■たか田八祥 岐阜市杉山町 2015.1.29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/8cf9dbf0c7f4c0da64bff11a0154267b.jpg)
「たか田八祥」さんに食事に行ってきました。
Kさんは、お友達と時々、八祥さんでお昼をいただきますが、ぼくと出かけるのは久しぶりです。
うちのKさんが、是非、河豚が食べたいと、ご無理を言って、おさしみに河豚刺しをお願いしました。
すごく楽しみです。
春を想わせる器の景色もお楽しみ下さい。
【鮟鱇の肝包み】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/d6c71593a885199d0329e91986f2375b.jpg)
【鯛の龍鱗焼き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/4d99c69e987540fc116b1c93f6960950.jpg)
写真では、わかりにくいのですが、左端、鯛の揚げ物の衣が龍の鱗のようになっています。
非常に手が込んでいます。
【鯛の龍鱗焼き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/1c192f7b45050075b21d331e3d2f2a84.jpg)
まずは、お汁から楽しみます。
出汁がよく利いていて、大変美味しいお味です。
海老は、オマールエビです。
【ふく刺し】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/cc682f9e5b6ed3f4b2a3c419392278aa.jpg)
縁起を担いで、「ふぐ」をふく。
これで、ふく刺し一人前です。
Kさんも、ぼくも十二分に堪能しました。
『新日本風土記 「ふぐ」 山口県 2011年12月16日放送』が、今年の1月に再放送されました。
ふぐにまつわる興味深い話が盛りだくさんの番組でした。
縄文遺跡からふぐの骨が見つかるほど、日本人は古くからふぐを食べてきた。
・ふぐ刺しは、どうしてあんなに薄く切るのか。
・ふぐ料理に欠かせない包丁の話、切れすぎてもいけない、切れないものはもとからだめ、
ほどほどに、このほどほどが難しい。
・ふぐ刺しについてくるあの細いほそいネギ(安岡ねぎ)、その産地はどこ。
・競りの時に使われるあの黒い袋のなかで、男達は、互いに手を握りあいどのように
情報を交換しているか。
・哀れ、ふぐは、かわいそう、釣り上げられるやいなやペンチで歯をポキン。
歯を折ってしまうのは、生け簀のなかで、共食いをするのを防ぐため。
この番組を見損ねた方は、「新日本風土記 ふぐ 山口県」で検索、とら×××。
【そばがきの卵じめ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/8d8c55a20355d3a4fb77c7f1d5bed922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/7021f0307301c508f45b402618519cb6.jpg)
【鰤の照焼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/99e278c998538471673c4f28d9a4b99b.jpg)
【八名物 はりはり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/06b462ebce2f8d0d4f66fd26af5d41d7.jpg)
【先ずは器を愛でて】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/98291ee2ae91cbbdbcb8d5b70af05af9.jpg)
【能登牡蠣の煮物】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/3832b22ee63ac6f1cd627d6ddee6659f.jpg)
【八名物 のり茶漬け】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/ae843785a954b6b2529d88dd450ad8b1.jpg)
【デザート】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/c3f5d40a4b47b323d9907499c4258c44.jpg)
お酒は、「三千盛」の燗酒をいただきました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
ごちそうさまでした。
『 たか田八祥 』
住所 岐阜市杉山町17-2
TEL ( 058 ) 262 - 1750
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/8cf9dbf0c7f4c0da64bff11a0154267b.jpg)
「たか田八祥」さんに食事に行ってきました。
Kさんは、お友達と時々、八祥さんでお昼をいただきますが、ぼくと出かけるのは久しぶりです。
うちのKさんが、是非、河豚が食べたいと、ご無理を言って、おさしみに河豚刺しをお願いしました。
すごく楽しみです。
春を想わせる器の景色もお楽しみ下さい。
【鮟鱇の肝包み】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/d6c71593a885199d0329e91986f2375b.jpg)
【鯛の龍鱗焼き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/4d99c69e987540fc116b1c93f6960950.jpg)
写真では、わかりにくいのですが、左端、鯛の揚げ物の衣が龍の鱗のようになっています。
非常に手が込んでいます。
【鯛の龍鱗焼き】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/1c192f7b45050075b21d331e3d2f2a84.jpg)
まずは、お汁から楽しみます。
出汁がよく利いていて、大変美味しいお味です。
海老は、オマールエビです。
【ふく刺し】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/cc682f9e5b6ed3f4b2a3c419392278aa.jpg)
縁起を担いで、「ふぐ」をふく。
これで、ふく刺し一人前です。
Kさんも、ぼくも十二分に堪能しました。
『新日本風土記 「ふぐ」 山口県 2011年12月16日放送』が、今年の1月に再放送されました。
ふぐにまつわる興味深い話が盛りだくさんの番組でした。
縄文遺跡からふぐの骨が見つかるほど、日本人は古くからふぐを食べてきた。
・ふぐ刺しは、どうしてあんなに薄く切るのか。
・ふぐ料理に欠かせない包丁の話、切れすぎてもいけない、切れないものはもとからだめ、
ほどほどに、このほどほどが難しい。
・ふぐ刺しについてくるあの細いほそいネギ(安岡ねぎ)、その産地はどこ。
・競りの時に使われるあの黒い袋のなかで、男達は、互いに手を握りあいどのように
情報を交換しているか。
・哀れ、ふぐは、かわいそう、釣り上げられるやいなやペンチで歯をポキン。
歯を折ってしまうのは、生け簀のなかで、共食いをするのを防ぐため。
この番組を見損ねた方は、「新日本風土記 ふぐ 山口県」で検索、とら×××。
【そばがきの卵じめ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/95/8d8c55a20355d3a4fb77c7f1d5bed922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/7021f0307301c508f45b402618519cb6.jpg)
【鰤の照焼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/99e278c998538471673c4f28d9a4b99b.jpg)
【八名物 はりはり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/06b462ebce2f8d0d4f66fd26af5d41d7.jpg)
【先ずは器を愛でて】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/98291ee2ae91cbbdbcb8d5b70af05af9.jpg)
【能登牡蠣の煮物】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/3832b22ee63ac6f1cd627d6ddee6659f.jpg)
【八名物 のり茶漬け】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/ae843785a954b6b2529d88dd450ad8b1.jpg)
【デザート】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/c3f5d40a4b47b323d9907499c4258c44.jpg)
お酒は、「三千盛」の燗酒をいただきました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
ごちそうさまでした。
『 たか田八祥 』
住所 岐阜市杉山町17-2
TEL ( 058 ) 262 - 1750
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます