大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

景気の回復と若い営業マン(土井卓美)

2012年03月08日 15時34分01秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

米ドルに対してのみならず豪ドル、加ドル、ポンド、フラン、ユーロ等全ての主要通貨に対して独歩高を演じてきた円相場も今年に入ってから徐々に円安方向に水準を訂正してきています。
それに応じるように日経平均も少しづつ戻してきて、今日の終値で9768.96円と再び9800円台を窺うところまできています。
この辺りになると凍って塩漬けになっていた持ち株も緩んできて、少し動かしてみようかなと思って居られる方もかなりあるのではないでしょうか。
これが1万円を越えてくると手持ちの株に利も乗り、景気も本格回復に向かう兆候だと株式市場も活気を帯びてくるのでしょうが、さてその時期は何時頃になるのでしょうか?
何の根拠も無い私のヤマカンは意外に早く今年の前半には実現すると告げています。

先日夜の7時前に何の予告もなしにある証券会社名古屋支店の若い担当営業マンが訪ねてきました。
それまでに何度か資料を送ってきたり、電話をしてきたりしていたのを適当に聞き流していたので、痺れを切らして実力行使に及んだという感じでした。
そのこと自体も感心といえば感心なことですが、今一つ、私の手持ちの投信で塩漬け状態になっている2銘柄について設定から今日までをグラフ化し、大きく元本を割り込んでいるがこの先も急速な回復も望めないことを説明し「インド中型株」投信に乗り換えるように奨めた熱心さは買えました。
納得性もあったし、私自身の営業体験も思い出させてくれたので、翌日の電話で額は大したものではありませんが、国内投信2銘柄を解約し、その全額で「インド」を買うことを承知しました。

冬野菜の終焉と春の味覚(土井卓美)

2012年03月06日 10時38分30秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

今は雨も上がって日が差し、気温もこれからどんどん上がってくるという予報ですが3日間よく降りました。
日曜日は久しぶりに車で名古屋に出掛けましたが建物や街の様子もそれなりに変っていました。
某米国企業の食事・土産付の会合がヒルトン名古屋5F[金扇の間]であり、10人掛位の丸テーブルに150名の招待客が来ていました。
昨月曜日は13時から17時までNHK・BSプレミアムの「クレオパトラ」を見ました。
分かりやすい大活劇映画は見ていて楽しいのでトイレも我慢して見続けました。
以前映画館で一度見ているのでストーリーは分かっていますが、夫々の画面についてはほんの数シーンしか記憶に残っておらず、はじめて見るような感覚で楽しめました。

筋肉痛かと思っていた体の痛みは右の大腿部を中心にまだ残っているので、どうやら単純な急激な運動による筋肉痛ではなく、以前長いこと治療に通った神経の痛みではないかと少し心配になってきています。
先回欄の1時間半の畑仕事の内容ですが冬野菜の終了が主なものでした。
大根、白菜、キャベツ、サラダ菜、ブロッコリー、ほうれん草(第1次植付け分)の最後の採入をしました。
余分な葉っぱや根の部分、雑草、豌豆の蔓等を集めて、シャベルで適当に何個か穴を掘って投げ入れ、上からシャベルを何回も突き立てて細分化して土を被せました。
切り刻むのは表面積を広くして土中のバクテリアがこれらを分解するのを助けるためです。
1月26日付写真の蕗の薹が食べごろになったので採って酢味噌和えにしました。
野生のものだけに苦味や香りも強く春の気分を十分に味わわせてくれました。





筋肉痛(?)とオープンコンペ(土井卓美)

2012年03月03日 16時17分42秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

今日は快晴のポカポカ陽気、昨日が雨、一昨日が好天と一日おきに天気が反転していますが、このことが私にとって裏目に作用しました。
今日のAMはGゴルフの大会で体の痛みをカバーしながらやるも入賞にも届かず、ホールインワンもなし、PMは天気につられて1時間半畑仕事をするも少し力を入れたり、体の動かしようではキリキリと痛みました。
原因は一昨日に遡ります。第5水曜日なので詩吟の稽古もなし、久々の好天にこれ幸いと木曽川の河川敷で4時間近くボールを打っていました。
これ迄そんなことは殆どなかったのですが、途中でまともに動けないほど足腰が痛くなり、スィングを止めてストレッチなどをするとまた打てるようになったりしていました。
風呂から上がった後も尻のまわりや主に太腿の辺りにビリビリする痛さがありました。

そして昨日の「花の木G.C.」のオープンコンペですが半分以上は雨中のプレーとなりました。
それにも増して体の痛みが段々ひどくなり、何とか完走はしましたが、踏ん張れず、振れずさんざんな目に合いました。
それでも前半のハーフをWペリアで競うコンペは楽しいものでした。
100名の参加で城谷君が34位、私が57位、他の友人が84位で参加賞、もう一人の友人は45位で「飛び賞」の牛肉を獲得しました。
参加賞は「白老牛・にんにく肉味噌」内容量270gの瓶詰めで大変に美味です。
更に¥1200の昼食が付いて、モーニングコーヒーも飲んで¥5000台でした。
私の手許にPGMの株主優待券(¥3500/人)があったので同行者に喜んでもらえましたが、そのPGMも昨年末「平和」のTOBに乗り、上場廃止の恐れもあったので、僅かな持ち株でしたが「平和」のTOB提示価格で売却しました。

弥生3月(土井卓美)

2012年03月01日 15時03分17秒 | Weblog

人気ブログランキングへ←クリック

あっという間に1月2月が過ぎ3月に入りました。
昔から1月は行く、2月は逃げるといわれているように年初の月日の経過は誰にでも早く感じられるようですが、年を取ってくると尚更です。
今日3月1日は今年一番の暖かい日となり、午前中のGゴルフでは前回記した元会長がダイヤモンド(ハーフの8ホール中3個のホールインワン・出来そうでなかなか出来ない・私も過去に1度だけ)を達成されました、大したものです。
因みに達成者にはクラブの年総会の時1千万(?)円の賞金が出ます。

弥生(やよい)は「いやおい」が語源で草木が弥々(いよいよ)生い出(いづ)るという意味だといわれています。
何のかのといっても我国は平和で3日の「雛祭」も関係のある家庭では一大イベントとして祝われます。
5日が「啓蟄」でマスコミが報道し、世間もそうかと春の近いことを改めて実感します。
12日が奈良・東大寺二月堂の「お水取り」でこの頃この冬最後の寒さが訪れるというのが世間一般の通念となっています。
そして20日が冬の寒さもこの日までといわれる「春分」でこの日を過ぎると春も本格化します。
さて明日はゴルフですが天気は一寸心配です。


孫と雛飾り