しく、澄み切った流れに手を浸せば冷たくていい気持ちです。
句想を練る我らの先生も暮れなずむ川の流れも実にきれいです。
この間鵜匠達は少し離れた所で準備を整えます。
日も落ちて屋形船の提灯に灯が入り、幽玄の闇が迫り来る頃、鵜匠が担当の船に来て説明をしてくれます。
いよいよ本番の鵜飼の始まりですが、続きは次回といたします。申し訳ありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます